Jibara Disc Review 2002

Vol.10

すっかり秋です。前にアリゾナで買ってきたココペリ刺繍の厚手Tシャツ。夏は暑くて着られない、寒くなると半袖なんで着られない。で、この時期の比較的暖かい日を狙って、せっせと着るんです。

Bar Talk / Jeff "Tain" Watts
 ジェフ・ワッツというと自分の中では一時期マルサリス(媒体によってはマーサリスと表記)一家を中心にジャズ音楽界で話題になった「新伝承派」のドラマーと印象があり、あまり新しいことをやりそうに思えなかったんだが、これが誤解なのかどうか、このニューアルバムで確認してみたいな、と思って手にしてみた。なぜかハイラム・ブロックが参加している。
 で。聴いてみると・・・・。 ま、新伝承派がやっていたような守備範囲の狭い保守的なジャズばかりではないかな。もう少しNY系のフュージョン系ミュージシャン、そう、マイク・スターンとかボブ・バーグとかがやっていたアコースティックを感じさせるフュージョン的なところまで足を延ばしているような感じだが、基本的にはアコースティックなジャズをいつも軸足においているというのは感じる。そんな風にいうとだいたい雰囲気が伝わるだろうか・・・。どっぷりジャズのミュージシャンだとtoo much enough!だというフュージョン・ファンがジャズの雰囲気を楽しみたかったら、このへんがちょうどいい匙加減かも。


Piano Anniversary / 国府弘子
 早いもので国府さんも活動開始してから15年。これはそのアニバーサリー第二弾のオリジナルアルバム。(一弾はベスト盤、私は買っていません) ダンナさんを含めた国内の気心の知れたメンバーとの録音やLAでの、これまた心の通じ合うメンバーとの録音のミックス。一曲目が国府さんのアルバムでは珍しく静かな曲にちょっと驚かされたが、それ以外はいつもの国府ワールド。音に元気が満ちあふれていて聴いていて元気になれる。音質も相変わらずいい。(国府さんのはしばらく経ってビクターの高音質シリーズであるXRCDになるパターンがある。これまで2,3枚がそうなっているが、これもそのパターンにのるかな? そう考えると新譜で買うのは・・・・なんですが、まあ仕方ないと・・・。)

Drive / Russ Freeman
 リッピントンズを率いてスムース・ジャズの先駆者的立場にあるラスだが、これは企画盤をのぞけば実に久しぶりの「ノクターナル・プレイグラウンド以来十何年ぶりかのソロ作。ソロ作ということでミュージシャンの顔ぶれはいつもと若干異なる。クレジットにウィル・リーやらジェフ・ミロノフが載っていて、「えっ?」という感じだったが、よくよくみればこれはジェイソン・マイルスがプロデュースしたグローヴァー・ワシントン・ジュニアのトリビュート盤収録曲の再録だった。(ライナーノーツにはその件についてのコメントはなかった。Authorはいずれも成田正さんだった。両方のライナーを書いているのに気づかなかったのかな?それとも書いちゃいけなかったのかな?)
 アルバムの内容としてはいかにも!という感じのラスの曲想で心地よい。で、いつもならサックスなどがフロントに出るところをギタリストとしてのラスがギターでがんがん弾きまくっている。(といってももちろんハイテクの応酬というような疲れるものではないのはもちろんですが)


Vocal^2 / T. Square and friends
 十分に考えられる企画、スクエアの曲のヴォーカリーズ。なにしろ安藤さんの曲、メロディアスだからねえ。しかし一方フロントに経つリード奏者の立場からしてみると、その企画は呑みたくないだろうなあ、なにしろ失業しちゃうわけだからね。特に血気盛んな時期には・・・。
 で、これはフロントマンが伊東さんに戻り、しかもそれなりに年輪を重ねて、という時期なので成立し得たのだろう。
 で、作品としてはどうか?これは一時期に作られたものではなく、ほかのアルバムを制作しているときにエクストラとして録音しておいたものの寄せ集めという意味合いの作品のようで、事実リード奏者は伊東さんだけではない。というところから若干統一感に欠けるところもあるが、あまり気にならない。それよりもやっぱり安藤メロディの良さが歌ものにしても引き立っているという風に感じられました。でもだからといって、これから歌ものに走る、というのは避けたいけど・・・。

