Vol. 6
面白そうな作品がどんどんリリースされるのに、なかなか聴いてる暇がない!
3D/ Jing Chi
ロベン・フォード(G)、ジミー・ハスリップ(B)、ビニー・カリウタ(ds)からなるインスト・トリオ、ジン・チが嬉しいことに2枚目のスタジオ盤、ライヴも入れるとトータルで3枚目のアルバムをリリースした。カンパニー・オーナーもかなりお気に入りのようだし、本人たちもやる気満々みたいだし、今後も期待できそうですなあ。ちなみにゲストにはキーボードのラリー・ゴールディングスらが参加しているようだが、個人的には日本公演にマイケル・ランドゥとともに参加した、デヴィッド・ゴールドブラッドにも興味があったのだが、ちょっとだけ残念。
Accentuate the Positive/ Al Jarreau
アル・ジャロウが万全を期して発表したという初めてのジャズのカバーアルバム。へえええ、これくらいの人でもジャズのカバーは初めてだったなんて、ちょっと意外。プロデュース&エンジニアのコンピは往年のファンが泣いて喜ぶトミー・リピューマ&アル・シュミット!
Air, Love & Vitamins/ Muthspiel Johnson Blade
このウルフギャング・ムースピールという人、前に一枚買ったけどなかなか得体が知れなかったなあ、でなぜか今回またビル・エヴァンス・トリオ最後のベーシストであったマーク・ジョンソンとブライアン・ブレイド(ds)のトリオ作が出たというので試聴機で聴いてみて、その空間感覚が面白かったので買ってみました。
ベートーヴェン・交響曲第5番<運命>、シューベルト・交響曲第8番<未完成>/
カルロス・クライバー指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
大橋純子バンドのバンマスである和田春比古氏がジュンコさんのサイトの中に持っている「バンマスのぼやき」というコーナーでこの指揮者であるカルロス・クライバー氏の追悼文を書いていた。一時期クラシック嫌いになっていた和田氏に再びクラシックの素晴らしさをわからせてくれたという指揮者の作品に非常に興味があったので、その代表的な一枚を買ってみました。自分にその良さが理解できるかは不明。
新世界/ 小曽根 真 The Trio
いつもチャレンジングな世界のオゾネさんのトリオの最新作はなんとストリングを加えた作品。どんなオゾネワールドが展開されるのか?
Potato Salad/ Potato Salad
ベイクド・ポテトというとLAフュージョンの代名詞みたいなハコで、またデヴィッド・ガーフィールドというとそこで活躍する代表的なプレイヤー。一方彼はCreathyという自身のレーベルオーナーでもある。このアルバムの主人公であるポテト・サラダはベイクド・ポテトを本拠地に活躍するバンドで、2ギターのフロントラインが売りだそうだが、このバンドの演奏に惚れ込んだデヴィッドが即座に自身のレーベルからライヴ盤をリリースすることを決定し、しかもそのライヴにデヴィッド自身のほか、LAの代表的プレイヤーが数名参加してしまった。そんなライヴ、聴かない訳にはいきませんでしょう?
To the Stars/ Chick Corea Elektric Band
わ〜ぉ、なんてこったぃ、とポパイが叫んでしまいそうな出来事です。あのエレクトリック・バンドが最盛期のメンバーで復活!(オリジナル・メンバーだとギターはスコヘンだし、エリック・マリエンサルはいないのかな?)
Transformation/ 村治佳織
日本のクラシックギター界でいまやもっとも有名な人になってしまったんだろうな、この人は。このたびレーベルをデッカに移籍しての第一作。武満徹さんがアレンジしたビートルズの曲や、先頃クラシック・テイストの濃いアルバムを発表したスティング・バンドのギタリスト、ドミニク・ミラーとの共演等、これまでとは違った要素を取り入れているようだ。