No.4
なかなか思うようにレビューが進みませんねえ。
Soul Mover / Glenn Hughes
ホントにこの人に老いると言う言葉は無縁のようだ。ますます快調に飛ばすロックシンガー&ベーシスト、グレンの最新スタジオアルバム。前のスタジオ作ではファンに何が求められているかがわかった、という解釈でハードロック路線だったが、今回は自身の原点回帰ともいうべきファンク・ロック路線になっている。メンバーは気心のしれた人たちのようで、脂ののりきった、というのはこういう状態を指すためにある言葉なのだろう。
The 1960 Birdland Session / Bill Evans Trio
これまで何度も断片的に海賊版でリリースされてきた音源とのこと。こんかいオフィシャル盤として一枚にまとめてリリースされることになったらしい。’60年と言えば、いまさらいうまでもなくラファロ〜モチアンとの第一期黄金のトリオ時代で、スタジオ盤、ライヴ盤それぞれ2枚ずつしかなかったわけで(ヴィレッジヴァンガードのコンプリートコレクションのようなものもあるが)、このリリースは歓迎すべきだろう。(少なくとも私はその存在を知らなかったし)
Nightcap / Marilyn Scott
この人を初めて見たのはボビー・コールドウェルの日本公演(のテレビ)。そんなにいいという印象もなく、ボビーのバックバンドの女性シンガーの方がいいと思ったくらい。でもそれ以来なんとなく気になり続けて、少し前からこの人のアルバムを買うようになった。私の中でも位置づけは今も変わっていないかも? それほど「好き!」という感じではないくせに、気になって新作が出ると買ってしまう。なんなんだろうこの感触。
When I'm with you / Chuck Loeb
いまやスムース・ジャズ界の重鎮となってしまったギタリスト、チャック・ローブの最新ソロ作。チャックと言えばいつもおしどり夫婦みたいに奥方カーメン・クエスタのスキャットが効果的に使われている曲が入っていたが、たしか前作にはなかったと思った。やめちゃったのかな?と思っていたらこの新作ではしっかり復帰してます。最近の作風はあまりにスムース・ジャズに徹してしまっていて、もうちょっとはみ出した作風だったころが懐かしい。METROを結成してハードな部分はそっちで表現することにしてソロ作ではスムースに徹することにしたのだろうか?
Live / Soul Bop Band
一時期期間限定みたいな感じでブレッカー・ブラザーズが復活し、アルバム発表、ツアーとファンを喜ばせてくれたものでしたが、最近10年くらいは音沙汰ナシ。お二人は興味を失ってしまったかな?と思っていたら、これは禁じ手じゃないの? 兄ランディが弟のマイケルとではなく、ビル・エヴァンスを相手にバンドを結成してしまった。メンバーはやはりそのあたりの人たちでハイラムのようにバンドリーダーも務めるような人たちですごいライヴを繰り広げている。強烈なブラスのフュージョンというよりかクロス・オーヴァーを好きな方には文句なし、オススメ。
Altered State / Yellowjackets
ドラムが交代してからもクリスマス・アルバムも含めコンスタントにアルバムを発表し続けるスズメバチ軍団の新作。相変わらずタイトでインテリジェントな楽曲、演奏を楽しませてくれます。
Come Away with Me (LP) / Nora Jones
昨年SACDハイブリッドで買ったこの大ヒットアルバム。最近つくづく唄ものはとくにアナログがいい、という気持ちから店頭でアナログを発見して迷わずゲット。帰宅してプレイヤーに乗せてみると、う〜ん、ソリがなあ・・・。学生時代一時は輸入盤を買っていたのにある時期からやめてしまったことを思い出した。そう、輸入盤、特にアメリカ盤は盤が薄いとかソリが多いとか、品質に問題がある場合が多かった。
でもこのアルバム、やはりアナログの方がずっと楽しめます。心にしみ入るなあ・・・。
A Girl in the Other Room (LP) / Diana Krall