night and day / Kim Plainfield + Lincoln Goines
 クロスオーバーだ! フュージョンじゃないよ、クロスオーバー。マイク・スターンらとの共演で知られるちょっと地味目だが実力派のベーシスト、リンカーン・ゴーインズが自らの名を冠にした名義の(たぶん)初めてのアルバム。とはいってもキム平野(「ひらの」じゃないよ、plain+field)とのコラボレーションではありますが・・・。他に参加メンバーを見ると、ビル・コナーズ(G、クロスオーバーじゃ!)ミノ・シネル(per)、アダム・ホルツマン(key)、パット・スロール(G)ほか
 内容としては硬派で変調子を織り交ぜたクロスオーバー調が主体となっているが、いずれもゴリゴリすぎて途中からゲップが出てくるようなタイプとは違い、聴き応えがありながらリスナーを疲れさせないセンスの良さのようなものを感じる。気持ちいいです。矢堀さん、大高さんとの日本公演も楽しそうだな。


All Night Wrong / Allan Holdsworth
 なんとも日本人を馬鹿にしたタイトルだなあ。そうですよ、どうせRとLの区別が付きませんよ! ということはさておき、自称レッド・ライト・シンドローム(lLiveでレコーディングのインジケーターが点いていると思うと萎えてしまうと言うことだそうだ)のアランの初めてのLiveレコーディング・アルバム。(なぜかヴィデオではリリースされているが)。これが実現化に結びついた2つの要因はメンバーと録音技術だとか・・・。メンバーはお久しぶりのジミー・ジョンソン(B)とチャド・ワッカーマン(ds)、そして技術はソニーのデジタル技術のことらしい(今回SACDもリリースされている)
 で、演奏は?そりゃあ、さすが!って感じです。ハイテク早弾きも相変わらずすごいんだけど、アルペジオみたいなコードプレイをしているときのメロディ部分とコード部分が別のギターで弾いているかのようにきこえるのがすごい。
 とにかく孤高の人ですなあ・・・。


GHS3 / Frank Gambale Stuart Hamm Steve Smith
 この顔ぶれでのレコーディングももう3枚目になる。スティーヴ・スミスの他流試合シリーズ。ほかのメンバーに比べてアンサンブルの良さのようなものを感じさせ、このままプロジェクトとしてツアーでもやってくれないかな?なんて思ってしまう。最近は同じくスティーヴとのプロジェクトであるVital Informationでのプレイがおとなしくなってしまってちょっとひずみ系早弾きギター小僧のアイドル的存在からと遠ざかってしまっていたが、この顔ぶれの時には話は別らしい。気分良く弾きまくっています。そのようなフランクのプレイが聴きたければ、このアルバムはオススメです。

flesh on flesh / Al Di Meola
 ディメオラが久々にエレクトリックをたくさん弾いてる、というのがどこかの雑誌のレビューに書いてあったので買ってみた。それと、ディメオラの場合、TELARCレーベルなので録音の音質はハズレなし、という安心感もある。 で、音楽的には? 昔のディメオラを想像しつつ聴くとたぶん全然ちがうんでびっくりしちゃうかも。基本的には最近のディメオラ的な音で、フュージョンやクロス−バーというよりはワールド・ミュージックの方が近いかな?今回はそんな中でちょっとエレクトリックが多めで、昔の共演メンバーであるアンソニー・ジャクソンがメンバーに入っていたり、技巧派ジャズ・ピアニストのゴンサロ・ルバルカバがゲスト参加しているのが目新しいところかな。ま、明るい曲なんかはないし、BGMにもちょっと辛いし、ディメオラじゃなきゃヤダっていう指名買いの人以外にはなかなか自信を持ってオススメできるタイプじゃあないなあ。

02 - Vol.09へ  Disc Index へ  02 - Vol. 11へ