Vol.14
・米国、欧州の出張も終わり、あとは国内で過ごせそう。となるとやはりお楽しみはCDとライヴ。
ということでVol.13で終わりかと思われたJibaraレビュー、土俵際のVol.14が登場!!
(今度こそ打ち止めだろ〜な〜・・・、そういうことにしました(^_^;))
badlands / Erskin Pasqua Carpenter
LAからの帰りのANAの機内で見覚えのあるくりくり頭を見た。リー・リトナーだった。話している相手は?あ、前にブルーノートで見たことのあるツアマネだ。(その時の彼の新しい弦の「超」強引な慣らし方というか伸ばし方に私は唖然としたのを忘れない!)。そういえばブルーノート・ツアーあったっけ〜。リーはまた別のボックスへ行って話をしている。ん?あの眼鏡にひげ面は・・・。デイヴ・カーペンター。もう一人は?う〜ん、わからん。リーはさっさと姿を消してしまったが、デイヴが私の横を通るときに呼び止めてみた。とてもフレンドリーなひとであれこれ話しているうちに「あっちにアラン・パスクァもいるから紹介してやるよ」と行ってくれて(アランだった!)しばし3人で談笑した。ライヴに来たら声かけろよなというので、ホントにほいほいとブルーノートに出没し、演奏後に店員に頼んで呼んでもらったら出てくるなり「お〜ほんとに来てくれて嬉しいよ〜」と、これまたほんとにフレンドリーなデイヴ。その時にアランと一緒に演奏しているアルバムをいくつか紹介してもらったなかでこれが面白そうだったので、渋谷で買って帰りました。
アランの静かなピアノをベースとしたトリオ作品で、デイヴは全部アコースティックをプレイしている。楽しい、というタイプではなくしっとりと静かに愉しみたいタイプの音楽。音楽を聴いているうちにブルーノートで「じゃあそろそろ」と帰ろうとしたときに「サ・ヨ・ナ・ラ」と言って手を振ったちょっと寂しそうなデイヴの表情を思い出してしまった。
ちなみにデイヴやピーターの作品はピーターのサイトからfuzzymusic.comであれこれと探すことが出来ます。
Dreams / Carmen Cuesta Loeb
上記の作品を探しているときに予想もしていなかったこの作品を発見! 私の大好きなチャック・ローブの奥様で、チャックの作品のなかには必ずと言っていいほどスキャットで参加しているあの人です。前作が大のお気に入りでいまでもしょっちゅう聴いているのにそれからさほどインターバルを置かずの新作リリースだったので本当に嬉しい限り。参加はもちろんダンナさんと、そのほかM.ブレッカー、ティル・ブレナー(tp)、ボブ・ジェイムズ、ウィル・リー、ジョン・パティトゥッチ等すごすぎる顔ぶれ。曲は何曲かのカバー以外は殆どカーメンの作品で、そっちのセンスもすごい。相変わらず浮遊間漂う作風で、しばし身を任せると本当に気持ちいい。
Painted Woman / 松原正樹
松原さんのソロのリマスターは残すところあと1枚となった。悩むところだ。残りの一枚はCDで初版を買った。しかし、この音がなんとも悪い意味でのデジタルしていて、過日さり〜♂「おたんこなす」こと那須ログハウスのオーディオシステムで聴いてみたら美しいはずのアコギ(かなりオーディオ処理されている音ではあるが)が薄っぺらでがっくりしてすぐ再生を止めてしまったことがあったので、リマスターによる音質向上に賭けるかなあ・・・。で、このアルバムですが・・・・、あ、まだ聴いてなかった。
ニッポンのロックギタリスト / 大村憲司
日頃お世話になっているサイトの一つである廃盤復活に掲載されていた情報で初めてこのシリーズの存在を知り、そのなかでも特に外せない憲司さんと興味のあった次の一枚を買った。で、憲司さん、なんと言っても目玉は蔵出し音源ですが、ギターワークショップのライヴで演奏されたけどレコードに収まらなかったバンブー・ボンブが凄かった。これだけでも買って良かったと言いたい。この曲はケンジショックのヴァージョンだといまいち不完全燃焼という感じだったのだけど、このライヴでは本領発揮。やっぱ、憲司さんすごいや、と言わざるを得ない。この曲は確か深町のアルバムに収められていたはずで、友人のカルロスからそのテープを聴かされたときにギターのかっこよさにKOされてしまったような覚えがあるのだけど、このライヴではまたそれとは違った種類のすごさを感じた。その曲以外だと、正直多少の当たりはずれはあるように思えて個人的にはギターワークショップとかニューヨークなどのアルバムでのテイクが馴染んでいるせいもあって好きでした。
ニッポンのロックギタリスト / 鈴木茂
上の憲司さんのものと一緒に買ってみた。はっきり言って茂さんについてのバックグラウンドは「もとはっぴいえんど」「100Wの恋人」「砂の女」以外殆ど持っておりません。で聴いてみたんですが、・・・やっぱりよくわからなかったというか、今まで熱心に聴かなかった理由がそこにあるというか
・・・・。あと、憲司さんのが70分以上あったのに対してずいぶん収録時間が短かったです。
Christmas Greetings / 鳥山雄司
もう今年のクリスマスアルバム(新譜)は打ち止めだろうと他の新譜を買いに行ったHMVにて土俵際の一枚を発見!(12月7日) はっきり言って、これってマーケティング大失敗でしょうね。やっぱり12月に入る前にはリリースとそれにまつわるAD関係は終えておかないと、ねえ?
