Vol.03−05
いよいよゴールデン・ウィークだ!(と書き出しつつ、書き終わる頃には梅雨に入っていた)
Worner Bros. Presents / Montrose
アメリカン・ロックギタリスト、ロニー・モントローズ率いるバンドの3作め(だと思った)。ヴォーカルがそれまでのサミー・ヘイガーから(たぶん)当時新人だったボブ・ジェイムズ(フュージョン・キーボード奏者のあの方とは別人です、念のため)にチェンジした最初の作品だったと思った。高校時代に渋谷陽一氏のFM番組で紹介されているのを聴いてレコードで買いまして、このたびCDにてお買いあげ。特にリマスター盤とかでないのが残念。タイトルではワーナーブロス・プレゼンツだが、今では契約が切れているのか、マイナーレーベルからのリリースだった。
ドライでハードなアメリカン・ロック的な曲とややプログレがかった曲、そしてやたらポップな曲の組み合わせで、ある意味あれこれ手を出しすぎの感もあるのだが、私的にはそれらのどれも好きなので、まあいいかと・・。
Wonderland / Tony Franklin
ロック界では数少ないフレットレス・ベーシストのソロ・アルバム。
全体にウタモノ中心で、ちょっと私の趣味とはかけ離れていた感じ。ということで最初にちょっと聴いて以来なかなか全編通して聴く機会もなく、インプレッションも書きようがなかった、スミマセン。で、インプレッションですが・・・・・、ということで次、ピンク・フロイド・トリビュート、行ってみようかな。 (((((((・・;)サササッ (トニーのファンの方、失礼をお許し下さい(^_-))
An All Star Line Up Performing The Songs of Pink Floyd / V.A.(Pink Floyd
tribute)
これはオーディオ的にも興味があったアルバム。日本ではなぜかエイヴェックスからのリリース。多彩なミュージシャンによるピンク・フロイドのトリビュート作品。で、エイヴェックスからのリリース、というと想像がつくかと思いますが、かのコピーガードがかかっている製品です。コピーガードが音質に与える悪影響はこれまでに随分実証されており、私としても金を出してわざわざ音質を落としているような作品を買うのは本意ではないので、コピーガードのかかっていないものを買う手だてを検討し、US駐在中だったさりー♂に捜索願をだしてアメリカで探してもらっていたところ、ありました!US原盤。コピーガードなし。
参加メンバーは豪華というしかない。また、どうしてこの人とこの人が?というこのアルバムならではの組み合わせもなかなか楽しかったりします。
結論です。もし国内盤がコピーガード仕様だったとき、まずは海外盤でそうでないものがあるかどうか確認しましょう。曲によって程度の多い少ないはあったけど、明らかにコピーガード仕様の音は汚くて音場も制限されてしまったような感じです。同じ金を払うなら絶対ガードなし! ただこのアルバムの場合、国内盤にはCD−TEXT仕様としてPCで見られるおまけが付いていたようだけど、私は基本的にCDのおまけデータはいらないので選ぶ理由にはならなかった。。
OHM / OHM
これはPRISMのファンでもある某氏に紹介してもらって知ったアルバムです。アメリカのフュージョン寄りのロックギター・インスト・トリオで、ベーシストはこれまた珍しいフレットレスです。主人公のギタリストはクリス・ポーランドで初代メガデスのリードギタリストです。
メガデス〜ぅ?というと当然ヘヴィメタ的なサウンドを想像するかもしれませんが、逆に「なんでこの人、メガデスなんかにいたの?」と聴きたくなるようなかなりフュージョン寄りなロックギターです。一曲目の途中に入ってくるお経のようなヴォイスには一瞬退いてしまいますが、全体を通してギターの音といいプレイといい、曲といい、いい作品だと思いました。
これを入手するときに、「無いかな〜」と思いつつディスクユニオンの新宿店で聞いてみたら「おととい売れちゃいました」と言われてびっくり。置いていたのにも驚いたが、タッチの差で買っていった人がいるというのにもびっくり。
Black Utopia / Derek Sherinian
元ドリーム・シアターのキーボード奏者、といえばわかりやすいが、今やその「元・・・」と言う必要も無くなってきているのだろうな、デレク・シェリニアンの最新作。相変わらずヤン・ハマーの後継者的にギタリストを招いてはお手並み拝見合戦を繰り広げている。一枚通してドラムをたたいているサイモン・フィリップスが前作同様共同プロデュースとして名を連ねており、今や無くてはならない存在になっているようだ。
アル・ディ・メオラ、イングヴェイ、ルカサー、ザク・ワイルド・・・う〜ん、ここまで集めるかあ・・・。その上ビリー・シーン、トニー・フランクリン、サイモン・フィリップス、ジェリー・グッドマン・・・。
曲想はヘヴィメタ系、そこに年甲斐もなく(失礼!)思いっきりディストーションとディレイをかましたディメオラの早弾きが乗っかってくる、もうこういう音は聴くことがないと思っていたからちょっと面白かった。しかしいつでも聴けるタイプの音楽ではないよなあ、友人が来たときに何気なく流したら「話ししたくないんだ?」って言われそうだし、個人的にはかなりプレイヴェートでお楽しみ用のアルバムですねえ。
The Fusion Demos / Reb Beach
こんなものが店頭に置いてあるとは想像もしていなかった。もとWINGER等のギタリストで、最近は復活Whitesnakeのギタリストと言われているレブ・ビーチがWINGER解散後に自分のやりたい音楽をデモとして録音し、レコード会社に持って回ったが、どこからも相手にしてもらえなかったというフュージョン風ギターインスト作品のデモ(CD−R)。こんなの置いてたお茶の水のディスクユニオンは偉い!
