Vol.03−07

いい加減梅雨もあけてちょうだい。九州では大雨で崖崩れとか特急脱線とか・・。

ヴァラエティ / 竹内 まりや(中古LP)
 両親と川崎大師にいく時、その帰り川崎駅でひとりになると必ず寄る中古屋さんがある。そこでここの3枚をゲット。いずれもアナログです。これは言わずと知れた竹内まりやの比較的最近のBEST盤(のアナログ、こんなの出してたんだね。さすがはヤマタツ、竹内のオタク夫婦ですな)・・(と思っていたら勘違い! これは’84年リリースのオリジナル・アルバムでした。)
 竹内まりやのアナログというと大学時代からの友人TTがよく部屋で「リクエスト」とかなり低音ブースとで聴かせてくれたのが今でも印象に残っている。さて、このアルバムはうちのシステムではどんな音で鳴るのかな?
 全体としてゆったりとした音に包まれる感じ。唄も最近のアホみたいな早口はないし、声はあの落ち着きのある声だし、録音の感じもリバ−ヴをそれなりにかけた感じで、ホント、包まれ感、大でした。そうそう、この頃はヤマタツもあまり打ち込みに凝っていなかったのか、その後のアルバムで打ち込みとして参加していることを全部ご自身の手で演奏している。私としてはこちらの方が文句なし、いいなあ。

本当のことを言えば / 五輪 真弓(中古LP)
 これも川崎の中古屋さんでゲット。このアルバムタイトルはリリース当時から知ってはいたが、これってライブ盤だったんですね、それも日米のバックバンドによる演奏で・・・。ジャケット記載のパーソネルをみてびっくりして買いました。ちなみにギタリストは日本から大村憲司、アメリカからはラリー・カールトンですね。
 うわっ、なんという臨場感じゃ! ちょっとびっくり。それにやたらとエナジーが伝わってくる。五輪さんの唄も力強くて伸びやか。最近は聴いてないけど、これはいいライブだなあ。バックのメンバー云々はどうでもよくなってしまった。

LOOKING OUT / McCOY TYNER(中古LP)
 これはカルロスから前にオーダーをもらって探していたもので、彼は最近ネット・オークションで見つけたらしいが(彼はアナログシステムを持っていない!)、ワタシもどんなもんかと思っていたら、珍しく見つかったのでゲットしてみました。別にマッコイ・タイナーさんを聴きたかった訳じゃなくて、ここにカルロス・サンタナが参加しているというので買ってみたのでありました。マッコイのファンの皆さんご免なさい。
 基本的なメンバーがマッコイのほか、カルロス・サンタナ、スタンリー・クラーク、バディ・ウィリアムス等で、その辺から予想できる音だった。マッコイ・タイナーという人の名前から想像出来る音ではなく、’82当時のクロス・オーバー〜フュージョンという感じのサウンド。サンタナも一時期はかなりフュージョンよりのプレイをしていたということを聴いていたが、まさにこのへんがその時期なんだろう。ラテンの雰囲気からして、やたらと早弾きしなくなったディ・メオラという感じ。しかし、なかなかいい感じの曲が入っているので、サンタナの今の勢いに乗ってCD化されてもおかしくなさそうだけどね。

JUNE / 大橋 純子(MINI ALBUM)
 2002年のマキシシングル「微笑むための勇気」に続きリリースされたミニアルバム。今回はここ2枚のアルバムのようなバンド作ではなく、しかもコンセプト・(ミニ)アルバム。構成は久々の来生コンビによる作品が発端となって、「結婚」をテーマにするものになったとのこと。オリジナル3曲、セルフカバー1曲、そしてカバー(再演?)1曲の5曲でした。
 参加メンバーはバンドメンバーの一部以外に打ち込みとちょっと珍しいゲストで、ギターには後期の美乃屋のメンバーでもあった「おっさん」こと土屋(潔)さん、そしてDr.Kこと徳武さん。ペダルースティール(!?)に尾崎さん孝氏、ピアノに松崎バンドの田原さん。
 ちょっと最近のバンド作2枚ともそれ以前の打ち込み+スタジオミュージシャン作品とも違う作品となりそう。

