Vol.13 (USA, Europe)
・ちょっと前までスナイパー(松原正樹さんのじゃなくて、ホントの狙撃犯)の恐怖でハラハラだったワシントンDCと大好きなLAへ出張で行ってきました。仕事の合間のわずかな時間に観光など無視してタワレコ参りをしてまいりました。(ホントはもっと違う店もまわりたかったけど、いかんせん時間が・・・、ね。で、お目当てはJay Anderson, Warren Bernhardt等だったけど、無かった。あと我が友カルロス吉沢から依頼のサンタナ関連もなかったなあ)
...this is now / Eddie Daniels
ワシントンDCタワレコのワゴンにて。嘘でしょ?の$5.99。なんだかかわいそ〜。
私の好きなジャズ・フュージョンクラリネット(とサックス)奏者のエディ・ダニエルズの91年GRPからの作品。比較的アコースティック・ジャズ的な作風で、その前のフュージョン風の作品が好きだった私は手を出さなかったのだと思う。ピアノのビリー・チャイルズとの共同プロデュース。作品もエディとビリーが殆どを書き、それ以外は過去のジャズのナンバーを採り上げている。思ったよりもエレクトリックのフュージョン風作品とのギャップが少なくて、何の抵抗もなく受け入れられる作品だった。この後の作品はもう少しアコースティック色が強くなっていたので、過渡期的作品と考えるべきなのだろう。
Moon Lighting / The Rippingtons
ワシントンDCタワレコにて。もともとはラスのソロ名義だったり、クルーズ・コントロール名義だったりといろいろな名前で売られているアルバムだが、これはリッピントンズ名義。(実はタイトルもこれと"Moon
Riding" の2種類ある)
ブランダン・フィールズ、ケニーGなどゲスト参加もあるが、それ以上にこの時点でリッピントンズの作風は99%できあがっていて、実質リッピントンズのデビュー作と見なしても差し支えないと個人的には思っている。
Cool Nights / Gary Burton
ワシントンDCタワレコのワゴンにて。これも$5.99。
聴いてみるとなんだかこの前の年かなんかにリリースされているREUNIONというパット・メセニーやミッチ・フォアマンらとやったセッションとまったく同路線!リズムは同じメンバー(ウィル・リーとピーター・アースキン)が揃ったが、フロントにパットが来られなかった(ウルフギャング・ムースピール)のでせめてピアノにもうちょっとハク付けるかってな感じでボブ・ジェイムズを呼んでみましたみたいな雰囲気。でもきこえてくるのはほとんどREUNIONの音そのままで、たまにボブやウルフギャングがミッチェル・フォアマンやパットとちょっと違う音を出したときに「ああ、違うメンバーだったのネ」と思い出させられる程度。
ということで、REUNIONが好きな私としては同様に好きなアルバムになりました。
17 / Chicago
ワシントンDCタワレコにて。’87の初めてのUS出張の時にロスのタワレコで買ったものと同じ。あちらがまともにプレーヤーにかからなくなってしまったのでお買い換え。日本で買うよりずっと安いから、という理由です。
absolutely live in Poland / Frank Gambale
ワシントンDCタワレコのワゴンにて。買うときにちょっと迷った。これ持ってるような持っていないような・・・。でもギャンバレ本人名義のライヴ(1996)なんて持ってなかったよなあ・・・。フランク自身のウォンバット・レーベルからのリリースだし・・・。と言うことで意を決してゲット。
で、うちにかえって見ると・・・・(;_q))クスン。前に他人名義でリリースされてるんじゃん。がっかり・・・。
A Christmas Celtic Sojourn / V.A.
ワシントンDCタワレコのワゴンにて。 個人的に最近密かなブームであるケルト系の音楽によるクリスマス。rounderというレーベルからのリリース。 残念ながら17曲中、知っている名前は一つもない。多少不安もあるが、半分怖いもの見たさみたいなもんで・・・。
Celtic Christmas - Silver Anniversary Edition - / V.A.
ワシントンDCタワレコのワゴンにて。 上記に続いてケルト系のクリスマス。こちらはウインダムヒルの25周年記念でリリースされたものの模様。多少は知っている名前はあるが、それも13曲中ほんの数人と言う程度で、まだまだケルト音楽については駆け出しリスナーと言うべきですな。
A Noel Jazz - A Windomhill Jazz Collection - / V.A.
