No.2
ことしはスギ花粉が満開だという。やだなあ・・・。

Laura Allan / Laura Allan
 ある日のこと、(出張に行く前の日だったかな?)クルマの中でJ-WAVEを聴いていたら、聴き覚えのあるアコギのカッティングのイントロがきこえて来た。大橋純子さんのTrintaに収録されているparallelかな?アルバムの曲が流れるなんて、珍し〜、なんて思っていたら、ん?よく似てるけど全然違う曲。でもなんか構成が似てるな。で、その時の時刻を記録しておいて帰宅。さっそくJ-WAVEのサイトでその時刻に流れていた曲をチェック。でひっかかったのがこのアルバムのオープニング曲でした。このローラ・アランって人、全然知らなかったけど、ジャクソン・ブラウンとかデヴィッド・クロスビーとかと「おつきあい」のあった人らしく、バックをかためるメンバーもLAスタジオシーンの有名どころだったりする。作品は78年のもので、ボーナスとして76年のセッションのものが10曲も入っていた。
 それにしても例の曲は似ていた・・・・・。
 ・・・それと、大橋純子さんのはアコギだったけど、こちらはダルシマーでした。この人はダルシマーを弾くんですね。ダルシマーというと、大昔、りりぃのアルバムにその名前のものがありましたね。

ゴールデン☆ベスト ヤング青春の日々 / ステージ101
 中学時代、日曜夕方のお楽しみはNHK総合テレビのステージ101だった。その辺の趣味の相違で洋楽系の趣味の友人とはよく意見が食い違ったが、まあそれはそれで議論も楽しかった。
 こんなアルバムが出てたのかぁ〜、と懐かしさと、やはり当時熱心に聴いていた音楽というものを手元に置いておきたかったので買っておきました。で、久々に聴いてみると・・・・。いきなりオープニングのドラムのリズムがボロボロなのにびっくり。確かに昔の日本のミュージシャンにとってリズム感の欠如は致命的なことが多かったが、ここまでひどいか〜?? 気を取り直してその後も聴いてみる。・・・・う〜む、古すぎる。もう少しポップス的なアレンジとバックの演奏かと思っていたが、思いっきり当時の歌謡曲てきなアレンジにもがっかり。それにひきかえ、当時友人たちが聴いていた洋楽の数々は今聴いても全然古くないものが多い。
 ・・・この事実を以て、当時の議論に決着がついたと思った。

Live! / Scott Henderson
 最近は少変などと言われている「超」テクニカル・ギタリストのスコット・ヘンダーソンのトリオ編成でのライヴ。こんなのリリースするのはどこのレーベルだ、と半分わかっていながらレーベルを確認したら、やはりTONE CENTERだった。しかも2枚組だぞ! どうせ出すならバンド(トライバル・テック)で出せばいいのにな。




Last Quarter Moon / Chiara Civello
 イタリア出身の美人シンガーみたいです。見たことないなあ、と思ったらアメリカからリリースされるファーストアルバムだそうです。ADLIB誌に紹介されており、すごくよさそうなことが書かれていた。バックのメンバーもちょっと私好み( )。でもADLIBの記事はご用心ですからね。記事を読んですっかり買うつもりになって店に行き、念のため店頭の試聴機で聴いてみたら、おいおい、ってことが何度となくありましたから。 で、これですが、これはちゃんと試聴して、よかよか、と納得して買いました。その後聴いてますが、最近のお気に入りの一枚になりつつあります。それにしてもこのジャケ写と、ほかの写真、随分イメージが違うなあ。(別の写真の方が好きな人もいっぱいいそうだな。イタリア系の美人がお好きな御仁にはそっちの写真をお勧めします、ハイ)


Return / Bill Connors
 ビル・コナーズ、久々のソロ作発表! 誰、それ?って人もいるかも。チック・コリアのRTFで、ディメオラの前任だったギタリストなんです。その後、しばらく活動については知らなかったが、ふと気づくと何枚かソロ作を出していた。以外にもレガートを多用したホールズワースのような作風だったのが意外に感じられたのを思い出す。しかし、その後またしばらくご無沙汰だった。突然ですが、どうしたんだろう? 新作の発表です。


BO KU TA CHI / The 24th Street Band
 アメリカのスタジオ系売れっ子の集まったバンドなのに日本盤しかリリースされていないらしい。ハイラム、ウィルらのこのバンドのレパートリーは今だハイラムの公演では演奏されることがあり、しかもその時のオーディエンスの反応も特別に良かったりする。CD化されるのはこれが二回目。彼らは3枚リリースしているが、前回1枚、今回また1枚買った。残りの一枚は次の再発時に買うかな。




Beyond the Blue / Andrea Marcelli
 あんどれあ・まーせり? 知らない。どんな人だなあ。 ミッチェル・フォアマン、マイク・スターン、その他の参加メンバーを見て買ってしまいました。





恋愛かもしれない / 加藤いづみ(CD付きエッセイ)
 好きな女性シンガーの一人である加藤いづみさんの2冊めのエッセイ。しばらく高橋研さんから離れて作品を作っていたり、なんだか音沙汰がなくなっちゃったり、いつの間にか小田和正さんやユーミンのツアーメンバーをやっていたり、そして昨年久々に高橋研さんとアルバムを作ったり。
 そんなこんなの間、彼女はどうしていたのかなあ、なんてことを知りたくなり買って読んでみました。 とりあえずその辺の知りたかったことは全部クリアーになりました。あ〜、買ってよかった。


Letters from fools' paradise
05-01へ 05-03へ