 オープニングは如何にも来生ナンバーといわんばかりの曲想。相変わらず健在ですな。純子さんの唄とも相性はいい感じでした。そしてこの曲から決まったというコンセプト「結婚」に沿って曲は流れる。つづく佐藤健さん作品も持っている雰囲気は似ていたが、間奏で出てくるペダル・スティールが「おっ!」、という感じ。今までにない感じですよね。ところでこの曲のガット・ギターってクレジットがないところからして、打ち込み?続く3曲目のウッドベースも打ち込みですか、へええ。 と、ここまでが今回のオリジナルでこの後の2曲はリメイクとカバー(のさらにリメイク?)比較的最近のヒット曲で、このアルバムのコンセプトに合うと言うことで採用された「愛は時を越えて」ここでギターにDr. K登場、ベースもJUNKOバンドのロクさん登場。ギターは打ち込みじゃなく全部生でやって欲しかったな。そしてエンディングはピアノをバックに"You are so Beautiful"
 ミニアルバムというものに入り込みにくい私としてはどう、とらえていいか自分の中に葛藤を感じた一枚でした。


CITY / はっぴいえんど
 横浜の実家へ行ったとき最寄り駅の新星堂へJUNKOさんのミニアルバムを探しに行った。お目当てはすぐ見つかったのだが、新星堂は独特の品揃えとディスプレイをしていることをうっかり忘れていて、まんまと術中にはまってしまったような気がする。あそこは外資系の音楽ファン指向ではなく、もっと一般的な人向けを狙っている、ということでベスト盤とか日本の今はやり以外のミュージシャンのものを実に幅広く並べている。で、ここからの3枚は見事にそれにはまって買ったもの。
 これはいうまでもなく細野、松本、大滝、鈴木という今の日本の「まともな」音楽に大きな影響を与えている人たちが結成していたバンドのベスト盤であり、ラスト作だったんじゃないかな?まえから一枚持っておきたかったんで、この機会にと・・・。(再発アナログで、という案もあったけど)
 実は自分のところでじっくり彼らの音を聴くのってこれが初めて。中学の時ちょうど彼らがアメリカ録音をしてその間もなく解散したという時期に友人宅で何曲か聴かせてもらったくらいなのでホントに私の中には知識としてはいろんなことが入っていても音としてはほんのわずかしかありませんでした。
 で、聴いてみると・・、まずいきなりCSN&Yみたいなサウンドでびっくり。あれこういうバンドだったけ?続いて最近女性がカバーしている細野さんのフォークタッチの曲。いかにも松任谷さんチックなオルガンもきこえる。・・・そのまま聴き続けた印象は・・・、「はっぴいえんど」のすごいところはこの当時のバンドとしての演奏もさることながら、それ以上に各メンバーの持っていたセンスと才能、それが将来の日本の音楽に影響を与えるであろうということがわかっていた周りの人たちの存在なのではないかな?と思った。演奏に関して言うと、正直なところ、のちにいろいろな人がカバーしているヴァージョンの方がいいんじゃない?なんて思うことが多かったりします。角松の「’89.8.26」というこの手の音楽をカバーしたライヴ・アルバムなんて好きですけどね。
 でももう一枚、アメリカで録音した「HAPPY END」は聴いてみたいけど・・・。

THE BEST / 猫
 猫、知ってます?’70年代のフォークブームのグループです。最初は3人くらいだったような気がするが、テレビで見たときには随分人数が増えていた。「地下鉄に乗って」とか「各駅停車」(鉄道ものが多いな!別にそれが好きな理由ではないけど・・・。)とかのヒット曲もありました。一枚別のベスト盤を持っているのですが、あまり音がよくなくて、こちらはソニーのSBMリマスターで、しかも曲数が多かったので買いました。(ホントはここに入っていない曲が収められているセカンドが欲しいのだが、CD化はされていないし、今後もされそうもないので、いずれアナログでみつけます)。発売は割とまえで99年
 ’81年にリリースされたCD選書「ザ・ベスト」と較べると曲数で+6曲(うち一曲は田口清のソロ・シングル)、SBMリマスター、まともなケースとブックレット(CD選書はご存じのとおりチープなケースとインナースリーブ)、で+¥500。
 音は確かに初期復刻CDみたいなひどい音ではなくなっている。+αの曲を中心に改めて聴いてみると猫ってグループの弱さは拓郎、こうせつ、及川恒平などの著名なソングライターに多くの曲を提供してもらったためにそれぞれの曲が個性を持ちすぎてグループとしての個性をアピールしにくいところだったような気がする。実際、メンバー作の曲を聴いていた方がメンバーの個性がわかるような気がする。
 それにしても聴いてみるとやっぱりベスト盤を買ってよく感じるジレンマから避けられなかった。結局はセカンドを探すしかないなあ・・・。

