Vol.03−06

梅雨時は、おうちでCDレビュー、ともいかないか・・・。

Humarhythm Live / 松原 正樹
 六本木のライヴ・スペース、STB139での二回のライヴを収めた我らがまっつぁんこと松原正樹さんのライヴ・アルバム。考えてみるといろんな人にひっぱりだこだから、シンガーのライヴなどでアルバムやビデオに収まっていることはあっても、松原さん名義ではこれって初めてのライヴ盤? もしそうだとすると、いやいやなんともライヴ盤にはおくてだったというか何というか・・・。メンバーは文句なし、山木さん、高水さん、パートナーである南部さんらに加え、涙ちょちょぎれ、パラシュート以来の今 剛が全編参加。
 ライヴで聴く「松っつぁんとその友人たち」もやっぱり素晴らしいものでした。スタジオの仕事が長いと、多少なりともミス要素が入るライヴ音源って、少なくとも自分名義ではあまり出したくないものかな? このライヴでもライヴならではのラフさとかライヴでは出せない音、やれないアレンジによるスタジオ盤との違いはあちこちにあるとは思うのですが、そんなの気にしなくていいじゃないですか、ライヴ盤なんですよ、これ。ということでかっ飛ばして欲しい。
 それにしても松っつぁんのアルバムは随分聴いているつもりだったけど、随分知らない曲が多かった。やはり「あの」ヴォーカリストの唄がきらいなので殆どパラシュートのアルバムを持っていないせいかな? ワタシにとってはaosis以外の最近の作品とBEENとかの頃のソロ作が一番好きですね。あ、aosisでも今度の今さんとのデュオアルバムは違うかも・・・。

Jino in Wonderland / 日野 賢二
 随分話題になっているようなのでここで紹介する必要もないと思うのだけど、日本が誇るトランペット奏者であるヒノテルのご子息のソロ・デビュー作。楽器は父上とは違ってベースだった。NYをベースに活動しているようで、参加者もまたジョン・スコ、オゾネ、ケニー・ギャレット、ドン・アライアス等、と豪華絢爛! マーカスを聴いてベースにハマったというが、でてくる音は??
 マーカス、なんでしょうね。いくらマーカスに触発されてベースを始めたといっても、ちょっと影響強すぎかな?音色、アプローチ、なんかワタシが抱いているマーカス・ミラー像そのものなんですけど・・・。違うかな? 自分的にはそんな感じでした。で、ワタシ、マーカスのソロって好きじゃないんですよ。あ、参加しているだけでもたとえばケニー・ギャレットのアルバムなんかでは弾きすぎ、目立ちすぎでちょっと鬱陶しかった。

Let It Ripp / The Rippingtons featuring Russ Freeman
 老舗スムース・ジャズ・バンドともいうべきリッピントンズの最新作。
 
 金太郎アメと言ってしまえばそれまでなんだろうか? いつもながらのさわやかさ、曲の良さ、特に展開なんかホントにうまい。そして実力派プレイヤーで固められたリッピントンズの演奏も本当に、いい。あとはそこにどうやって新鮮味とか意外性を植え込むか?なんでしょうね。
 一枚持っているぶんにはとてもいいアルバムですが、このバンドで連続して新譜を買ってもらおうとすると、今回の内容では先へつながりにくいのでは?

Life of Music / ナニワエキスプレス
 一時暫定的に復活したが、このたび正式に復活した関西クロスオーバー・バンドの雄、ナニワの記念すべきアルバム。 一体何年ぶりのアルバムなんだろう? 長い年月に各メンバーが蓄えてきたものが調和したカタチで音に出てくるのだろうか??
 あれ、なんかのっけからワタシの好きでないタイプの音が・・・・。だめ、なんかつづけて聴く気になれない。(このままお蔵入りか・・・?) まあたしかに現役(今も現役?)当時からストレートに好きなタイプではなかったけど。長い月日の間にメンバーが得たものはそれよりもさらにワタシの趣味とは違う方向だったか・・・。

