No.1
ううっ、年初からして早くも遅れ気味。今年こそ遅れずなんとかしたいもの。
Keep on Moving / Butterfield Blues Band
ニール・ラーセンがバジーフェイトンがバジーを知った頃にはバジーはすでにこのバンドで活躍していた。これはその時期の代表的な作品ということで長らく探していたのだが、国内では店頭はもちろん、amazon.co.jpなどのネットでもなかなかみつからなかった。が、しかし、しかしである。えぐちさんのサイト、Pagefull
of BUZZY FEITENを見てからというもの、これまで知らなかった面白そうなバジーの参加アルバムがあることを知り、しかもそれらの殆どが国内で流通していなかったため、あまり気乗りしなかったamazon.com(要するに本家、アメリカのアマゾン・サイト)での発注を始めたところあれよあれよという間にこれまで縁の無かったアルバムを発見、入手することができた。これもその中の一枚ですが、その中でも到着までにはわりと時間がかかった部類。amazonから発注とはいえ、amazonと提携の個人サイトからの販売です。前に国内で買ったFULL
MOONのCDみたいにレコードから落とした海賊盤じゃないかな?とか疑ってもみましたが、一応ライセンスを買って作っている商品のようです。
Bad Boy Live / John Syles
ワタシ的にはこの人はいまだにホワイトスネイクのギタリストとしてメモリーに登録されているような気がします。これは日本でのライヴ盤で、プロダクションの手違いで、ライヴの時にはブルー・マーダー名義だったらしい。しかし、ジョン的にはメンバーがブルー・マーダーを名乗るための要件を満たしていなかったため、かなりご不満だったらしく、こうしてCDリリースの際にはめでたく(?)個人名義にしたようです。アルバム・タイトルからしてなんとなくわかるようにホワイトスネイクの曲も自分の代表曲の一部としてプレイしており、客の反応も良かったようです。ほかにThin
Lizzyなど、ジョンの系譜のような選曲だということで、ベスト盤的に捉えても良いのかも。しかし、よくまああんだけ弾きながら歌えるよなあ・・・。
We are / オフコース
突然ですが、オフコース登場! これとその次のアルバム(下記)は大学時代に友人にレコードから録音したテープをもらってよく聴いていた思い出がありました。
ある週末、BGMがわりにオフコースのベスト盤をかけていたら(それは小田さんの曲ばかり選ばれていて、少々疑問のある企画盤だったが)その思い出深い2枚に収録の曲の録音が思っていた以上に良さそうなことに気がついた。改めてサイトなどで見てみると、当時彼らが大いに影響を受けていたLAに渡りレコーディングしたとのことで、音質もそれなりにウリにしていたようだ。で、ちょうどいまラインナップにのっているのが行方洋一氏によるリマスター・シリーズということだったので、その2枚を買うことにした。買う前にサイトでいろいろな人が書いているレビューを読んだが、この時期、彼らは意外にもウェストコーストのロックの影響を大きく受けていたらしく、特にTOTOにはかなり影響を受けていたとのこと。TOTOもわからなくもないけど、そういう思いで改めて久しぶりに聴いてみると、・・・・あれ、このドラムのフィル、イーグルス?とか、あれ、これのアレンジとギターの音、ドゥービーのこの曲のパクリ?とかいろいろと気づく部分がありました。
Over / オフコース
で、これは上記と一緒に買ったもう一枚の方。しかし当時ファンはこのタイトルを見て、かなりショックだっただろうなあ。新たにサポートメンバーを正式メンバーとして迎い入れ、We
are...と来て、それに続く言葉がOverなんてね。 で、実際そのとおり彼らはピークを迎え解散へと向かっていったワケです。上記アルバムとどちらも捨てがたいが、コチラの方がより小田色が強まっているかな?
