Vol.03−08

関東もやっと梅雨明け、と思ったらいきなりの猛暑、かと思えば台風上陸。次は? 夏は来るの?

Here We Go Again / 日野皓正
 これは記載漏れでした。もっと前に買っていたものでした。最近のヒノテルのDNAのメンバーではなく、日頃一緒にプレイしているメンツとのレコーディングだとか・・・。というのも戦争がからんで渡航が難しかったのが原因らしい。音楽にも確実に戦争は暗い陰を落としますね。それにしても前作のジャケ写は極道風でしたが、今回はちょっと「妖怪」入ってませんか? 怖いなあ・・。
 演りなれたメンツとのセッションなので肩の力が抜けた演奏が聴ける、というのがもっぱらの評価のようですが、今回の作品に関しては好きになれませんでした。もともとヒノテルさんの音楽についてよく知っているわけではなく、たまたまDNAのメンバーでのレコーディングのコンセプトが面白そうだったから接近したのですが、どうも今回のアルバムはあの焼酎のCMに出てくるご本人のイメージと重なるものがあって、今ひとつでした。

Charge of the Light Bridge / Journey (Bootreg CD)
 我が友で、音楽オタク仲間でもあるカルロス吉澤からの情報を聞いて新宿西口、怪しいCDショップ街に出没してゲットしてきたジャーニー初期音源のブートレグ。フュージョン・サウンドがどうこうとか書いてあるけど、ジャーニーがデビューした頃にフュージョンなんて音楽は定義されてないでしょ! あと、サンタナ脱退してジャーニーを結成するまでニール・ショーンがやっていたというバンドの音源が入っているとか・・・。まあ、ジャーニーと言えばまず初期3枚、続いてスティーヴ・ペリー加入してジョナサン・ケイン加入前、そしてその後(セッション・メンバーにより構成された時期をのぞく)という私にとっては、初期の音源というのにふらふらしてしまうワケです。
 んぷっ! なんじゃこりゃ! フュージョン云々じゃなくて、ファーストアルバムのデモテープか、これ? 何しろファーストアルバムの曲、演奏そのもののヴォーカルがなくてメロをギターが弾いていたり、ギターソロが不完全だったりする。う〜ん、現代の音楽の分類からするとこれがフュージョンと見なされてしまうのでしょうか? それともメロディーをギターが奏でていたから?
 あ、ジャーニー結成以前のバンドの音ってやつを聴くの忘れてた、また後で聴きます。(^_^;)

eBop / Chuck Loeb
 チャック・ローブのコンピューターオタクぶりが炸裂!という感じのタイトルですね、電子音楽によるビバップですかぃ?雑誌のインタビューを見る限り、バックトラックはすべて自分がコンピューターで作ったらしい。あまり期待はできないが、一応は好きなギタリストなんで、予想が外れるのを期待しながら・・・、無理かなあ・・・。
 う〜ん、やっぱ、コンセプトそのままかな? チャックはご自身のソロでは(まだ?)儲かるスムース・ジャズ。バリバリ弾きたかったらMETRO、バランスのいいAORは奥様のアルバム、という風に求めるものを決めちゃったのかな? だとすると、今後私がチャックのソロを買う理由はなくなっちゃうんだけどな?。

Everything Must Go / Steely Dan
 えっ?もうスティーリー・ダンが新作を? それも殆ど固定のバンドメンバーによる録音? なにか半ば意識的にこれまで彼らを奉るのに使われてきた枕詞を自ら否定してまわっているかのような挙動をしめしておりますなぁ、まあそういうバックグラウンドで作られたらしいニュー・アルバムが本当に登場してしまいました。ほっぺをぎゅっと、あ、痛っ!!
 。


Feeling Now / 大橋 純子(中古LP)
 毎度おなじみの川崎の某中古レコード屋さん、また川崎に行く機会があったので寄ってしまいました。で、こんなのゲット。これは?もう既に持っている大橋純子さんのデビュー・アルバムの(たぶん)オリジナル・ジャケットのもの。まえに別の店でも見つけたけど、その時は盤質BだかCだかのくせに高くて、しかも別のジャケットで盤質Aを持っていたから踏みとどまった。私はコレクターではありましぇ〜ん、と。 で、今回は? 盤質A、値段も良心的。ということで、一も二もなく買いました、ハイ。
 。

Silence of the Motion / PRISM(中古LP)
 これも上と同じく川崎の中古屋さんにて発見。入っている曲は好きなんだけど、録音の音質が良くないので印象が悪いアルバムです。もちろんCDでは持っています。で、LPを買った理由は? サインしてもらうときに大きくてかっこいい? ん〜、そういう使い方もないわけじゃないけど、一応CDと曲順と一部ヴァージョンが違うということを随分前に誰かから聞いたもので・・・。ホントかな?
 。

You've Never Seen Everything / Bruce Cockburn
 いつもCD屋さんのロック系のミュージシャンのコーナーに行くと必ずこの人のコーナーを覗くんだけど、なかなか目新しいものが見あたらない今日この頃でしたが、発見! 珍しい。と言ってもこれは新譜のようですぞ、一応2003となっている。ではサイト関係を見てみるか・・・・・・、以下数時間経過・・・・・・、まずい! コバーン関連のサイトがいきなり充実されている。しかも昨年の11月にかなりの数のアルバムがボーナス・トラック付きでリマスタリングされている。まずいものを見つけてしまった! ということで、これは今年の6月発売の新譜でした。(それを調べるために、よけいなことが一杯わかってしまった!)
 。