ワシントンDCタワレコのワゴンにて。 こちらはウインダムヒルのジャズ系のクリスマス・コンピレーション。マイケル・フランクス、スパイロ・ジャイラ、トム・スコット、アール・クルー等、有名どころが名を連ねている。
これはなかなか珍しい。というのは聞き覚えのあるクリスマスソングが殆ど収録されておらず、オリジナルが殆どだからだ。気合い入れて作ってます、と言えないこともない。ある意味意欲的なクリスマスコンピと言えるが、逆に聞き覚えのある曲をジャズ系ミュージシャンの独自の解釈で料理したものを期待していたら、見事にハズレとなるだろう。
Boogie Woogie Christmas / The Brian Setzer Orchestra
ワシントンDCタワレコのワゴンにて。 ご存じブライアン・セッツァー率いるオーケストラのクリスマス。なんだかだいたい聴く前から想像はつくが、なんだかにぎやかで愉しそうなことは確かだ。
December / Chris Botti
ワシントンDCタワレコのワゴンにて。 若手(だよなぁ?)トランペッター、クリス・ボッティのクリスマスアルバム今年の新録らしい。共演者を覗いてみると・・・おお、帰りの飛行機で会ったデイヴ・カーペンターがいるではないか! ほかにはピーター・アースキンやヴィニー・コリウタ、ビリーチャイルズなど。ストリングス系のコンダクターは、あのブランダン・フィールズのガールフレンドか奥さんだと私が勝手に思っているジーナ・クロンスタット(って読むのかよくわからない)、そしてブランダン自身もおつきあいなのか、一曲参加している。
Merry Christmas from the Beach Boys / The Beach
Boys
ワシントンDCタワレコのワゴンにて。 なんの説明も不要なビーチ・ボーイズのクリスマス・アルバム。聴く前から想像がつく類の一枚。$5.99という値段が魅力的で・・・。同じワゴンにもっとやたらと曲数が多いものもあったが、値段も普通だったので迷わずこちらを選んだ。
しかし、聴いてみるとちょっと(?)」という感じ。確かにコーラスは彼らのものだが、演奏はそのころのアメリカンポップスという感じで、これは彼らとしてはやりたくなかった仕事だろうな。当然「かの」ブライアン・ウィルソンは殆ど内容に関与していなかったのだろう。有名税みたいな作品ととるべきか・・・。
Crossroads / Jeff Berlin
これだけLAはトーランスのタワレコにてゲット。 これは一枚の中に2つのセッションを収めているのか、それとも2枚を1枚に合体したものか? 現在日本国内でゲットできるのかどうかわからないということもあって、ゲットしておきました。ジェフがジャズだけではなくロック・フィールドのプレイヤーだな、というのがパーソネルからも伺い知れる一枚。なにしろギタリストの顔ぶれを見ても、フランク・ギャンバレ、スコット・ヘンダーソンだけではなく、そこにポール・ギルバート、ニール・ショーンが絡んできており、ヴォーカルもあり。ベーシストの相棒となるべき(この人の場合はあまり相棒とならないか?)スティーヴ・スミスに加え、ニール・パートが絡んでいる。
Christmas around Europe / V.A.
欧州出張ではまともにCDショップには行かれなかった! でその帰り、トランジットで立ち寄った英国ヒースロー空港の売店で買ったBBCミュージックマガジンのおまけCD。タイトルにそそられて演奏者の名前も見ずに買ってしまいました。ちなみにアラウンドというからには数ヶ国は関連しているのだろうと思って見てみたら、スロベニア、ドイツ、フィンランド、ポーランド、チェコ、スウェーデン、スペインの7ヶ国だった。
内容としてはモロにクラシックでありまして、もっと各国ごとの民族性、国民性が感じられるものかと予想(期待)していた方としてはちょっとハズレでした。クラシックのファンの方にはその辺が感じ取れるのかも知れませんが、クラシックはクラシックとして受け取ってしまう私レベルの感性では残念ながらありがたみが感じられませんでした。
02 - Vol.12へ Disc Index へ 02はこれで打ち止めか?どっこいVol.14が!