遠い世界に BEST SELECTION / 五つの赤い風船
 そして日本のフォーク&ロックベスト盤特集のトリはこれ。中学の頃はフォークばっかり聴いていて、これもFMで流れていたのをもれなくチェックして自分のテープ作ってよく聴いてました。曲名をみたらだいたい知っていたので安心して買いました。まえにTULIPのベストを買ってみたら、後半は殆ど知らない曲ばかりで全然面白くなくて・・・、ベスト盤にはあまりあらたな発見を求めないワタシです。
 ところで「五つの赤い風船」って再結成したんですってね、全然知らなかった。
 うわあ、これもジャケット見たら’92年発売だった。新星堂は返品ってないんだな、きっと。発売が古いからあまりリマスタリングテクノロジーとかは今に較べるといたって稚拙なもんだと思うんですが、それにしては思ったよりも音が良かったのは驚き。(一部、レコーディング音質自体が悪かったんだろうな、と思われるヒスノイズの多い曲もあったが)
 通して聴いてみると以前から感じていた藤原秀子と西岡たかしの声の相性の良さ。これは後にインタビュー記事を見て知ったが、お互いに相手の声をフェイクしながらハモったりしていたらしい。
 いまこんな曲想、歌詞の曲を持ってきても全然うけないどころか「暗い!」と言って止められてしまいそうだが、私の音楽歴の中では必要な一部分なのであると改めて再確認した次第。
 「えんだん」という曲は知った当時(中学の頃)からやたら明るい歌詞と曲想、そしてしゃれたアレンジがこのグループの中で異彩を放っていたと思っていたが、ブックレットを見て、納得!作詞:松本隆、編曲:Dean Peakeということで、そりゃ違うはずだ、たぶんアメリカ録音のアルバムからの選曲ですね。

月のしずく / RUI(single)
 日頃映画を見ない(見る時間がない)ワタシにとって飛行機の中は画面は小さく音も悪いながらも格好の映画館です。ジュネーヴへのJAL機内でプログラムをみるとあまり面白そうなアメリカ映画がない。困ったなあ、と普段はあまり選ばない日本映画を見た。その頃にドラマで好印象だった竹内結子と草薙剛の共演の「黄泉がえり」という作品。最初はあまりいい印象ではなかったのですが、次第に引きこまれ、ついには復路も含めて3回も見てしまいました。
 で、その中に出てくるカリスマ・シンガー、RUIのライヴのシーンが映画のクライマックスに重なるためとてもその3曲の楽曲が印象に残った。ところでRUIって? 画面が小さく、音も良くないので確信がもてない。エンディングをみてもRUIとしか出ていない。でもあれはぜったい柴咲コウ!と決めてかかって帰国してからHMVの柴咲コウのコーナーに行ったら、ちゃんとポップで説明が書いてありました。あ〜、出張中のわだかまりがやっと解けたよ。すっ!
 ああ、映画のクライマックス・シーンを思い出してしまった。が、しかしアレンジが違うのはなぜ? わざわざこのシングルのためにアレンジを変えて再録音することもなかったろうに・・・。(それに映画の中でのアレンジの方が良かったような気がする。)映画のサントラCDにはこの中の一曲がライブアレンジで入っているようなことが書いてあったが、そっちも買えってこと?

眠レナイ夜ハ眠ラナイ夢ヲ / 柴咲 コウ(single)
 こちらは竹内結子が出演していたドラマのエンディングテーマ曲。ちょっと変わったアコギのコードのアルペジオから始まるイントロ、そのあとのアレンジ、柴咲コウのちょっとけだるい唄いっぷり、そして曲の良さ、そのへんのところがずっと出張中に頭に残っていて・・・。
 CDを買って曲としてじっくり聴いてみるとアレンジとかが女優さんの副業として出した筈のものとしては随分凝っているんじゃない?という気がした。この人は今後唄の方はどうするつもりなんだろう?

BEST LIVE SELECTION -10 years anniversary / Dimension (DVD)
 ディメンションの10周年記念リリース、セレクテッド・ライヴDVD。いいなあ、ちゃんとこんな風にビデオの記録撮ってあって・・・。なかなかメジャーじゃないと(事務所の先見の明の問題?)こういうのってやってもらえませんよね。羨ましい・・・。
 バンド(ユニット)の姿勢の変化みたいなもんが感じられて興味深かった。自分でも言ってたけどカツオちゃんって、最初のころのライヴではかちかちだったのか、プレイがめちゃ堅い!(笑)


03−06 Jibara Index 03−08