久しぶりにオフコースを聴いたら随分と昔のことを思い出した。最初に彼らを聴いたのは3人から二人になった頃かな。で、当時毎週聴いていたTBSラジオ(AM)のヤングタウン・トーキョーという公開番組に彼らは杉田治郎氏のバッキングで出ていた。あまりあれこれ歌う気がなかったのか、いつも歌うのは「人力ヒコーキのバラード」と「愛の子守歌」の2曲だった。(ギンザ・ナウに出ていたときのチャーのスモーキーと同じ?)3人のギターとハーモニーというシンプルだけど非常に美しいパフォーマンスで、これでオフコースを好きになった人もいたと思う。ちょうど、かまやつひろし氏が同じような時期にまだ全然売れていなかったアルフィーをバックバンドにフィーチャーしたのと同じような位置づけかな。オフコースとアルフィー、どちらもその後はお世話になった方たちよりずっと売れてしまいましたが。小田さんがご自身のライヴツアーで若手〜中堅ソロ・シンガーをバックコーラスに迎え、個性を引き出そうとするのはその時の感謝の気持ちのようなものがあるのかもしれない。
Afrosick (DVD) / 宮沢和史
ほぼ日刊糸井新聞を見て、動く大村憲司さん見たさに宮沢さんのMiyazawa-sickというDVDを買ってみたらギターは高野寛だった。なんか変だなと思ってもう一度糸井新聞を見直したら、憲司さんが入っているのはその前のこちらの方だった、やれやれ。で、今度こそ憲司さんはいました。ほっ。
Love Lift Us Up 1968-1983 / Jeniffer Warnes
さりげなく好きなシンガー・ソングライターのジェニファー、この人って随分歴史があったのね、偶然店頭で見つけたコンピ盤でなんと’68〜の収録。(さすがにその頃の音はちょっと古いな)たぶん彼女をもっともメジャーにした曲、ジョー・コッカーとのデュエットの愛と青春の旅立ちのテーマも収録されているのがウリかな。 ワタシ的にはイチバン彼女が気になるきっかけになった、デヴィッド・ベノワのアルバムに収録された曲も入っていて欲しかったが。
自己ベスト / 小田和正
突然のオフ・コースに続いて、今度は小田さんの記録的アルバム(確かロングセラーのアーティストの最年長記録を更新したとか)が登場。これはなんと言ってもしばらく月曜の深夜、ニュース23の後にオンエアされていたスタジオ・ライヴ番組の影響が大きい。小田さんがホストでハウスバンドをバックに持ち歌を歌いつつ、ゆかりのゲストを迎えて数曲一緒に歌うという非常にシンプルかつ小田さんやその周辺の音楽が好きな人にはそれで十分な企画だった。事実、財津和夫氏や鈴木雅之氏らとのトークと共演はとても楽しかったし、見損なったが、山本潤子さんの時だって、きっとよかっただろうな、と思う。まとめてDVDにしてほしいな。
Jeff Beck Group
ジェフ・ベック先生の旧譜がリマスター紙ジャケ再発となると聞いて、最初に気になったのはこの第二期ジェフ・ベック・グループのセカンド・アルバム(通称、オレンジ)の最後の曲のピッチだった。アナログの時からずっと気になっている。もうエンディングに近いあたりでなぜかピッチが下がるのだ。レコーディングの時のレコーダーの問題なのか? マイルスの超名盤、カインド・オブ・ブルーはレコード一枚まるまるピッチが狂っていることがずっと知られていながら誰も手を出せずにいた。が、勇敢なソニーのエンジニアはデジタル・リマスターの際にこれを正規のピッチに戻し、それ以来そちらがスタンダードになったと認識している。 一方こちらはちょっと状況が違う。で、リマスターした結果はどうだったのだろう? 音質はたぶん以前のCDに較べると生々しさが増していると思う。いい感じで聴ける。そして、注目(注耳?)の部分! あ〜、だめだ、かわらず。やっぱり手をつけられないか。
Streamer / Nils Petter Molvaer
ドイツ人のM.Tさんは仕事上の大切なパートナーだが、仕事以外でも音楽話で盛り上がれる大切な仲間です。(わりと欧米人はちゃんと自慢できる自分の音楽趣味を確立している人が多い。それにひきかえ日本人は、、、、大量生産の劣悪音楽製造業界の弊害大!) 先日彼が来日した際にお土産で持ってきてくれたのがこのアルバム。彼はもともとECM系の音の支持者なのでなんとなく聴く前から想像していた音があったが、やはり実際に聴いてみても想像していたものと共通するものはあった。主人公はトランペットで時々エフェクトも使うが、基本的には空間を大いに感じされるタイプの音楽で、詳しくは知らないので恥をかくかも知れないが、アンビエント系? で、参加しているギターがまたECM系という感じで、パット・メセニーやジョン・アバが使っているのと同じような音色のギターシンセが登場する。尤もECM系と大きく違うのは時々ディストーションをかけてワウを踏むところかな? すうっと心の中のひずみが抜けていくような感じで快感です。