One Kiss / Carmen Cuesta - Loeb
 ギタリスト、チャック・ローブの奥様であるカーメンの幻のファースト・アルバムがなんと一部に手を加えて日本盤でリリース。セカンド、サードは最近リリースされてどちらもお気に入りだが、過去に出ていたファーストは見たことがなかった。どうやら廃盤になっていたらしい。国内ではチャックのソロアルバムと同じグリーン・エナジーからのリリース。プロデュースはご夫婦とベーシストの、これまた仲良し、ウィル・リー。
 う〜ん、これがファーストですかあ・・・、もう既にその後に続くセカンド、サードで聴かれる音楽が完成されています。工藤由美さんのライナーノーツ(そうそう国内盤はなんだかんだ言ってもこれがあるのがありがたい!)によると、カーメンってチャックと知り合った頃には既に祖国スペインではそれなりにミュージシャンとしての地位を持っていたようですね。そうすると子育てを終えてシーンに復活した、という意味のファースト・アルバムだから、まっ、出来上がっていて当然と言えば当然。ちなみに今回の再発にあわせて改修(?)した部分ってどのくらいあったんだろう?気になる。ちなみにカーメンは随分前からチャックのアルバムではスキャットヴォーカルを聴かせてくれていましたが、初期のアルバムではお世辞にも上手とは言えませんでしたが・・・。

Present II / PRISM
 待ってました! PRISMリメイク・アルバム第二弾、いよいよ発表されました。見てください、このかわいいジャケ写!これだけ見ても何か今までとは違うぞ、というものが感じられますね。今回は発売前から公式サイトから試聴が出来るという快挙もあったし・・・。発売直後に久々のNHK−FMのセッションのオン・エアもあったりして・・・。今年はホントに活発なPRISMですが、この後も9月に新譜が控えているし、噂では例の杉野講堂のライブ音源も発表になるらしいとか・・・。・・・嬉しすぎる・・・。
 基本的には5月にリリースされたPresent I と同じコンセプト、というか企画はまとめてやっているので選曲も一括して振り分けたのでしょう。そう言う意味で偏りみたいなもんは感じられず、ファースト・アルバムのソフト、ハードみたいなことはやっていません。
 企画、選曲は一緒でも演奏(録音)はこちらの方があとだったのかな? 相変わらずすさまじい演奏が繰り広げられていつつもこちらの方が落ち着いているというか、肩の力が多少抜けているかのような印象があった。(気のせいかも)。オリジナルよりも速く、かつ仕掛けを組み込んでしまった「PRISM」はファンの予想の域を超えていてちょっと驚かされた。(渡辺)建さんの曲を一曲取り上げているが、そこでの(岡田)治郎さんの丁寧なプレイは前任者に対するリスペクトに満ちあふれていてぐぐっと来るものがあった。大幅新装オープンの「風疹」もとい、「風神」はちょいと驚きでした。なんか黒っぽいパートが、ギターの音色とかも含めて、久しぶりにちょっとサンタナ入ってます、という感じだった。
 全体として前作同様に各曲のオリジナルの風合いを生かしつつ、今のメンバーでの演奏を味わってもらうというコンセプトで、ずっと聴き続けている私のようなファンにとっては安心して聴けて、しかも楽しめた。これはきっとかつて聴いていたファンの皆さんにとっても同様だと思うな。

Sapphire Blue / Larry Carlton
 ラリー・カールトンの最新作はブルースらしい。そこでもう半分くらい退きかけている私ですが、もしかしたらブルースをお好みでない私が好きになるような作品かも知れないし・・・・、う〜ん、やっぱ好きなラリーちゃんだから買うしかない・・・。唄は唄ってないよなあ・・・。(以前リリ−スされたレネゲイド・ジェントルマンでしたっけ?あれは私にとってはかなり好きになれないアルバムでした。
 。

The Guitar Bros. / 松原 正樹 with 今 剛  sittin'in
 25周年記念ライブとか、復活パラシュートのライブとかで共演の機会がここのところ多い今さんを呼び寄せての松っつぁんの最新作。ん?aosisからのリリース? 大丈夫かなあ?癒し系のギターデュオじゃないよねえ? それと収録時間大丈夫? また30分少々じゃないの? なんでご自身のロッキンチェア・レーベルから出してくれなかったんだろう? aosisからのリリースなんて聞くと、そんなよけいなことばかり気になってしまう。それだけあのレーベルを信用していないんだろうな・・・。
 。

Harmony / Will & Rainbow
 このプロジェクトとしての第三弾で88レーベルとしては第二作。ウィルといってもベーシストではなくピアニストのウィル・ブールウェア。そのほかにマイケル・ブレッカー、スティーヴ・ガッド、アンソニー・ジャクソン、フィリップ・セス、そしてフィービー・スノウ等。たまりませんなあ。ちなみに前作ではベースがウィル・リーだったっけ。(買っていない)
 。


03−07 Jibara Index 03−09