Vol.1

2003年も相変わらずお送りします、身銭を切ったディスクレビュー!
プロの評論家には知識や経験では足許にも及ばないでしょうが、タダでもらった試聴盤を聴いて評論書いてる人には書けない「何か」があると信じて頑張ります。
独断と偏見大歓迎、そんな人にはお勧めです。読んでね(^.^)

AFRO BLUE / M.Sasaji & LA All Stars
 笹路正徳氏が企画しているソニーSA(Super Audio)CD関連の企画の第二弾。今回はスタジオに関係者を招いてスタジオライヴ形式としてLAのスタジオ系ミュージシャンを集めて笹路氏アレンジのスコアで演奏するというパターン。前回同様orchestrationはジェリー・ヘイ氏。ゲストとして私の好きなブランダン・フィールズ(sax)ほか、異色なところで、もとTOTOのジョセフ・ウィリアムズも参加している。
 で、SACDがらみの企画だから当然音質は良いはずで、雑誌の評価も高かったのだが、このページによく出てくるさりー♂の那須ログハウスにて試聴したところ、なぜか楽器の分離が悪かったり音がつぶれた感じで歪みっぽく聴こえたりと散々で、どうも今ひとついい印象が得られなかった。実力を発揮できていないのかなぁ、それとも・・・・? いつか必ずこの結論は出しておきたいな。そうでないとDSDマスタリングしたCDに対する不信感にも繋がりかねないからね。
(後日注:1月26日、秋葉原ヤマギワにアキュフェーズのSACDプレーヤーとヴォイシング・イコライザーの試聴会に行ったときにこのディスクを持参し、余った時間で聴かせてもらった。歪み感は前に聴いたときよりも少なかったものの、やはり音のつぶれ感とかは基本的に変わらず、デモを担当されていたアキュフェーズの方にずばり聞いてみた。「これって、いい録音なんでしょうか?」少し間をおいてから返ってきた答えは「ダイレクト感を出そうとした録音なので耳にきつめかもしれませんが、良い録音だと思います。ただ、SACD用に録音したものなので情報量が非常に多く、それをCDのフォーマットに入れようとしてもうまくは入り切れていないのかもしれません。」・・・納得!)
 で、演奏はと言うと、やはり大人数ならではの迫力という感じで良かったし、ブランダンのソロも良かった。

Coming Through / 奥本 亮
 この人のことは全然知らなかったが、アメリカにて活動しているロック系キーボード奏者のようで、向こうのミュージシャンともそこそこ親交があり、信頼関係もあるようだ。で、グレン・ヒューズやら、スティーヴ・ルカサーやら様々なミュージシャンが参加している。たまたまHMV池袋の日本のジャズコーナーを見ていたら目に入ってきた。偶然の産物というやつでしょうか?でも、こういうことがあるからネットでの購入だけではいけないんですよね。
 (もうしばらくお待ちください(^_^;))

Portrait of Bill Evans / V.A.
 日本のレコード会社の企画による(と思われる)ビル・エヴァンストリビュートアルバム。うっかりとして見落としていたが、ちょっと前に日本のミュージシャンによるものがリリースされたそうで、これは海外ミュージシャン版ということらしい。なかなか人選が面白くて、ランディのもと妻のイリアーヌ(ギャラの値切りがすごいんだって?もと義弟のマイケルが嘆いていたけど)、ボブ・ジェイムス、ブラッド・メルドー、ハービー・ハンコック、そしてちょっと異色とも思えるデイヴ・グルーシン。
 初めて聴くイリアーヌは思いの外ビルへの傾倒が深いので少々驚いた。まあ、脇を固めるメンバーにビルとの演奏経験のあるジャック・デ・ジョネット(ds)とマーク・ジョンソン(b)を選ぶというところからもそれは伺えるか・・・。で、意外な人選と思われたデイヴ・グルーシンは実はかなりビルにはまっていた時期があったようで、ビルの雰囲気を生かしながらデイヴらしさを込めたいい演奏だった。ハービー?う〜ん、どうしてこれがビルのトリビュートなんだろう? 自分のやりたい演奏をしただけというようにしか思えない。ブラッドは・・・。(もうしばらくお待ちください(^_^;))


