Vol. 2

例年より10日程度早い桜の開花。

Beneath the Sea / PRISM (not for sale CD)
 PRISMのCDを買って集めた応募券を送るともらえる非売品のCDシングル。ホントは別のアイテムだったらしいが、急遽これに置き換えられた。 ナント!彼らのレコードデビューライヴである東京は目黒の今はなき杉野講堂でのライヴ音源。 曲はBeneath the Seaで、デビューライヴにしてすでにセカンドアルバム収録曲を演奏している。
 う〜ん、そうそう!という部分と「へえ、そうだったんだ」という両方の面がありました。いずれにせよ懐かしいし、当時からこんなレベルの演奏を繰り広げていたことに少なくとも驚きを禁じ得ない。ぜひともフルアルバムですべてのフュージョン、クロスオーバー、ジャズロックファンに紹介して欲しい! と書こうと思っていたら、「祝!」5月に発売が決定!2枚組で、カバー曲も含め、私が知るところではすべて収録されているのではないでしょうか? 04クロスオーバー・Japanの会場に置いたらたくさん売れそう!


Queen II / Queen
 初期クイーンの中で最高傑作と賞賛するファンも多いセカンドアルバム。キムタク効果なのか、彼の出演ドラマ「プライド」で挿入曲がクイーンを使っているためか、それに合わせるようにベスト盤がリリースされ、大ヒット。私はベスト盤には興味がないが同時にかなりの数のアルバムがリマスター&紙ジャケで再発されたので、こっちには飛びつかさせいただきました。とりあえずは興味あるけど持っていなかったセカンドと4作目。
 これは高校時代に聴いたことはあってもテープでもアナログでも持っていなかったから知らない曲がいっぱいあるかと思っていたが、いざ聴いてみると曲順を含め、すべての曲を記憶していたのにびっくり。これを高校の音楽仲間の○中くんに聴かせてもらっていたころは記憶力もよかったんだなあ・・・。それはそうと、やはり名盤です。アナログでいうA面の「ホワイト・サイド」はブライアンの世界で華麗だし、B面「ブラック・サイド」は一転、フレディの妖艶ともいう世界。この対比が他のアルバムとの大きな違いか? 1枚目のようにロックンロールでもなく、3枚目以降のようにオペラチックでもなく、という微妙な位置づけがいいんでしょう。


A Day at the Race / Queen
 上記と同時に買ったQueenの4作目、リマスター&紙ジャケ。「リマスターは前回のリマスターと同音源を使用」と明記されているのが潔くて好感を持てる。
 「ロイ・ローマスベイカーと袂を分かち、セルフプロデュースになったのが裏目に出て過剰な演出が目立ち、あまり評価は高くない」というのが一般評のようで、ライナーノーツにもそう書いてあるが、この時期のファンがクイーンに求めていたのはそういうものではなかったのかなあ? よくわからない。
 たしかにコーラスとかギター・オーケストレーションは分厚いが、批判されるようなものには思えなかった。他のバンドならともかく、それが大きな特徴のクイーンのアルバムなんだからね。 ただ前作までと比べると確かに印象に残るような佳曲には恵まれなかったのかもしれない。しかし、前作同等のレベルだとは思いますよ、ボヘミアン・ラプソディに相当するものがないだけです。(それってすごく大きいって?)


mellow / Meja
 スウェーデンの歌姫の新作。前回ベスト盤を買ってから一年ぶりくらいかな? これは新作ですが、カバー曲を含んでおります。彼女が影響を受けた大切な曲ばかりとのこと。それらの曲をどう歌っているのか?
 
なんだか彼女はいい齢の重ね方をしているんじゃないんだろうか、と感じるような雰囲気がある。取り上げている楽曲も雰囲気のいいボサノヴァあり、懐かしいキャロル・キングありと、私のような層にはちょうどマッチする。また彼女の声の質がヴィヴィッドな色合いを持っていることをわきまえた上でそれを出したり押さえたりしていて、そのことが表情を豊かにするのに役立っている。
 前にも書いたけど、TV番組のハンマープライスで、彼女がうちまで来てスウェーデン料理を作ってくれる上に歌ってくれるというのが僅か1000円(100円だったかも?)。また、そういうの無いかな? うちで、とは言わないけど、小さなハコで歌って欲しいな。

