Vol. 1
2004年も相変わらずあれこれ買ったディスクや本を紹介したいと思います。
よろしかったら覗いてみてください
Mark McMillen / Mark McMillen
白状します!これはジャケ買いです。本人が書いたというちょっと少女趣味のイラストがきれいだったので手にしました。で、リリースが中田さんのところのCool
Sound だったので、まあ大丈夫かな、と思って買ったんです。この人のことは全く知りませんでした。
う〜ん、辛口に言ってしまうと、可もなく不可もなくかなあ、特に感激、感動を呼ぶものではありませんでした。良くできてはいるのですが・・・。
Then! / Allan Holdsworth
何を今さら!ということなかれ! これをリリースするためにホールズワース仙人を説き伏せるには並々ならぬ努力が隠れているに違いない!しかし、90年のライヴかあ、メンバーからすると自分が行ったときと同じだけどどうだったっけかな?
う〜む、この頃のライヴもいいですなあ、よくぞリリースしてくれました。ほとんどこの勢いでチャド・ワッカ−マン(ds)のソロアルバムを作ったんじゃないのかなあ、スティーヴ・ハントを含め、主役であるドラム以外は同じメンバーだった。
Repentence / ZAKI project
ZAKIさんと言えばPRISMが今のメンバーになって最初のアルバム "In
the Last Resort" にゲスト参加していた人。それ以外はなんの予備知識もなくて、その後も音沙汰がなかった。で、さる筋からさる情報を入手したので(それじゃぜんぜんわからんて!)それを確かめるべく、偶然店頭で見つけたこれを買ってみました。
お〜、クールな作品です。無機的な新しいイベント会場なんかでかかっているとカッコ良さそう! が、しかし私が探していた人はこの中には参加していなかったようです。
Dramatic Live / 押尾コータロー(DVD)
いつの間にか年末には紅白やらお笑い番組やらに出演して大忙しで、いまやお茶の間にも馴染みつつある(ほんとかね?)コータローくんのライヴDVD。スタジオ盤では間違っても入れないお楽しみ選曲集が入っているのが嬉しい。(それもかなり当てにして買っている)
ウルトラセヴンやゲゲゲの鬼太郎はじめとしたライヴならではの色物と彼のロマンチシズム満開の部分とがいい感じで融合していていい感じです。それにしても楽しそうに演奏しますね。
Jane Berkin Best
あの有名曲がドラマに使われたり、来日時にニュースステーションに出演したりして、また日本でちょっと話題になりつつあったジェーン・バーキンのベスト盤。「あの曲」以外、私は知らないんです。
あの曲以外知らずに買った私ですが、あの曲以外、特に興味を抱く曲はありませんでした。(結果としては高いシングル盤ということか・・・。しかし、こういう楽しみ方が音楽趣味を広げていくのぢゃ!))
The Dark Side of the Moon (SACD Hybrid UK version) / Pink Floyd
これはプログレの名盤であるとともにオーディオの世界でも非常に重要な一枚で、私もCD化初期の日本盤ときめ細かい仕事で知られるモービル・フィデリティ盤を持っている。で、SACD(Super
Audio CD)が出てきたときも当然リリースされていたのだけど、私はプレイヤーを買ってから買おうかなぐらいに考えていた。と、そんな時最近気に入っている「音楽的なオーディオ雑誌」であるBeat
Sound誌のプログレ特集の部分でこのSACDハイブリッドを2種類持ってきた人がいて、その理由が「UK盤とそれ以外ではディスクのデータ記録に使っている面積が違ってUKの方が音がいい」というとんでもない理由だった。で、すでにUSA盤をさりー♂が入手しているのは知っていたので、サーチした結果、amazon.co.jpにて発見!入手と相成りました。さて、比較の結果は???
実はまだ比較試聴する機会に恵まれないのですが、その前に大きなオチがありました。amazonでは英国盤として売っていたものの、よく調べてみるとどうもそうじゃないらしい。信号記録面をアメリカ盤と比べても変わりがない。だめ押しはディスクは日本製と書いてある。ということで、これは外れだったらしい。ガクっ!