Live / Wishbone Ash
 ん?このジャケットはお初だなあ・・。曲目的にはなんとなく見覚えはあるが・・・、でも好きな時期のライヴだから買っちゃおう!という乗りでゲットしました、ローリー、マーティン在籍後期のウィッシュボーン・アッシュのブートレグ・ライヴ。サウンドのアメリカナイズが失敗だったことに気づき、夢よ再びとばかりにブリティッシュ色の復権を意識していた頃なんです。尤も時既に遅し、というかロックの流れはパンクの方へと行ってしまっていて、このとき既に彼らの居場所は殆どなくなってしまっていたのだけど・・・。
 やはりこのころのLIVEは好きだなあ、もちろんテッド・ターナー在籍時代が一つのピークだというのはガッテンするけど、あちらが実験的な要素も込めた攻めのピークであるのに対し、この頃はというと楽曲の良さも含めたバンドとしてのクォリティという意味で一つのピークだと思っています。(ただし、ローリー君のリードヴォーカルの曲はナシね。いくらルックスが良くて女性ファンが多かったとはいえ、あのヴォーカルだけはバンドのレベルを落としていたとしか思えない。ギターのテクニックでは前任者のテッドとは比較にならないほどうまかったと思うけど、ヴォーカルはやっぱりテッドの方が全然、ね?
 あ、最後に念のため。これは以前別なタイトルで出たものと同じだと思います。ジャケ写はこっちの方が全然いいと思うけど。


Stories / 松原 正樹
 愚者楽でもリンクさせていただいているニッポンが誇るファーストコールギタリスト、松っつぁんのリマスターシリーズの一枚。これはその中で一番新しいもの。初版のCDも持っているのだが、以前さりー♂の「おたんこなす」こと那須ログハウスにて試聴したときに初期のデジタルレコーディングの悪さ丸出しのような音色にがっくりしたため、本人監修によるデジタル・リマスターというのに賭けて買い直しました。
 買って良かった! 確かに音は良くなってます。おたんこなすにてリベンジをはかったところ、見事に素晴らしい音を立証してくれました。初期デジタル録音もあきらめるのはまだ早い、そんな安心感が感じられました。この頃の松っつぁんはソリッドをメインにわりとエフェクターを多めにかけていたようです。その後、335がメインに復活するのと(したんだよなあ?)ほぼ同時期にエフェクターも少なくなってナチュラルな傾向になってきて現在に至っているようです。

Rural Renewal / The Crusaders
 音楽的以外の理由で金輪際一緒になることはないと信じ込まれていたクルセイダーズのまさかの復活。これだから音楽界は何が起こるかわからない!ギターは誰かな?ラリー・カールトンかな?ん?えれっく・ぷらんくとん??(かつて「微生物の電子レンジ料理」という駄洒落がありましたな(^_^;))え〜、クラプトンなの〜?ちょっと不思議。そりゃぁさぁ、確かにジョー・サンプルはセッションで一緒にスーパーバンドやったことあったけどねえ・・・。
 まいりました!曲から音からなにからなにまでクルセイダーズそのものです。ジョー・サンプルがカラフルに楽器を使い分けるのは久しぶりのような気がする。もちろんピアノのジョーもいいんだけど、こちらのジョーも最高よ! ギターはどうかなあと思って聴いたけど、以外やすんなりとフィットしていたように思えました。(ちなみにリズムギターはレイ・パーカーJr.)

Living without Friday / 山中 千尋
 先日セカンドアルバムを買って、いたく気に入ってしまったジャズ・ピアニスト(界のアイドル?)、山中千尋のファーストアルバム。確かにこのジャケットはリリース時によく見かけたし、店頭でかかっているのを聴いて、いいとは思ったものの、なぜか買おうと言う気になれない何かがあったような気がしたのだけど・・・。今回はその「何か」を確かめてみたいのもあって買ったのかもしれないな。もちろんそれが主目的ではなく山中さんをもっといろいろと聴きたいな、と思ったからだけど。
 あ〜千尋さん、やっぱりあなたは素晴らしい! 前に聴いたセカンドといい、これといい、この人に感じるのはころころとしたくったくのなさと疾走感。これらが本当に聴いていて心地よいのです。ちょっと手数が多すぎるかな?と思うほどテクニックは文句ないし、アイデアも思わず顔がゆるんでしまうほど秀逸。こりゃ当分抜け出せませんな。