東京 / Akiko Grace
 NYで活躍している日本人女性ピアニストの一人がこの人、アキコ・グレース。今までの3作は買っていないが、この4作目はがらっと趣向を変えてテーマはずばり日本!彼女が日本をどう表現しているのかが興味の対象。
 この人のバックグラウンドは知らないが、クラシック出身なのだろうか? ピアノの響きかたがジャズのそれとは大幅に違う。それって大したことないように思えて、実はすごく大きい。何しろその音楽にジャズとして浸れるか否かの境目になりかねないのだから。
 オープニングが「かごめかごめ」と来たので安っぽい日本風の演出がされるのではないか?と心配になったが、それは杞憂だった。若干カバー曲で??と感じるものもないわけではないが、オリジナル曲などは非常にいろいろなことを想像させてくれるような懐の大きさを感じるし、それを表現するピアノとサポートする藤原清登のベースと岩瀬立飛のdsもすばらしい。
 自分が思い描いているジャズ・ピアノの音とは若干違うけど、いい作品だと思います。


Shapes / Dominic Miller
 スティング・バンドのギタリストであるドミニク・ミラーの新作。主としてクラシック曲のカバーに挑んでいるが、それ以外にもスティングの曲のカバーを本人のヴォーカルでカバーしたりと意欲的に取り組んでいる。
 この人の前作はいつ頃出たっけな、随分あれから時が流れているような気がする。その前作はエレガットをメインに耽美的な世界を聴かせてくれていたように記憶しているが、今回はクラシックのカバーが中心。ギターはやはりガットの音色。ツアーでも楽屋ではこういう曲ばかり練習していると言うから一般の歌バンのギタリストがロックやブルース、ジャズをルーツにしているのとは一線を画しているようだ。
 で、この作品ですが、クラシック曲ばかりではちょっと辛くなるところをうまくスティングのカバー(ヴォーカルはスティング本人)などが救っているような雰囲気。


West Coast Groove / Greg Mathison
 グレッグ・マティソンというとやはり私あたりの音楽ファンにとってはラリー・カールトンとのコラボレーションが一番印象に残っているのではないでしょうか? その後何枚かソロ・アルバムをリリースしていて、その中には長年CDが熱望され、近年ようやくその願いが叶ったLAはベイクド・ポテトでのライヴ盤である「グレッグ・マティソン・プロジェクト」も含まれるが、いずれも派手さはないものの秀作揃いだったと思う。で、最近リリースされたこのアルバム。
 一曲目は少々手垢が付いたシーケンスの繰り返しのような曲で、ちょっとやばいかと思ったが、それ以外はいずれもLAフュージョン、もしくはAORの典型という感じ。元気でさわやか! そんな感じです。

Manhattan Update / Warren Bernhardt
 ウォーレンのことを初めて知ったのは渡辺香津美さんがトチカのレコーディング後の凱旋ライブみたいな感じで国内をツアーして回った時のメンバーとしてではなかったかな?当時大学生だったと思うが、そんな若かりし頃の自分には少々地味すぎるくらい地味だったという印象がある。その後この人への興味は高音質レーベルであるDMPの契約ミュージシャンとしてで、DMPから何作かトリオで作品を出したはずだが、気づいたときにはもう廃盤。その後DMPでは再び何枚彼の作品をリリースするのだが、いずれもSACDのみでハイブリッドはなかったため、すっかりと疎遠になってしまった。これはビクターかどこかのレーベルがいにしえのクロスオーバーの復刻シリーズの中の一枚としてリリースしたもので、オープニングに "Sara's Touch" が入っていたのが買おうと思ったきっかけか。
 で、その曲から始まるこのアルバムだが、よき時代のNY系のクロスオーバーサウンド満載で、いい感じです。解説で熊谷さんが隠れ名盤として推しているようだがちっとも「隠れ」にする必要もない。胸にしみいるピアノあり、タイトなリズムのナンバーあり、そしてこのアルバムの内容をぐっと濃くしているのは言うまでもない強力なサポートメンバーたち。マイク・マイニエリ、ガッド、アンソニー・ジャクソン、トニー・レビン、デヴィッド・スピノザ等々・・・。控えめな性格のためか、なかなかこうしたセッション風の作品を作ろうとせず、ピアノ・トリオが多かったが、もっといろいろと作ってもらいたかったものだ・・・。