個人的には好きなタイプです。非常に整理されていて、かつドライすぎずテクニックは当然申し分なく聴いていて快感でした。できれば誰かが「ウチで引き取るよ」って言ってくれて、それなりのプロデューサーを本人がやりたがるのを押し切って付けてくれればいい作品になったんじゃないかと思うけど、残念、そういうマーケットがなかったのね。。
Return to Metalopolis 2002 / Chris Poland
上の方で紹介しているOHMのギタリストであるクリス・ポーランドのソロ作品。過去になんどかマスタリングやらボーナストラック追加やらがされているようだ。これはタイトル通り昨年再リリースされたもののようだ。
この人がやっているフュージョンチックなトリオのOHM(上記参照)は好きだけど、こちらはヘヴィメタギターおたくの宅録的な感じが濃くて、残念ながら好きになれなかった。やはり私にとってのこの人はOHMだな。
Sects, Dregs & Rock'Roll/ Steve Morse(DVD)
あれれ、こんなの出てたんだ。スティーヴ・モーズのドレッグス、ギター・クリニック、そしてディープ・パープル主要メンバーのインタビューを収めたDVD。
う〜ん、ちょっと欲求不満かなあ、やはり彼が活動のメインとしている自身のバンドのエレクトリックな活動のライヴ映像が全編に収められている作品がいいなあ、これはこれで貴重なんですが・・・。
Giving Back / David Garfield
今やLAのスタジオ・シーンやフュージョン界の重鎮というべき存在のキーボード奏者、デヴィッド。ガーフィールドが豪華なゲストをLA、NYから招いてソロアルバムを完成した。ゲストはというと、ブレッカーズ、ルカサー、デヴィッド・ペイチ、スティーヴ・ポーカロ、サイモン・フィリップス、リトナー、等々、詳しくはCDのスリーヴとか中のライナーをご参照。日本ではCool
Soundからリリース。
王道、ですな。非常に質が高い、かつヴァラエティに富んでいて、今時こんなアルバム作れる人、そういないんだろうなあ。スムーズジャズ的に聞き流し専科でもない厚いものも内部に感じさせる。
birdland / Yardbirds
ん? 35年ぶりの新譜? ギタリストのゲスト多数?スカンク、ベック、ルカサー、ブライアン・メイ、ジョー・サト、ヴァイ・・・・。ヤードバーズって聴いたことなかったけど、とりあえず聴いてみたいね、この作品。
まあ、こういうイベントもいいんでしょうかね、悪くはないんだけど・・・、これだけのギタリストが集結したのはヴァイのレーベルだからかなぁ??
Soul Survivors / Soul Survivors
そうるさばいばーず? 知らないなあ。ニール・ラーセンがフルムーンの後に仲間とともに合流している! 「フルムーンからラーセン・フェイトン・バンドへ至る流れの中で欠かすことのできない重要アルバム!」とりあえず聴いてみるしかないでしょう。ソニーの洋楽秘宝館シリーズ、えらい!
なんだかんだ言ってもやはり音が古い。なかなかじっくり聴く気になれなくて・・・。
Islands of Real / Rascals
こっちもソニーの洋楽秘宝館シリーズ。で、あっちはニールでこっちはバジー・フェイトンかよぉ〜。バジーがラスカルズに一時期在籍したのは知っていたのでとりあえずベスト盤みたいのは持っているけど、こちらはバジーが参加したアルバムそのもの。ということで、こっちも聴くしかないでしょう。
同上、なのです。
Sprits / The Square
スクエア結成25周年記念盤。あの日に帰りたい、じゃないんでしょうが、彼らがバンドのピークの時のメンバーと認識している5人で”T”ではなく、”The”を名乗っての期間限定作。安藤さんは今回「歴史的に」ともいうべき量の曲を用意してきたそうで、このメンバーによるレコーディングが決して「あの日に帰りたい」ではないということを主張しているようだ。
安藤さんをはじめとするメンバーたちはきっと懐古趣味にならないことに全身全霊を傾けたと思うのだけど、その辺がこの作品のあり方として難しいところだと思った。聴いてみて感じた色合いは、伊東さんが去った後のバンドの変化を含みつつ、かつ二人のユニットになってからの色合いはあまり出さない。また伊東さんがいた頃の色合いも既に遠いものに感じさせる。 個人的には伊東さんが去った後の色合いって試行錯誤の間を免れていなくて、あまり好きじゃなかった。ところが二人になってからは吹っ切れたという感じで、もうバンドの色はいいから好きなことをやろうよ!って感じでとっても気持ちよかった。つまり私がこの同窓会に求めたものはこのメンバーの時の音で、一方出てきた音はポスト伊東の音。
ということで、あまり好きじゃないんです、これ。ところでテーブルの上のタマはなんですかね?