The Three / Joe Sample, Ray Brown, Sherry Mann
 その昔、East Windというレーベルがあって、音質の良いジャズをリリースしていたというのは確かに記憶の片隅にはあったものの、その当時は買うということはなかった。最近リマスターのシリーズとしてリリースされているが、これはその中でちょっと目に付いた一枚。ジョー・サンプルがレイ・ブラウン、シェリー・マンとジャズのピアノ・トリオをやっているもの。お値段が\1500でボーナストラック入りというのも嬉しい。ところでいまeighty-eightレーベルとか立ち上げているレコーディングエンジニアの伊藤八十八(やそはち)さんって、このレーベルを作った人だったのね、全然知らなかった。
 (もうしばらくお待ちください(^_^;))

Live! Live! Live! / Salt Band
 塩谷哲率いるソルト・バンドのライヴが登場。あまり塩谷さんのことは詳しくないけど、選曲はこれまでの彼のソロアルバムの中からこのバンドでのライヴにふさわしいレパートリーを集めたのだと思っています。ソロ名義のライヴ盤ではなく、バンド名義のところにその意義を感じさせますね。最初は買おうかどうしようか迷ってたのだけど、HMVだかAmazonだかのサイトで見ていたら初回限定のCDシングル付きはもう廃盤と表示されていて、もちろん店頭にはあるのだろうけど、なんだか勿体ない気がしてきちゃって、正月2日に恒例のバンド仲間の新年会で渋谷に行ったときにHMVにて買ってしまいました。
 お〜!一曲目からグルーヴ全開の快感。やっぱりまずはリズム隊が抜群ですよね、こういうグルーヴィーなバンドには文句なし。沼澤さんと松原さん。もちろんピアノも最高に気持ちいいですな。ギターは?う〜ん、ちょっとソロの時のフレーズは好きなタイプではないのだけど、バンドのグルーヴのためにギターが何をすべきかがわかっているプレイってやつなんですかねえ?大村憲司さんが感謝した、ってのもわかるような気がします。ま、しろーとなんで「気」だけですけど・・・。

Reunion / Santana
 我が音楽友達で会社の同期でもあるカルロスはその称号からしてもわかるようにサンタナのオタクです。で、彼が見つけたブートレグで’86年のライヴ盤。ニール・ショーン、グレッグ・ローリーを迎えたREUNIONと称したもの。過去にREUNIONと称してやはりグレッグ・ローリーらを迎えた時のもの(’88)があったが、そちらが音質、演奏ともに「殆どオフィシャル」レベルの素晴らしいものだったので、今度はニールまでいるというのでえらく期待してカルロスに買ってもらいました。
 で、演奏なんですけど・・・・、う〜ん、柳の下になかなか2匹はいないもんかねぇ。悪くはないんだけど、ちょっとリハーサル不足じゃない?って感じで、ちょっと粗め。前のが良すぎたと言えばそれまでなんだけど。でも正直、最近すっかり檜舞台にカムバックして、2匹目のゲストテンコ盛りアルバムを出したサンタナよりはこういう方が全然いいけどねえ・・・。


Aka / V.A.
 あ〜、むかつく! 私は評論家のN田氏に言いたい!ちゃんと自分がコメント書くアルバムのバックグランドはよく調べとけ!、と。1月号の輸入盤紹介のページにN田氏がこのCDを紹介しているのが頭に残っていて、店頭で見かけたときにパーソネルまで調べずに買ってしまったのだけど、これって過去に別な名前で違うレーベルから違うジャケットで出ていたのと全く同じじゃん。あ、これは何かというとスムース・ジャズによるスティーリー・ダンのカバーアルバムです。
 うちに帰って、以前出ていた別のカバーとは顔ぶれはどう違うのかと思って見くらべたところ、ショック!全部同じじゃん。ちゃんと評論するときはその旨一筆書いといてよ、まったく!!!

Return of Crystal Karma / Glenn Hughes
 さりー♂の那須ログハウスにおじゃましたときにRock'n mother こと、さりーの美人妻からいただいた一枚。最近はかつて崇拝していると言っても差し支えないほどお好きだったサンタナよりもご熱心のようにお見受けするグレン・ヒューズのアルバム。最近ボーナス盤がついた限定盤がリリースされたそうで、「お聴きになるなら・・・」というオファーをいただいたので、ありがたくちょうだいした。
 (もうしばらくお待ちください(^_^;))

02 Vol.14 Jibara Index 03 Vol.2