Alice in Wonderland / David Hazeltine Trio
 ジャズピアニスト、デヴィッド・ヘーゼルタイン、この人の名を知ったのはいつだったか?たしかディスクユニオンのレーベルであるDIWから出していたアルバムがトロンボーンをフィーチャーしたもので、トロンボーンやウッドベースといったアコースティック低音楽器が好きな親父の誕生日にいいかなと思って買ったのが最初。それいらいご無沙汰でしたが最新作であるこれがビル・エヴァンスの愛奏曲のなかのカバー曲を集めたものだというので久々に買ってみた。しかし、その後、これの前のアルバムはビルのオリジナル曲集だということを知り、そっちを先に買った方がよかったかな?とか思ったりしました。
 お!これはVenusレーベルじゃないですか! Venusとは最近の日本のジャズレーベルの中では一二を争う音のいいレーベルでありまして、驚いたことにマスタリング・エンジニアとしてすべてにクレジットされている人(たぶん音質のキーになっていると思うが)は北村秀次という人。実はこの名前をまえにハイラム・ブロックやブランダン・フィールズのVenus盤で見かけたときに「えっ?」と思って引っかかっていたのだが、大学時代に同じクラスにいた超オーディオマニア(大学一年にして既に・・・)であり、同時にハモンドオルガンの名手でもあった。(やはり大学一年にして既にできあがっていて、手足ともにかなりのテクニックだった。大学のジャズ研からの誘いを断るのに「モードがまだよくわかってないからやめとく」と言っているのを横で聞いていてのけぞってしまったものだった。ちなみに私は未だにモード、よくわかりません。)その後、私の最近のご贔屓雑誌であるBeat Sound(季刊?)に写真が載っていて、本人であることを確認しました。彼は親子共々とんでもないオーディオマニアだったが不幸にも火事でほとんどの機材が焼失してしまったにもかかわらず、少し経ったら以前よりも一層パワーアップしたシステムになっていたのには本当に驚いた。
 で、解説ののっけに寺島氏が書いているように、すごいレベル(音量)で歪みもなく収録されていて、しかもウッドベースにしろ、ドラム(特にシンバル)が異常に生々しく入っている。解説での寺島氏言うところの「力があって美しい」「いや、ほんと、シンバルの旨いこと。こういうのをシンバルが歌っていると言うんだ。いや踊っているんだ。」というのに一も二もなく賛成。
 演奏の方もエヴァンス派のリリシズムを中心に力強さも身につけている演奏、そんな感じです。主役のヘーゼルタインと脇を固めるムラーツ、ドラモンド、それぞれ素晴らしい。これの前にリリースされたというエヴァンスのオリジナル曲集の方も欲しくなってしまった。

Coast to Coast / Maximum Grooves
 トリビュートもののコーディネーションのうまさで定評のあるジェイソン・マイルスの自己名義のアルバム(と言ってもプレイヤー名はCoast to Coastとなっているが)。今回もそれまでのトリビュートものや以前のソロ作同様参加メンバーは「超」豪華で、ジェフ・カシワ(exリッピントンズ)、ラス・フリーマン(こちらリッピントンズの親分)、ハーブ・あるパート、バジー・フェイトン、マイケル・ブレッカー、ジェフ・ゴルブ、ジェイ・ベッケンスタイン等々。これも上記同様オーディオ的な期待も大きい一枚で、こちらはTELARC Jazzレーベル。
 非常にタイトなアレンジ。それぞれに参加しているプレイヤーの活き活きとしたプレイ。そして文句のない音質。
 バジーはハイラム・ブロックがよくプレイしているドン・グロルニックの曲、カクタスをカバー。なぜかベースはハイラムバンドと同じウィル・リーでドラムはスティーヴ・フェローン。ハイラムと較べるとリズムは軽快だが、ギター・ソロは耳障り寸前の鋭い音で切れ味鋭くプレイしている。これぞバジー!

