Vol. 3

今年の春は暑くなったり寒くなったり・・・。

Almighty Blues / Wishbone Ash (Live DVD)
 現在のラインナップでの最新2003年のライヴ映像2枚組。 と、言っても2枚目はおまけで、テッドらと再結成したときのイギリスでのライヴ映像で、既にあちこちで使い回されているもの。(既にビデオ、LD、そしてCDとの2枚組についていたDVDで持っている私としては無用の長物)
 それにしても最近のW.アッシュはスタジオ録音の新作CDの話もあり、本当に活発だ!

 。



Big Sky / Brett Garsed(G)
 「アラン・ホールズワース、フランク・ギャンバレに続く新世代のギター・マエストロ登場!(ガースド/ヘルメリッチ、Planet Xなどでギター・ファンの度肝を抜いたスーパー・テクニックを惜しみなく披露した初のリーダー・アルバム!)」というCD帯の売り文句に見事に引っかかって買ってしまった。聞けばあのホールズワース、ギャンバレによる早弾きエレキ合戦アルバムだったMVP第二弾がホールズワース辞退で暗礁に乗り上げたときにその代役として担ぎ出されたのがショーン・レーンとこの人だったっとか。(そのアルバム "Centrifugal Funk" は持ってはいるが、前作に較べて印象はまったく薄い)
 。


Just Add Water / Virgil Donati(ds)
 Planet Xなどのドラマーであるヴァージルのセカンド・ソロ・アルバム。ギターに少変こと(?)スコット・ヘンダーソン、ベースにPlanet Xの仲間であるRicc Fierabraci(イタリア系?)を迎えたトリオでのセッションを記録したもの。この手のアルバムは大体冗長なものが多いのだが、スコヘンの活躍に期待しましょう。ちなみにこのアルバム・タイトル、水を加えるだけですてきなお姉さんができあがり!というアホのような製品のパロディ広告にちなんでます。(裏ジャケに全曲にちなんだその手の新聞パロディ広告が載っていて笑えます)
 。


Official Live Bootleg (1991-1998) / Andy Timmonds(G)(Live DVD)
 ソロでギター・インストを中心に活動する一方、キップ・ウィンガー、サイモン・フィリップスらのプロジェクトでも活躍しているロック系ギタリスト、アンディのライヴ・ヴィデオ(らしい)。
 一曲目が1998年JAPANとある以外は全8曲中6曲が地元ダラスでの97年の映像、ラストが91年のオーバーダブ・セッションとある。
 。


THE LIVE !! / Casiopea & The Square (Live DVD)
 なんとまあ、カシオペアとスクエアがジョイント・ライヴを行った。(なんだかホールズワース、ギャンバレの早弾きエレキ合戦アルバムと同レベルの飲み屋での戯言か、なんでも欲しがる読売ジャイアンツ的な発想のようであまり好きではない。PRISMでは間違ってもこんなことはやって欲しくないな。) その中で各パートごとのデュオをやったり、メンバーを入れ替えて演奏したりと、野呂さんあたりが企画しそうな内容であれこれと趣向を凝らした演奏をやったようだ。雑誌記事を見ると特筆すべきは神保さんと則竹さんの異常にシンクロしたドラムデュオらしい。(その後二人はデュオ・プロジェクトを発足!)。 まあ、ノリちゃんは学生時代は神保フォロワーだったみたいだからわからないでもないが・・・・。しかし、神保さんって、これ以外にも後に一時カシオペアに在籍し、別項で紹介するTRIXを立ち上げた熊谷さんへの影響と言い、後のフュージョン系ドラマーに与えた影響は計り知れないものがあるんだろうな。ドラマーに限らず、前に神保さんがブロンボというアルバムでサポートを頼んだオトマロ・ルイーズ(key)も前に神保さんが楽屋を訪ねたら向こうから「アキラ・ジンボー!!」って言われたっていうし・・・。(カシオペアのコピーをやっていたので良く知っていたらしい)


ExhiVision / ExhiVision
 フレットレス・ベーシスト、永井敏巳さんを中心とするTOSHIMIセッションから発展したプロジェクトがアルバムと言う形で演奏を発表することになった。以前より和田アキラさんを加えた演奏で永井さんの曲をもっと世に紹介して欲しいと思っていた人間としては嬉しい限り。一部人選にご不満の声も聞かれるが、(私も理解できるけど)その辺はこの際、アルバムとしてリリースできて、日本全国の人に永井さんの曲やプリズム以外での和田さんのプレイを聴いてもらえると言うことで大目に見ていただきましょう。(ダメ?)
 。

