Vol.03−13
いよいよ2003年も残すところあとわずか。
Boas Festas + / 小野リサ
ほとんどブラジル人の小野リサさんのクリスマス。ブラジルのクリスマスってどんな感じなんだろう?2003年のクリスマスアルバム新顔の一枚として入手しました。
こちらはクリスマスって言ってもいつものリサさんと何一つ変わらず、しっとりとした雰囲気でボサノヴァタッチで歌っています。クリスマスっぽい演出を期待して聴いてもちょっと違うと思います。 逆に普通と違うクリスマスを求める人向けか?
Santamental / Steve Lukather & Friends
TOTOのギタリスト、スティーヴがお友達を募って作ったクリスマスアルバム。と言うよりは制作費用に限りがあったので、友達のよしみで安く参加してもらったのが真相かも・・・。 しかし、彼の場合「友達」がタダモノではないわけなので、のっけから久々登場の親友、エディ・ヴァン・ヘイレン、それ以外にもスティーヴ・ヴァイとかいろいろとすごい顔ぶれが揃っています。
当然結果としてすごい出来になっています。 過去にギタリストのオムニバスでクリスマスアルバムはいくつかありましたが、だいたい散漫な印象がつきまとっていました。たぶん足りなかったのは全編を通して参加しているギタリストの存在、ってことなんでしょうね。 このアルバムでは様々なゲストが参加していながらも、スティーヴが主役として存在しているために一本筋が通っている。そこがこのアルバムの良さだろう。
The Secret of Christmas / Connie Evingson
女性ジャズ・シンガーのクリスマス。’02年リリースのものの再発だそうだ。この人の名前は聞いたことがないが、HMV池袋店のジャズコーナー入り口にディスプレイされていてポップもついていたのでちょっと気になって買ってみた。
全体に味わい深いのに癖の少ない聴きやすいジャズ・ヴォーカルのクリスマスアルバムになっています。しかし選曲の中にくるみ割り人形なんかが入っていたりして、なかなか面白い。また、解説を仲宗根かほるさんが書いていて、それが同業者的で読んでいて面白かった。
Left Handed Woman - best live tracks I / 大村 憲司
ギター愛好者向け雑誌にその存在がほのめかされていた大村憲司さんの未発表ライヴ音源集が発売になった。これはその2作のうちの第1集。どちらかというとギタープレイにポイントを置いた選曲がこちらということらしい。思っていたよりも最近のライヴからの音源のようだ。
六本木ピットインへ憲司さんとポンタさんのケンポン・バンドを聴きに行ったときに「このバンドでのライヴも一枚くらい出してくれればいいのに・・・」と思ったものでしたが、このアルバムはそれが実現したといっていいものです。テクニックを要する曲でも歌心満載の憲司さんのプレイを楽しめます。
Leaving Home - best live tracks II / 大村 憲司
こちらは第1集よりもすこし曲にポイントをあてた選曲のようで、共演者に矢野顕子さんや大貫妙子さんが入っていたりする。
やっぱり憲司さんの歌心はすごい。それはこちらのアルバムでさらに感じられるように思えた。一枚買うとしたらどっちがいいでしょう、って聞かれたら? 2枚買って!というしかないか・・・。
あと、やはりことあるごとに言っていることですが、深町純氏とのプロユース・シリーズのCD化再発とカミーノやバンブー時代のライヴ音源の発表をお願いします。やっぱ、キレてる憲司さんを聴きたければあの頃だもんな。
MR. 70'S YOU SET ME FREE / Char
変わらぬスタンスでアルバムを発表し続けるロック・ミュージシャン、チャーの最新作。基本的にチャーと盟友のジム・コプリーの二人で制作したようだ。もうこの二人にはそれ以外のミュージシャンは不要になってしまったようだ。
相変わらずのチャー節炸裂と言っていいのではないでしょうか? 正直言うと一時期打ち込みなんか使って変な作品出したこともあったけど、変に違うことをやる必要はなし。ずっとこのまま行きましょうや。それにしてもベースを自分で弾いているのは、自分の思った表現が他の人ではやってもらえないからだとか・・・・。これについてはまったく誤解してました。
Holiday Songs and Lullabies / Shawn Colvin
ジュネーヴ出張時にジュネーヴの街では一番大きいと言われたCDショップへ行ってゲットした2枚のうちの1枚。 元々この人のことを知ったのはファイヴァリット・ギタリストの一人、バジー・フェイトンがこの人のアルバムを推薦していたから。と言ってもこの人よりもプロデューサー兼ギタリストであるジョン・レヴンソールという人がお奨めだったのだが・・・。 しかし、私の念頭にはその後、このショーンの名前が刻みつけられ、何かと気になる存在にはなっていたわけです。確か一昨年くらいにグラミーの何かの賞をもらっていたはず。
で、このアルバムですが、アコースティックな雰囲気の中、心を洗われるような素朴な歌声が響き渡ります。あ〜、買って良かった。一枚通してほとんど同じ感じなのだけど、全然飽きない。なぜ?
