Vol. 10
オーストリア、ベルギー出張での収穫は1枚(2枚組)だけ。音楽聴いてる暇も殆どなかったなあ(´ヘ`;)
Abattoir Blues / Nick Cave & The Bad Seeds
これはなにか面白い食べ物を探してベルギーはBrusselsの町中をふらついているときに見つけたCDショップで買った一枚、というか二枚。ベルギーのオフィスに勤務している盟友を我が家に招いたときに持ってこさせた好きなCD10枚の中にこのNick
Caveという人のものが入っていたのでちょっと興味があって、その最新作というのを買ってみました。
Almighty Blues / Wishbone Ash (SACD hybrid)
これはさりー♂がアメリカ出張の際にいつも漁ってくるえさ台(古いレコードマニアは店のレコードラックのことをこう言う。古めのオーディオマニアがJBLのことをジムランとか言うのとほぼ同じかな?)で見つけて、将来の投資、と言って買ってきてくれたウィッシュボーン・アッシュの2003年のライヴ盤です。SACDハイブリッド盤(5.1chマルチ・チャンネル!)。すでに映像のDVDはゲットしてあったが、音源はこれが初めて。少し前にこの時アンディのパートナーであったもう一人のギタリストは脱退してしまったので現在のラインナップではなくなってしまったが、最近の演奏ということはできる。ただバンドを存続させるだけでは見るも無惨な姿をさらす場合もあるが、このバンドの場合はしっかり今を生きているのが嬉しい。Live
Long!!
「至上のギター」Giant Steps in Fusion Guitar / V.A.
誰だよ〜、こんなこと考えんの〜。どこのドイツ人だ、日本人か、アメリカ人か〜?ラリー・コリエル、マイク・スターン、ギャンバレはまだいい、ジャズを弾くから。エリック・ジョンソン、グレッグ・ハウ、ルカサー、も混ぜてコルトレーンゆかりの曲をやろうだなんて! 面白すぎる。レーベルはどこだ? あ、納得。Tone
Centerね。
で、内容はというと・・・・とりあえず楽しんでみては? う、おもしろっ!
Believe It / The New Tonny Williams Lifetime
アラン・ホールズワース仙人が参加したときのライフタイムのアルバムがリマスターされ、さらにボーナストラック2曲がついていた。プライスも1500円以下と非常に良心的。ホントにリマスターしたのかしらん、なんて疑ってしまうほど。で、2曲のボーナスですが、1曲は既収録曲の別ヴァージョンでしたが、もう一曲は不明。
Come On In / Steve Smith and Vital Informataion
実は何年かおきに出てくるこの人たちの新作がMETROの新作を同じような意味合いで楽しみなワタシです。最近に限っていうとベーシストは何人か替わりましたが、現在のBaron
Browneには他のメンバーもインスパイアされるところが多いらしく、バンドとしてはいい状態のようです。少し前の作品からそれまでの実直なフュージョン作よりもアーシーな感じにシフトした感があり、どっちかというと前の方がワタシの好みではありましたが、今回の作品など聴いてみてもやはり好みの範疇にしっかり入っています。それにしても、このジャケットで久々に見たギャンバレの「行っちゃった」姿にはホントに驚いた。これでメンバー4人ともほぼイーブンだ、とか・・・。
Kadomatsu T's Songs from L.A. The Pop Covers Collection / V.A.
お正月にも門松ではなくて角松をたててしまいそうなアドリブ誌が泣いて喜びそうなネタだよな〜、まあ、実際に少なからず関わっているんだろうけど。
ワタシは角松君、嫌いじゃないアルバムもあるし、唄も好きだけど、たぶんそのとりまきが嫌いなんだろうな。例えばアドリブ誌のプレイヤー人気投票。要するに角松バンドとその周辺ばっかでしょ?あとギタリストとかにも角松君がランクされてたっけ? あれってヴァン・ヘイレン全盛期にjumpでシンセソロ弾いただけでヴァン・ヘイレンがキーボードの人気投票に入ったのと殆どかわんないじゃない? あとアドリブ誌の取り上げ方も異常。あそこは露骨にレコード会社が記事原稿にお札つけて掲載をお願いする形式の編集らしいけど、それにしても異様な偏りにはいつも笑っちゃいます。そういう公平性がない、ってわかった上で読んでいるから私には無害ですが、そうじゃない人にはどうするんでしょうね?
で、このアルバムですが、目的はバジーのギターのみならずヴォーカルでも参加、というところです、ハイ。(それ以外は雑誌になんて書いてあろうと、最近掃いて捨てるほどある、日本人ミュージシャンのアメリカ人によるトリビュート作そのものでしょ?CDじゃなくてレコードが売れなくなる少し前からこういう安易に金だけ使った企画盤が市場にあふれ出していたので、その時と同じことにならないことを祈るばかりです)
Mo' BopII / 渡辺香津美 New Electric Trio
香津美さんは芸風が多いからエレクトリックなコンボはたま〜にしかやってくれないけど、やってくれるときはメンバーも内容も文句なしのものとなるからホントに楽しみ。でこれも今や引く手数多の才人ベーシスト、リチャード・ボナとオラシオ”エル ネグロ”エルナンデスとのトリオで優柔不断、縦横無尽、丁々発止、え〜、それから。。。まあそんな感じのすさまじいギタートリオ作。こんな音楽はやってる方も好きで聴きに来た方もホントに楽しくて仕方ないな。それにしてもリチャード・ボナのフレットレス・ソロって、渡辺建さんファンだったら絶対好きだろうな。
peace round / yellowjackets
おお、イエロー・ジャケッツもクリスマス・アルバム出してたんだ!知らなかったなあ。ん??去年の発売? 知らなかった。ドラマーが交代した現在のメンバーになってからの録音です。インテリジェントなアレンジとタイトな演奏はいつもながらで、クリスマス・アルバムといってもなんら変わるところはない。
The Complex / Blue Man Group
ちょっと前にオンエアしていたインテルのCMに全身を青く塗りたくってへんてこりんなパフォーマンスを繰り広げていた3人組をご存じないだろうか? あれがBlue
Man Groupで、これはターミネーター3のエンディングテーマに使われたThe Currentという曲を含む彼らの代表作。(らしい)
オーストリアで以前から親交の深いアメリカ人のKW氏と再会し、会食の際に最近の音楽趣味を聴いたところ、躊躇することなくこの名前が出てきた。立ってる者は親でも使え、人から聴いたネタはなんでも生かせ、と言うわけではないが、まず普段つきあっている人たちからは出てこない情報だったので、怖いもの見たさで買ってみた。
彼らはミュージシャンというよりはパフォーマーであり、メンバーが使っているのは塩ビパイプから作ったドラムだったり、棒を振り回して発生する風切り音を使っていたりする。むむむ、なかなか手強い。
Time Was... (The Live Anthology) / Wishbone Ash
2枚組のライヴ盤だが、いずれも既に世に出たもので、CD1は名古屋での’91年のライヴ、CD2は’76アメリカと’73カナダのものでした。ブックレットには一応アンディと雑誌編集者のコメントが1ページずつ挿入されていた。(これもどこかからの引用だったりして・・・あり得る)