Come Away with Me / Nora Jones (SACD Hybrid)
 このジャケットを知らない音楽ファンはもうもぐりと言っていいでしょう。典型的アメリカンドリームというかシンデレラストーリーでグラミー賞を手にしてしまったラッキー・レディ、ノラ・ジョーンズの(たぶん)ソロでのファーストアルバム。SACDハイブリッド化されたのを機に買いました。それにしても彼女、かの有名なインドのラビ・シャンカール氏のお嬢さんだというが、そういう血統の影響はあるのだろうか?
 。


Gold Dates / Wishbone Ash
 またまた入手しました、アッシュの新アイテム! 今度は2枚組CDで、今時「超」珍しい極厚ケース+紙カートン包装!ジャケデザインはアッシュのライヴ盤の伝統に則り椰子の木が描かれており、中央にはアラブ風というのか、駱駝の行列が・・・・。
 で、中身は特に新しい音源ではなさそう。ただ2枚組で¥1250だったから、一枚もここ10年、15年のアッシュのブートレグも含めたライヴ盤を持っていない人が効率よく1アイテムを買いたい、と言う際にはお奨めです。(もちろんコレクターの方にはあれこれ言う必要はなし、ですね)
 。

Index / TRIX
 一時期カシオペアが、オリジナルメンバー、コンテストに出たときに審査員だった人、そしてカシオペアを聴いて育った人、という3ジェネレーション・バンドだったときの一番若かった人がこのバンドのドラマーの熊谷さん。その人が前T.スクエアの須藤さん(B)と最近最新ソロ作をリリースしたばかりのベテランキーボード奏者、窪田宏さん、若きロック系セッション・ギタリスト、平井武士さんとの活動で磨き上げた楽曲をバンド名義のアルバムとしてリリースした。4人でのライヴの経歴も随分続いているようだし、バンドらしい音が期待できる。
 。

Groove Globe / T.Square
 黄金期のメンバーによるザ・スクエアとしての一年間の期間(帰還)限定活動を終え、再び伊東&安藤のユニットに戻ったスクエアの最新作。今回は特に海外へ行くわけでもなく、サポートにこれまでのライヴでもサポートしている河野啓三(key)、前メンバーでもある則竹さん(ds)、そして今回の新顔である森岡克司(B)を迎えてレコーディング。曲の一部は前述の帰還限定時の作品の時に既にできていたが、その時は「あのメンバー」的である曲を前提としたためにこちらにまわされたとのこと。個人的には伊東さん脱退以降、再加入以前の音が好みじゃなくて、二人のプロジェクトになってからの2枚のアルバム(LAとブラジルのもの。その後の一枚はあまり・・・)が好きな私としては、その辺の好みに合っていてくれると嬉しいのですが・・・。
 。

Wheelin' Ahead / 塩谷哲trio
 トリオの味を知るとハマリそうだから避けて通ってきた、とトリオでの前作発表時に主人公である塩谷さんがコメントしてた通り、トリオにハマッてしまったのか、前作発表後にはツアーも行い、トリオでの続編がこうしてめでたく登場した。メンバーは山木さんと吉野弘志さん。選曲にはオリジナルの他、ルイ・アームストロング、ジャコパス、ビートルズのカバーやらスティーリー・ダン(Mr. D.F.)をタイトルにした曲とか・・・。


trinta / 大橋純子
 大橋純子さんの30周年記念アルバム。これの前はマキシ・シングルとミニ・アルバムと続いたので、クウォーター以来、3年ぶりのフルアルバム。今回は最近のアルバムで2作続いたバンド形態での制作ではなく、その後のマキシ・シングル、ミニ・アルバム同様にスタジオ・ワークで適宜ゲスト・プレイヤーを招いての制作という形を採った。しかし、その招いたゲストが今回はさすがにスペシャル!28年ぶりという土屋昌巳さん(楽曲提供、コンストラクション、ギター等の楽器プレイ)をはじめ、楽曲提供とデュエットで参加の中西圭三さん、旧友という斉藤ノブさんら多数。



Letters from fools' paradise
home

04 - 02へ 04 -04へ