自暴自伝 / 村上ポンタ秀一(書籍)
芸歴(?)30周年を記念してポンタさんの自伝が出た。(自伝なのか暴露本なのか?)ポンタさんも好きだが、その周りにいる(いた)人が非常に好きな私としてはこれは買わないわけにはいかない。
大村憲司さんや渡辺香津美さんら多くのミュージシャンとの親交を重ねながら、いろいろな苦労があった点、愉快な経験など赤裸々に描かれていて、ますますその人間に引きつけられるものを感じた。和田アキラさんとのつきあいも描かれていて、そうそう、と相づちを打ってしまった私でした。
Another Mind / Hiromi (上原ひろみ)
この人のことはリリースされたときから知ってはいました。NYで活躍している日本人女性ピアニスト。(似たような扱いでも山中千尋さんとは随分タイプが違いそう)千尋さんと同じくテレビ番組の情熱大陸で取り上げられて一気に大ブレイクしたらしい。私は番組を見ていなかったし、話題になってもなんだか買おうとは思わなかったのだけど、なぜか雑誌誌上でこの人の来日ライヴの様子を読んでいたら聴いてみたくなってきた。それが今この時期に、あえて買った理由です。
同じくアメリカ、NYで活躍する日本の女性ピアニストは何人かいらっしゃいますが、この人の硬質度はダントツでしょう。ジャズピアニストの枠をはみ出してプログレ、ジャズロック的なアプローチをしているし、リズムへの執着も並大抵のものではないと感じました。アンソニー・ジャクソン(コントラバス・ギター)も共演を楽しんでいるように感じられた。
Extraction / Greg Howe, Victor Wooten, Dennis Chambers
「グレッグはもう無機的だからイヤ!」って買うたんびに思うんだけど、新譜が出ると買ってしまうと言う非常にやっかいな人。で、今回はウッテン、チェンバースと来たら、多少の事情はあってもやっぱり買ってしまわないわけにはいかない悲しいSAGAじゃなくて性が・・・・(松雪泰子は佐賀だったのかあ・・・)
グレッグはいつも硬質というか無機質すぎて、だいたい買いはするものの、その後あまり聴かなくなる、というケースがほとんど。ベースの櫻井哲夫さんのトリオでデニ・チェンと組んだものでも音質の悪さも相まって、あまり最近は聴いていない。が、しかしこれは意識して他の二人を生かすべくジャズ・ファンク路線に振ったというのが功を奏してか、全体にいい感じで聴くことができました。そう言う面さえクリアすればなにしろこの3人ですから出てくる音楽は当然すさまじいものになるわけです。きっと私にとってグレッグのベスト作にランクされるでしょう。
Dramatic / Kotaro Oshio (issued from NARADA; non- CCCD!!)
前作スターティング・ポイントはいい作品だった。で、つづくこの作品も買おうと思ったら、東芝の極悪非道のCCCDではないか!! それは買うわけにはいかない! コータローくん、ごめんね! と言いつつ別の方法を考えていたらありました、NARADA盤。アメリカでは訴訟があるからCCCDのリリースは難しいと聞いてます。だったら日本人は訴えないからいいってなめられてるんじゃないの? 買ってはいけない、そんな会社の出している製品!
と、苦労して入手したわりにはあまり聴き込んでません。レポートできず、ムムム・・・。
Guitar Heroes - Steve Morse
最新作であるメイジャー・インパクトは本国マグナ・カルタのカタログには随分前から載っていたのになぜかなかなかリリースされなかった。ようやくリリース!というので買いに行ったら無い!その代わりじゃないけどこんなシロモノがあった。ドイツ盤なので残念ながらライナーは読めないがミュージシャンごとにまとめたベスト盤のたぐいで、スティーヴの場合、これまでの経歴のいろいろなテイクが入っていてCDの収録限界ぎりぎりまで入っていた。しかし、一枚で4000円超えとは高いな!
