Vol. 5

ううう、随分と書かずにここまで来てしまった。即時性?わかっているんですが・・・。


1977 Live at Sugino Kodo/ PRISM
 涙チョチョギレのPRISMレコードデビューコンサートの音源がついに一曲のカットもなく登場した。これというのもポリドール音源のリマスター作業のおかげ。そしてCD化のための努力をしてくれた人たちに感謝。



Feel Like Home/ Nora Jones
 ファースト・アルバムが売れに売れて、あれよあれよと言う間にスターダムにのし上がってしまった、ラビ・シャンカールのお嬢さんのセカンド・アルバム。無礼なことに、これの日本盤はCCCDだったので、買い控えておりました。で、出張でブラッセルに赴いた際、現地でTシャツを売っていたおにいちゃんに聞いて行ったレコード屋でアナログを発見!即、買ってまいりました。


Le Voyage/ Jean-Luc Ponty
 上のノラと同じレコード屋で買ったのがこれ。ジャズロック・ヴァイオリニストのジャン・リュック・ポンティのベスト盤でライノが編集しています。




Bluebird/ Benny Green & Russel Malone
 ベニー・グリーンというピアニストの名前を知ったのはベーシスト、レイ・ブラウンのトリオのピアニストとして迎い入れられた時からだったか。その前のジーン・ハリスという底抜けに陽気なプレイをするピアニストが好きだったので、ベニーの評価が非常に高かったにも関わらず、そのトリオの演奏を聴く機会には恵まれなかった。そして今頃になって、それもギターとのデュオという作品としては難しい題材を手にしてしまった。


Neesh (Fat Time)/ Mike Stern
 な、なんと、なんの前触れもなく店頭でマイク・スターンのデビュー作(それも日本盤)にご対面。あ〜、
びっくりしたなあ、ホントに。これって、ハイラム・ブロックが普通のサラリーマンあがりのディレクターと一緒になって、自分のデビュー作とともにプロデューサーとして作っちゃったというアルバムですよね。当時日本ではトリオ・レコード(あのKeepもそうだった!)なんてところが契約していたから、その後一向に再発されなくてねえ。何はともあれ、よかったよかった。


Home Grown/ Ralph MacDonald
 癒しの音楽、なんて売り言葉に乗っかるのは愚の骨頂だと思っているけど、この人の最近の一連の作品は自分にとって間違いなく「癒しの作品」です。




Island Made/ 山弦
 でました! ニッポン・ギター音楽界の良心こと山弦の最新作。「松たか効果」は見られる(聴かれる)のだろうか?




Journey/ Fourplay
 クールなベテラン・フュージョン4人衆、フォープレイが今年の夏をクールに過ごさせてくれる最新作を発表してくれました。




Live on KPFK 90.7 FM/ OHM
 PRISM、和田ファンの某氏から教えていただいたクリス・ポーランド(G)のフュージョントリオの最新作はライヴ音源。この作品ではdsがCreamのジンジャー・ベイカーの息子、コーフィー・ベイカーに交代している。ジャケ写のベースも6弦を持っていて、なかなかすごそうな音が期待できる。




GOLDEN★BEST/ PRISM
 ユニヴァーサルのゴールデン★ベスト・シリーズにPRISMのものが加わった。普通こういうのはあまり買わないのだけど、ルビジウム・クロックによるリマスターというセールス・トークについつい引っかかって・・・。でもホントの理由は初期4枚リマスター時に再生速度に問題が発生した3rdアルバムの曲がどうなっているか、ということで。



Sketches of James/ V.A.
 う〜ん、ホントにアメリカはトリビュート作ばやりだなあ、、、今度はジェームズ・テイラーですよ。ブレンダ・ラッセル、タワー・オブ・パワー、ロベン・フォード、ミッチェル・フォアマンなどなど、参加メンバーには大いにそそられます。



The Benoit Freeman project 2/ David Benoit, Russ Freeman
 USスムース・ジャズ界のかつての2大プリンスと言えばこの二人だったのではないでしょうか? そしてこの二人のジョイント・プロジェクトが久々に登場! 今回はヴィニー・カリウタ、デイヴ・カーペンター、ピーター・アースキン、クリス・ボッティらが参加してます。



That Summer/ Till Brönner
 トランペッター、ティル・ブレナーがヴォーカルを大いにフィーチャーしたという最新作を発表。どうしてもジャズ・トランペッターがヴォーカルというとチェット・ベイカーが思い起こされてしまうんですが、どうでしょうか?



The Way of Casiopea/ Casiopea(DVD)
 カシオペアも25周年を迎え、あれこれと記念イベントが用意されていますが、これは記念碑的なものでしょう。彼らのデビュー当時の映像から最新の韓国ライヴ映像まで収められていると言うから、やはりファンならずとも見てみたいところ





Waltz for Debbie/ David Hazektine Trio
 この次の作品にあたる、ビル・エヴァンスの愛奏曲のうちカバーものを集めたものは演奏といい選曲と言い、音質といい、非の打ち所がなかった。で、当然の成り行きとしてその前作であるビル自作曲を集めたというこのアルバムにも興味を引かれたわけです。買うときにジャケットのクレジットを見て、一瞬躊躇してしまいました。リマスターエンジニアに大学時代に同じクラスにいた超オーディオおたく&超絶ジャズ・オルガン・プレイヤーだった北村秀次君の名前がのっていないのだ。この時にはまだヴィーナス・レーベルには迎えられていなかったのか? まあ、ここに書いていることからわかるように、結局は買ったんですが。


Letters from fools' paradise
home

04 -04へ 04-06へ