Vol. 14

まもなく年の暮れ、これが今年の最終版かな。

大村憲司さん関連

Sunshower / 大貫妙子
 大貫さんのセカンドアルバム。坂本教授が仕切ったらしい。で、憲司さんが参加しているというので買いました。ほぼ日刊糸井タイムズの憲司さんページで大貫さんと憲司さんの息子さんの対談があり、このあたりが憲司さんがかなり参加してそうなことがわかったので買いました。
 考えてみるとシュガーベイブ全盛期、私は何故か彼らに背を向けていて、(高校のクラスでシュガーベイブと騒いでいた人種と合わなかったせいかも?)若かりし頃の大貫さんの声って知らなかったんですね。ホント、日曜夜9時の東芝日曜劇場のタイトルバックで流れてきた曲(今はもうスポンサーともども違うが)くらいで興味を惹かれたワケですから。で、初めて聴く若き大貫さんの声は、、、、、う〜、こんな青い声の時期もあったんだ〜、という驚き。今と全く違うけど、この頃のファンってこの声の変化をどう捉えているんだろう?そんなことも考えさせる一枚でした。そう考えると、大橋純子さんもだいぶ声の質は変わってきているな、音域は変わっていないというのがご自慢ではありますが。(なぜkジュンコさんの場合は今の方が聴いていて馴染めるが)

大貫妙子セレクション /大貫妙子
 こちら上と同時期のコンピ盤。リマスターされています。曲はだいぶ上とだぶってます。それにしても憲司さんを聴くために大貫さんを聴くことになるとは、10年前には思いもしなかった。




Miyazawa-sick / 宮沢和史(DVD)
 これも上の2枚と同様、糸井タイムズに宮沢さんと憲司さんのご子息の対談があり、その中でこのライヴDVDで大村さんが参加しているようなことが書いてあったので買ったら、なんとギターは高野寛だった。話が違うじゃん!と思ってもう一度見たらMIyazawa-sick じゃなくてAfrosickじゃん! ああ、勘違い。くそ〜!


Buzz Feiten 関連
Buzzのディスコグラフィーを作っているサイトを発見し、その中からめぼしそうなものを発注しました。
All I ever needed / Bobby Kimball
 言わずと知れたTOTOのヴォーカリストのソロ作。なんでもオーストラリアのガソリンスタンドのみで流通していたらしい。現在はちゃんと流通にまわったのか、amazon.comで発見、即ゲット! バジーはほぼ全曲に参加しているようだ。ロックアルバムだけど、メンツが面白い。B:ブライアン・ブロムバーグ、ピアノ:ミッチェル・フォアマンなど面白い取り合わせ。もちろんバジーも殆ど全曲で参加


Chris Dundas / Chris Dundas
 全く知らないキーボード奏者だけど、ピーター・アースキン、デーヴ・カーペンターとバジーの4人ユニット、面白そう。
 聴いてみた感じ、割とジャズ寄りの雰囲気です。バジーのプレイは即興的なソロとかを聴くことができ、「あれ、いま入るところ間違えてなかった?」とか「ソロが予定外に終わってない?」とかいう感じもあったりしました。ははは。

Fun to Fun / 世良公則
 なんで、ヤマケンが世良なの?という質問が来そうな世良公則LA録音のスタジオ盤。買った理由はバジーが参加しているというから。世良さんがツイスト解散してLAで録音したアルバム、かな?他に知っている人は?と思って見てみたら、もう一人のギターがマイケル・トンプソンで(二人とも小原礼がよく使うなあ)



その他
At Last / Cyndi Lauper
 アメリカでライヴDVDを買って以来、(もう少し正確に言うと、BEAT SOUNDというロックなどのポピュラー音楽を対象としたオーディオ雑誌にそのライヴDVDが紹介されているのを見て以来、かな)ちょっとしたMy Boom(死語?)状態だったシンディの今時点での最新盤。ライヴDVDはこのタイトルを冠しているもの。オリジナルではなく、自分が育つ過程で聴き親しんできた曲をカバーしたものとのこと。


Backbone / Wishbone Ash
 最近のウィッシュボーン・アッシュの作品をリリース、再発しているトーキング・エレファントからのベスト盤+スペシャル音源の3枚組CD。特に3枚目は未発表ライヴ音源とアンディのインタビュー。




Overtime / Lee Ritenour(DVD)
 最近のフェスへの参加で話題となったジェントルソウツでの再演はここで準備されていたからできたんだ!リー・リトナーのキャリアを綴るような構成のスタジオライヴDVD。完璧主義のリーはライヴ録画のクォリティは好きじゃないのかな?以前のライヴヴィデオもやはり友人を招いての(疑似)スタジオ・ライヴだったっけ。そうそう、エンジニアは例によって、ドン・マレーだそうで、96kHzでのレコーディングだそうなので、音も良さそう。



Mythology / Derek Sherinian
 ドリーム・シアターの前キーボード奏者、という紹介はもう不要なのか、デレクの最新作。キーボード奏者にして、超ギターおたくのため、またしても超絶ギタリスト勢揃い。しかも今回は遂に崇拝する3人のギタリストのうちの一人、ホールズワース仙人を招聘してしまっています。他にもルカサー、ザク・ワイルド、スティーヴ・スティーヴンス等、すごいメンツです。


Ballads III / 和田アキラ
 和田さんのソロワークであるバラードの第3作。1,2の時も書きましたが、個人的にはこれは和田さんがやりたくてやっているようなものと思えず、聴いてみるけど、???ということが多いです。




Riot of the dreams / NY Ponta Box
 最近は若手二人と新しいポンタボックスも結成したらしいが、これはNYの二人と組んだポンタボックス。ウィル・リーがベースとヴォーカルとクレジットされており、あのハスキーヴォイスが楽しめそう。




The official Bootreg / Los Lobotomies
 ルカサーとクリーチことデヴィッド・ガーフィールドを中心としたフュージョン・バンド、ロス・ロボトミースのライヴ盤。94年と99年の録音らしい。少し前に同じメンバーでのDVDも売っていたが、テイクは違うようだ。ほかの二人はサイモン・フィリップスとジョン・ペーニャなので、大体展開される熱いプレイは想像ができますね。



Letters from fools' paradise
04 -13へ 05-1へ