Single Collection Vol. 1 / 宇多田ヒカル
 だいたい売れ線の作品はなんだかんだ「そんな売れ行きに貢献するなら他に聴かなきゃならない作品がいっぱいある」とか言って買わない天の邪鬼の私ですが、宇多田ヒカルのアルバムに関しては「アナログ(LP)がリリースされているから」といかいうヘンテコな理由を付けて買ってたりします。で、これはCDのみでリリースされたベスト盤ですが、これに関しては「「世界の」のテッド・ジェンセンがリマスターを手がけていると言うからやはりその仕事ぶりを聴いて確認したい」という理由で買うことにしました。
 改めてデビュー時から最近までの彼女の曲を通してみる機会というのはこれが初めてだったかもしれない。ファーストアルバムの頃、はじめてFMから流れてきたAutomaticを聴いたときに感じたショックはいまでも忘れないなあ。しかもそれが16歳の少女だったなんて・・・。いま、この頃の曲を聴くと、初々しさとちょっと気恥ずかしい部分とが見事に交錯しているのを感じる。う〜ん、オリジナルアルバムでもこんな感じだったけなあ・・・? (世界の)テッド・ジェンセンの仕事について最初に感じたのは、もしかしてこの人、宇多田ヒカルのそう言った部分をオリジナルよりさらに強調してないか?ということだった。そう言えば彼女の歌声についてまわる「ちりめん皺」のようなビブラートは時として音程が不安定にきこえたりする個性のようなものだが、これがこのベスト盤ではいままで以上にきこえてくるような気がして、まるで「これが嫌いなくせに彼女を聴くのは許せん、白黒はっきりさせてやる」と言っているようにさえ感じられてしまう。考えすぎだろうけど。
 そうそう、このアルバムを買ったもう一つの理由はColorsという曲の音質に興味があったということもある。この曲のシングル盤をさりー♂から借りて聴いたことがあるのだが、音質低下は認められないとCCCDを断ったという音質にうるさい宇多田ヒカルの制作スタッフが作った音がこんなにひどい音か?と憤慨したからだ。で、このベスト盤、しかもテッド・ジェンセンがリマスターしたこのアルバムに収められているColorsはしっかり聴ける音になっていた。要するに録音は悪くない、しかしシングル盤ということで、メイン・マーケットを考え、ヘッドフォン・ステレオに焦点を絞ってリマスターしたんでしょうな。これだから最近の日本制作のシングル盤は(ほとんどの場合アルバムも、だけど)買えない。

So What / Michel Petrrucciani
 生まれついての骨の難病で長生きは保証されていなかったが、それにしても36歳という短い人生を全うしてしまったピアニスト、ミシェル・ペトゥルチアーニのブルーノート以降のベスト盤。
 ガッド、アンソニーとのトリオ、オルガンとの共演、ステファン・グラッペリとの共演、3管セクステットで新境地を切り開いたもの等々、未発表音源も含めて収録。

 ひとつひとつについてどうこう言うことはないが、とにかくピアノの音がスコーンと明るく響くのがこの人の特徴なのかな。それはトリオだろうが3管編成だろうが変わらない。骨の病気で骨折がかなりリスキーになり、何度も骨折を繰り返してきたくせに、自分が息詰まった時、転んで骨折しようとしたら一ヶ所も骨折できなかったというエピソードを聴くと、なにかこの人に与えられた天命のようなものを感じる。ピアニスト、音楽家として表現すべき何かを命題として与えられ、きっとどこかでそれを表現できてしまったんだろうな。(キムタクがアイスホッケードラマで氷の女神を見たようなもんか?だいぶ違う?)

The Girl in the Other Room / Diana Krall
 ちょっとそこのアナタ、アメリカの美人ジャズシンガーにはご用心!ジャケ写の美貌に惹かれてCDを買って帰り、プレーヤーで再生したとたんにズルっとなるかもしれませんよ。
 この人は私にとって二人目のそう言う人でした。セカンドアルバムだったか、CDショップの試聴機で聴いてみてびっくり!(と言うわけで、家に帰る前にズルっとなって、その日は買わなかった) アメリカ人女性の声帯は日本人のそれとはだいぶ違うと思うのです。(最近のガキはノン・デリ(カシー)の図太い声が多くなってきているが・・・。どうして電車の中で下品に騒いでいる女子高生って一様にああいう声なんだろう。)海外出張先でTVのニュースを見ていたりしても、美貌のキャスターから信じがたいようなテノールとかアルトがきこえてきてずっこけることは少なくない。(しかも「カー」とか訳のわからん擬音を発生することも多い)

 で、この人の新作。なんと言ってもエルビス・コステロと結婚して最初の作品であり、しかも初めて大半をオリジナルで占め、その半分がエルビスとの共作というレコード会社願ってもない話題性豊かなアルバムになりました。
 ・・・声は変わるはずがないんです。しかもオープニングの曲はちょっと怪しげな雰囲気から始まったこともあり、どうなることかと思いつつ聴き続けると、ホントにオリジナルでアルバムを埋めるのが初めての人なのか?と疑わしくなるくらいいい感じ。ピアノはもともとそっちが先だったんだから文句ないし、今や無敵ですなあ。その、なんですよ、声さえ嫌いじゃなければ、ですけどね。

Letters from fools' paradise
home

04 - 01へ 04-03へ