で、それはさておき鳥山氏のクリスマス。全然情報を持っていなかったのでちょっとびっくり!基本的に鳥山氏がゲスト以外のすべての楽器を演奏し、そのベーシックトラックにパティ・オースティン、葉加瀬太郎、らのゲストが参加という感じ。ストリングスを伴ったものもありますが、比較的気楽に聴けて「我が家の一枚」にお勧めかも。
RED13 / Journey
デビュー以来(もちろんスティーヴ・ペリーなんかが入る前の頃から)ずっと安住の地であったソニー/コロムビアを離れ、このミニアルバムはコンサート会場とネット販売でのみ売られていたという。内容の噂からするとニールの趣味的なものと思えたのでネット販売でまで買う気はなかったのだが、最近契約ができ、国内盤も売られるようになったので、まあ買ってみた。が、内容はやはりニールの趣味的というか思いつき的な作風に思えて、売れに売れた頃が好きな人も、スティーヴ・ペリー加入前の頃が好きな人もピンと来ないような内容になってしまっているような気がする。私としては一気にデビュー当時に戻ってくれるのが一番ありがたいが、まあ全然売れなくなるだろうから無理だろうな、その線はAbraxas
Pool の復活という線を期待することにします。
October Road / James Taylor
職場の後輩のA山君がカーオーディオの選択を楽しんでいた。私もかつてだいぶそっちの方で楽しんだ頃があるので久々にその手の専門誌である
Auto Sound を買って最近の傾向を「学習」した。で、、その中にお薦めCDのコーナーがあり、このアルバムについて、最近毎晩帰宅する車の中でかけるのはこれだった、というコメントを見て、なんとなく音も想像できたので包まれるような暖かい音を期待しつつ買うことにした。内容はというと、本当に期待したそのものの音。暖かく包まれる音が聴きたかったらお薦めです。ランドゥの歌バンのうまさも楽しめるかも。
※上記のジェームズ・テイラーで打ち止めかと思ったら・・・・・。
Cornerstones 2 / 佐藤竹善
Sing Like Talkingの(なんてここを見ている人には不要な説明なんでしょうが)ヴォーカリスト、佐藤竹善のセカンド・ソロアルバム。たまたま車でつけたFM番組で竹善氏がゲストで登場していて、このアルバムのレコーディングの時の出来事を紹介していた。ああ、この人もやっぱりかなりのこだわりのひとだなあ、と痛感した次第。ご自身も番組のパーソナリティも制作一枚あたりの単価の高いアルバムですねえ、と言っていたが、確かにこういうことが出来るポジションにいるということなんでしょうねえ。内容はまさしく佐藤竹善の世界、という感じで彼の歌を生かした様々な音楽が収められていて、かつSLTの作風のルーツの一部も分かって楽しかったりします。
An Affair to Remember / 松岡直也
和田アキラファンにとっては涙なしには聴けない、松岡さんのアニバーサリー・アルバム。普段のバンドものとは違って豪華なゲストが多数参加していつものラテン・フュージョンから映画音楽みたいな作品までゴージャスに収められています。
で、なんで涙なしには聴けないかというと、これは和田さんがあの入院をしてから退院する前にレコーディングされた作品なんですよね。で、実際和田さんはやる気だったみたいだけど、廻りはかなり無理なんじゃないかと心配していたみたい。この時もたぶん病院から「外出」してレコーディングに参加していたと思うんだけど、スタジオにはいつでも休めるようにベッドがあったという噂もありました。インナーの写真に収まる和田さんは実際かなり痩せているし、和田ファンにとってはこの時期を記録する貴重なアルバムとなってしまったわけです。で、内容はというといつもの松岡さんとは若干異なっているのは前述の通りなんだけど、ラテン系の曲(和田さん参加)についていうと、なんだか以前の松岡さんの作品に見られたメロディの良さがちょっと足りないんじゃないかなあ? で、メロディのノリがあまり良くないように感じられるんです。和田さんが弾いているから救われているんだけど、これを他の人が弾いたらどうだったかなあ?という気がしました。また、和田さんのプレイはというと、ベスト○○に入る出来、というほどではないけど、病床から出てきて弾いているという感じはまったくなくて、ところどころに早いパッセージもちりばめられていて、若干抑えめの日の和田さん、という感じ。う〜ん、だめだいまいち冷静に聴けていない・・・。
Queen's Fellow (Yuming 30th anniversary cover album
/ V.A.
ユーミンの30周年記念で制作されたカバーアルバム。鬼束ちひろからキリンジ、スピッツ、マッキー、小野リサ、等々すごいメンツがそれぞれの持ち味をいかしてユーミンの曲をカバー。かなり制作側からの注文もはいっているんじゃないかな?それぞれの参加メンバーがあまりにもかっちりとはまりすぎていて・・・。それだけ良くできたカバー・アルバムということです。
When October Goes / 山中千尋trio
今年最後のアルバム(ということにしよう!)は手作りジャズ工房こと、レア盤発掘ジャズアルバムで猛威を振るっている澤野工房からの日本人ピアニストのセカンド。正直に告白します、私はジャズライフの記事の写真(で殆どきまり)と文章(若干)でこのアルバムを買いました。ファーストの評価、NYをベースに活動しているというスタンス、それと全然似つかわしくないあどけない、と言ってもそれほど外れていない表情・・・。すごっく興味があって、聴いてみてびっくり。こりゃ凄いピアニストでした。今後の展開も期待できます。この工房はレア盤の発掘だけじゃなくて、今活動しているプレイヤーの発掘もすごかったのね。(ほかのメジャー会社はなにしてたんだろう?)
02 - Vol.13へ Disc Index へ 02は今度こそ打ち止め!(・・にした(^_^;))
03−Vol.1へ