Um Novo Tempo / Ivan Lins
都内で会議があった帰りに新宿HMVでこんなの見つけた。英語表示は全然ないからブラジル国内盤かな? ブラジルのポップスを代表する人、イヴァン・リンスのクリスマス。
しっかし、ジャケ写、めちゃくちゃ若い! 一体何年前だろう? 去年ブルーノートでリー・リトナーのステージにゲストで出ていた人(この人)より20歳は若く見える。
中身はひたすらブラジリアン・ポップです。陽気でノリの良い、しかし質の高さを感じさせるもの。2003年に買ったクリスマスアルバムの中で一二を争うお気に入りの一枚。
Obligado Brazil / Yo Yo MA
テレビ朝日のニュース番組、ニュースステーションは一時期タイトルにチャーの曲を使っていたり、金曜日にゲストを招いてスタジオで演奏させたりと割と音楽ファンとしては気になる番組ですが、以前この人がブラジル人のギタリスト、アサド兄弟とともに出演し、このアルバムの曲を演奏していた。最近のこの人は他流試合が多いようで、このアルバムを買いに行ってみるとブラジル以外にもいくつかそれらしいものが見受けられた。
。
Soul of the Tango / Yo Yo MA
最近他流試合が続いているマさんの前作、アルゼンチン・タンゴ集。これはなんとグラミー賞をとっているようだ。
。
Warriors / Wishbone Ash
う〜ん、見覚えのない2枚組とHMVの売り場で遭遇。素性がわからないが、どうもミレニアムの2枚組とは違いそうだ。コンピレーションという心配もある。が、しかし、過去の苦い経験から買うことにした。値段も安かったし・・・、一応最近の彼らのメインレーベルである Talking
Elephant からのリリースだし・・・。(だからなおさらコンピレーションの心配がある)。
聴いてみると、ほっ! コンピではなかった。ライヴ音源だ。しかしインナーを読まない限り素性はわからない、、とそんなとき、WAのファンのサイトでは情報量が豊かなKUBOTAさんのサイトにこのアルバムが登場。なになに?すでに発売されているTracksからの選曲? そっか、じゃあ買わなくてもよかったんだ。まあ、仕方ない。
My Pleasure / PONTA 30 Years Anniversary
日本を代表するドラマーの一人、村上ポンタさんの活動30周年記念あるばむ。今回はドラマーとしてではなく、音楽制作者というスタンスで制作に臨んでいるようだ。ヴォーカリストが多数参加していて、日頃からの交友範囲の広さを感じさせる。(実は「オマエまさか俺の依頼を断らないよなあ?」みたいなノリだったりして・・・・)
。
LET IT BE...NAKED / THE BEATLES(米国盤 非コピーコントロール)
話題のアルバム。買いに行ったらナント!東芝のCCCDじゃないですか! で、その日は買わずに帰る。後日、アメリカ仕様はCCCDにはなっていないことを確認し、ちょうどアメリカへ出張に行っていたさりー♂に買ってきていただく。
たしかにCCCDではなさそう。が、しかしもう一つ新たな疑問が・・・。CDの規格にミートした製品ならすべてに付けられているはずのCDマークがどこにも見あたらない。CCCDではないが、CDでもない??
音楽としてはなんだか随分騒いでいるけど、早い話、あの映画の中で演奏されていたものがそのままアルバムとして収められただけ、なんですよね?早い話。
Tracks 2 / Wishbone Ash
ウィッシュボーン・アッシュのライヴ音源集、Tracksの第2集が登場。’72〜2002年までとなかなか幅広く収められているが、やはり興味は最近のライヴ音源かな。ざっと眺めるとなぜか
"Illumination" の頃の音源はない。あの頃の音を、映像を体験してみたいのだが・・・。
。
Vagen / Peter "Puma" Hedlund
うちはスウェーデンハウスというところに家を建ててもらったのですが、そこのユーザーサイトのプレゼントに応募したら、このCDが当たった。スウェーデン人のちょっと変わった弦楽器奏者のソロアルバムのようです。
。
03−12へ 03−11(Bruce Cockburn Special)へ Jibara Indexへ 03−14、はなかった!!