Vol. 9
久々にさりー♂の那須ログハウスでくつろいだ。いい環境のなかで聴くいい音はまた格別!
BROMBO II ! / JB Project
第2作が出てくるとは意外だった、神保さんとブライアン・ブロムバーグのプロジェクト。第1作に負けず劣らずすさまじいプレイと引いた時の懐の深さ、そしてレコーディングの音質の良さ。素晴らしい!さりー♂の那須ログではB&Wマトリクス801から出てくる音は最近お奨めのVenusレコードの一連のハイパーマグナムサウンドよりよかった。スピーカーとの相性というのも大きい。
危険な関係のブルース(No Problem) / One for All /
で、こちら那須ではBromboに及ばなかったVenusレコードの新作アート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズの現代流解釈のようなものか。
The Roots of Dixieland Jazz New Orleans on Palade / V.A.
何年かに一度日本にやってくるニュージーランドのおばさん、Marjoryはいつも忘れず何かしらお土産を持ってきてくれる。クリスマスのプレゼントも忘れない。で、これは前年のクリスマスに送ってくれたものがケースだけの空っぽだったので、代わりにプレゼントしてくれたもの。ディキシーランドのコンピレーションルイ・アームストロングなどをフィーチャーしている。
RHYTHM OF TIME / Jordan Rudess
ドリーム・シアター以外にもあれこれと活動しているキーボード奏者、ジョーダンの最新ソロ。前任者のデレク・シェリニアンにしろこの人にしろ、ホントにイケメン好きならぬイケギタリスト好きで、ソロアルバムにはこれでもかというほどギタリストをゲストに招く。今回はジョー・サトリアーニ、スティーヴ・モーズ、グレッグ・ハウ、ヴィニー・ムーア。ほかにドラマーは盟友ともいうべきロッド・モーゲンスタイン、そしてヴォーカルにロッドがらみで、なんとキップ・ウィンガーが唄っている。短期間に缶詰のように自分を追い込んで録音したらしいが、そんなことは言われなければ絶対わからない質の高さ。
soulfully live in the city of angels / Glenn Huges
いろいろとトライしたものの、やっぱりロックヴォーカリストで行くのがイチバン、と決意したというグレンの2004年1月のライヴ。レッチリのチャド・スミスがドラムで参加している。選曲はトラピーズ、パープル、ソロからとファンとしては嬉しい配分かもしれない。HTPのライヴよりもずっといいと思う。それにしてもこの人歳とってるんかいな?と思うくらい昔のまんまのパワーと高音での声の張りには恐れ入る。
小さな開場で少人数を集め、ステージと客席に段差の無いような設定で行ったライヴのようで、様子を見たい人には同じライヴのDVDも出ているのでそちらがお奨め。
シャンハイ・レッド / ウェイウェイ・ウー
最近急激にフツーの人にも普及しつつある中国の楽器、二胡の奏者で上海出身の(らしい)ウェイウェイさんの作品。最近はバカラックのカバー集とかも出したみたいですね。この中でいろいろな人とコラボを楽しんだり、プロデュースを任せたりしているのですが、うち2曲のプロデュースを初代PRISMのキーボード奏者であり、現在は売れっ子プロデューサーである久米大作氏が担当、ということで見えてきたでしょう?そう、和田アキラ氏がその2曲にギターで参加。一曲には狙い通りという感じの「場違い」に皮一枚という感じの爆音ソロを聴かせ、もう一曲には一転、フレンチ?と思わせるようなアンニュイなプレイを披露してます。 それ以外は失礼なんですが、あまり聴いてない、特にcobaさんプロデュースの部分は騒々しくてだめだった。
Taking a Chance on Love / Jane Monheit
ジェーン・モンハイトという人は不思議な人だ。初めてさりー♂の那須ログでこの人のファーストを聴いたとき、’50年代の録音かと思うような雰囲気だったのだ。ああいう感じは何によって醸し出されるのか?その後もう少し正体を暴きたい(?)と思っていたところに、今井美樹のトリビュート作に参加しているという話を聞き、さっそく聴いてみると、割と今風、ちょっとほっとした、というかやはりあれはディレクションによるものだということはわかった。しかしそれはそれで面白いとも思っています、今の時代にあんな前時代的な柔らかい質の女性ヴォーカルが聴けるなんて、普通ちょっと考えられませんから。で、その後どうかな?と思って、この最新作も買ってみました。