Present I / Prism
 こちら関東の(ということもないが)老舗、PRISMの現メンバー+αのゲストによるセルフ・リメイク・アルバム第一弾。(7月に第二弾が登場!)曲名リストを見ると、今のメンバーになってから最近のライヴでやるようになった曲を中心にちょっと意外な選曲、新曲も含まれる。
 のっけから長い難曲 "Beneath the Sea"(ビニース・ザ・シー/海の下で)を持ってくるあたり、意気込みというか、自信のほどが伺える。そのほかの選曲を見ると、? これホントにメンバーで選んだの?というくらい意外な、しかし面白い曲が並んでいる。以前の空気が滞っていたようなバンドの状況ではありえない選曲なんじゃないですか? これはバンドとしていい傾向だと感じられました。 実は選曲はプロデューサーとマネージメントで原案をつくり、メンバーが了解、というかたちをとったらしいのですが、頷ける。 少し前までのこのバンドに欠けていたのは実にそう言う部分であり、それがコアなファン以外を拒絶してしまっていたのだと思う。その証拠に最近は公式サイトのBBSへの昔からのファンの書き込みも増えているし、リターン組の数は想像以上なのではないでしょうか?
 で、中身に関してですが、比較的オリジナルな最近のライヴアレンジを生かした演奏が主となっていて、意外性はないが、安心して聴くことが出来、かつ古くないといういい線を狙っていると思います。ちょっと和田さんがフレーズのよさよりも音数に走っているのでは?と感じないこともないが、病魔の手から逃れて復帰した喜びが表現されていると思えば納得できる。この人が演奏できる喜びを表すとしたら、そりゃあもう早弾きの弾き倒しが一番わかりやすいですから。
 それにしても上記の「久しぶりに集まって始めました、新しいものも入れてみました」、とは違って、「ずっとやってきてます、いろいろありましたが頑張ってます」、ということを感じさせる重さと連続性が確実に存在する。

SALT / Lizz Wright
 去年だか一昨年だかのジョー・サンプルのアルバムに抜擢され、20歳そこそことは信じられないような円熟した歌声を聴かせ、さらには日本公演にまで同行したリズ・ライトのソロ・デビュー作。去年、ブルーノートがちょっと意外な人選のノラ・ジョーンズで大当たりをした二匹目のドジョウを狙ってか、これはそのライヴァルとでも言うべきヴァーヴレーベルから登場。狙い通りになるのだろうか?
 二匹目のドジョウはないな。とってもうまい、雰囲気もある。アルバムとしての完成度もデビュー作とは思えないくらい高い。(もしかしたらよくある、デビュー作を乗り越えられない人の一人になりかねないくらい)
 しかし、大衆に訴えるタイプかというと違うだろうなあ。オリータ・アダムスとかあの辺のゴスペルをベースにした味わい深いヴォーカルで、これが全米ヒットとかそう言う感じではないでしょう。もしそういう売り方を考えているのならぜったいにやめた方がいい。

Songs in the Key of Rock / Glenn Hughes
 最近、カスタマー(というかファン)が自分に求めているのは「ロック」だ、と悟ったというグレンの最新作はその悟りの通りのハードロック作品とのこと。事前情報を見る限り、本人とその周辺はかなりそのことを意識しつつ制作にとりかかったようだ。共同プロデュースとしてちょっと意外にテクニカル・ギタリストのジェフ・コールマンの名前があがっていた。ジェフでハードロックぅ?
 う〜ん、コメントに困るなあ。これ、日本のファンが期待しているタイプのロックチューンなんだろうか? そもそもどういう層をメインターゲットとしてイメージしたのかな?われわれとかそれより上の年齢層? 最近のロックが好きなファン? う〜ん、ワカリマッセーン。
 で、やっぱりジェフ・コールマンの起用って、ちょっと違うんじゃない?
 でもヴォーカルは相変わらず文句ないんだけど・・・・。

Try Livin' It / Hiram Bullock
 ヨコヅナ化、スシ・ダイエットを繰り返し太ったりやせたりでファンをヤキモキさせる(させないか)ロックをベースとした唄って踊れる(?)ギタリスト、ハイラムの最新作。また日本公演の直前という絶妙のタイミングで登場! 残念ながら私は出張でヨコヅナ・ダンスを見に行けないが・・・。。
 
ハイラム・バンドを中心にした最新作は例によってインストとウタモノのギターアルバムですが、もうすっかりどこから聴いてもハイラムサウンドというのが完成しちゃった感じ。今回はその完成度を一段と上げたような印象がある。リリース直後のジャパン・ツアーも楽しかったんだろうな? 体型は? またヨコヅナに一歩近づいたかな?

Voyage / Brian McDonald Project
 誰、この人?って感じなのだが、マルチプレイヤーのアルバムらしい。買った理由? そりゃあ元WINGERのレブ・ビーチが数曲に参加してるっていうからさ・・・。ちなみにレブってホントに復活ホワイト・スネイクに参加したのかなあ・・・?(どう考えても合わない!)。
 (もう少々お待ち下さい。ちなみにレブはやっぱりホワイトスネイクに参加し、ジャパンツアーで来日するみたいね)。


03−05 Jibara Index 03−07