このアルバムのCDで持っているが、アナログを見つけて即ゲット。(実はちょっと躊躇した。だって2枚組で¥3600なんだもん) しかし家で針を降ろしてみてそんな迷いは雲散霧消。唄の持つ説得力が全然CDの比ではない。まいっちゃうよなあ、こんなに違うと・・・。(ちなみにうちよりグンとグレードの高いさりー♂のシステムではさらに耐え難いほどの差となって現れてしまう。やはりCD化のメリットは音楽性とは関係の少ないスペック的なものと利便性のみだったのか?音楽を芸術として扱う為にはCDのもつキャパシティでは苦しいものがある。
In Between dreams (LP) / Jack Johnson
で、このアルバムも上の2枚と一緒に買ったんです。頭かち割れてプロの波乗りを断念し、音楽への道を選んだジャック・ジョンソンのアルバムは職場の後輩○ろ○えた○け○にセカンド(メジャーデビュー作)聴かせてもらって以来好印象を持っており、購入のタイミングを見計らっていた。で、今回店頭でアナログを見つけて即ゲット。ん?持ってみてびっくり、重い! さっそくカミサンの料理用はかりで計測。190g! おお、書いてないけど十分以上に重量盤じゃないか!音質も期待できる。ん?しかし品質管理には問題有りだなあ・・・。紙袋の細かい紙ごみが大量にくっついている。それと広い範囲で細かい傷が・・・。聴く前に例のレイカ、バランスウォッシャー33という液体で磨く。傷はさすがに消えないが、幾分リカバーされたのでは?で、再生。
音質はなんともいえないアットホーム感。そのへんでプレイしているかのような親近感。小編成のアコースティックなバンド編成で特にギターとヴォーカルの存在感がなんともいえずいい。アメリカのプロスポーツ選手にアルバムを発表する人がたまにいるし、大体発売するくらいなんだからそこそこ上手なんだけど、ちゃんとハートが感じられる作品になっている例は少ないと思う。そう言う意味で、この人の転向は成功だったと言えるのだろう。
あなたに (中古LP) / 猫
中学時代にNHK−FMの「昼の歌謡曲」という番組でこのグループ、猫の新作が紹介された。当時の私のエアチェックのデバイスはオープンリールのテープデッキで、その時録ったものを幾度となく繰り返し聴いた思い出がある。同時に甘酸っぱい中学時代の思い出もオーバーラップして、いつしかこのアルバムを入手したいと思うようになったが時既に遅し、アナログは廃盤、なぜかCDもファーストアルバムやベスト盤に限られ、このアルバムはすっかり忘れ去られていた。中古LP市場にも出てくる機会は殆どなく、おおかた諦めていたときに偶然ある中古屋の店頭で発見。帯がないのはもちろん、ジャケットの状態も決して良いものではなく、盤質もB(Cだったかも?)、それでも値段はそこそこでしたが、この機会を逃しては、と即ゲットしました。家で針を降ろすと・・・・、ふふふ、待っていたのは甘酸っぱい思い出なんだろうか?ナイショです。ぷちぷちぷち・・・。
Lost in Translation (DVD)
ドイツの同業他社の社員であり、友人であるトーマスにミュンヘンで再会したとき、日本人のカルチャーを知るにはガンホーという映画が面白いかも、と薦めたら、ガールフレンドとふたりでこの映画を薦められてしまった。日本に帰ってチェックするとしっかりDVD化されていたのでゲット。撮影のために日本を訪れたアメリカ人俳優と同じく仕事で日本に来たアメリカ人カメラマンの若妻が異国の地、新宿で繰り広げる心のふれあいを描いたもの。その中に外人の目に映る日本と日本人が興味深く描かれていた。なるほど!
Gung Ho (DVD)
で、こちらは私がオススメした方のガンホー。DVD化されたのでおまけ映像も見たくて買いました。すでに廉価版になっていたのでラッキーでした。
これから海外駐在に出る人、そういう人たちとおつきあいすることになる人たちはぜひご覧になることをオススメします。まあ、そんな堅いこと言わずに、単にアメリカ人が日本人をおちょくってつくったコメディー映画と思って見ても十分以上に楽しめるけど。