これはなかなかのお得盤。ドレッグス、ソロ、カンサス、レイナード・スキナード、ディープ・パープル(ライヴ)などあれこれとCDの時間制限いっぱいまで押し込んであります。スティーヴの履歴書見たいに楽しめます。(パープルのライヴの出来はあまり期待しない方がいいかも?)
Landscape Tapestry / Peter Fessler
この人のことは全く知らなかった。ジャズライフにインタビューがあったので初めて知った人。ガットギターを手に4オクターヴの音域で歌う。楽器のまねもうまいらしい。アル・ジャロウばりの超絶技巧タイプらしい。ギターが歌の一部(コーラスのように)になっているという。
・・・どんな音楽じゃ???
なかなか聴く気になれなくて・・・。
Starkers in Tokyo / Whitesnake (DVD imported from Brasil)
あれ、これの映像って廃盤じゃなかったんだ! ホワイトスネイクというよりはカバーデルのアンプラグド・ライヴ。CDは持っていてなかなかのお気に入りでした。で、映像はLDの時期は高くてどうしようかと思っているうちに廃盤。DVDで比較的安かったので買ったがあれま、ブラジル盤でした。書いてあることはほとんどわからん。
冒頭の(たぶん)ブラジルのヴィデオショップの宣伝と思われる部分には苦笑させられるが、それ以外はあのCDの中で展開された、日本は東芝レコードにてファンを集めて行われたアンプラグド・ギグそのもの。雰囲気が伝わってきて、いい感じです。
Major Impacts 2 / Steve Morse
ということで、待ちこがれたこれがようやくリリースされました。スティーヴが影響を受けたミュージシャンに対するリスペクトを表現した作品第2弾!
これは随分前からアメリカのマグナカルタ・レーベルのカタログにはのっていたものの、なかなかリリースされなかったというシロモノ。スティーヴが言うには、レコード会社がジャケットデザインにこだわり、ご氏名のデザイナーの順番待ちで時間がかかったとか。全作同様自身が影響を受けた人やバンドへのリスペクトとして、そのミュージシャンののイメージで作った曲を演奏するというもの。これもスティーヴをより深く理解するためには前作同様必須アイテムでは?(スティーヴを尊敬する石黒あきらさんは買っただろうか?)
First Emotion / UZEB
以前見つけたCDでMichel Cusson & Wild Unitというバンドのものが2作あって、いずれもお気に入りでした。ラテンの色の濃いロック系フュージョンという感じでした。その後バンドは消滅したようですが、マイケルは一昨年だったか、ソロアルバムをリリースしていたので、彼のサイトから入手しました。アコースティック主体の割と内省的なもので、随分ワイルドユニットのものとは違う作風で内心がっかりしました。で、もともとマイケルがメンバーだったのがこのUZEBという読み方がわからないフランスのバンド。テクニカルなフュージョンということで一枚くらい買ってみるかとしばらく探していて出張でフランスなどへ行ったときも一応探したが見つからず。で、最近あちこち探してみたらHMVのオンラインで何枚か売っており、このアルバムが若干ディスカウントになっていたのでこれを買ってみた。
苦労してちょっと高い金を払った割には普通のハイテクめのフュージョンと言う感じで、少々肩すかし。これ以外の作品もHMVオンラインで購入かのうだが、もういいや、という感じ。
コンプリートコレクション / 赤い鳥
赤い鳥と言えば、私が音楽を意識して初めて買った(中学の時)アルバムがこの赤い鳥だったし、大村憲司さんを初めて知ったのもこの赤い鳥だった。(ポンタさんもね) その後バンドは和風の紙風船と洋風のハイファイ・セットに分離してしまうわけだが、逆に言えばその異質な二つの要素が混ざっていたところに赤い鳥のよさもあったのだと思う。
通して聴いてみると、やはり私の好きなのは「竹田の子守歌」と「パーティー」という二枚のアルバムであったことが再確認された。他もそれぞれいいアルバムなのだが、前述の2枚を超えているとは自分には思えないのだ。このアルバムにポンタさんの自伝本をオ−バーラップさせつつ聴くと実に面白いことになる・