Jibara Disc Review 2002

Vol.9

まだまだ暑い!が、早朝に吹く風はちょっぴり秋の気配を感じさせてくれている、ように思いたい。(♪ボ〜クが〜、あ〜なた〜から〜は〜なれ〜て〜ゆく〜♪ってか?え?秋の気配ですよぉ(^_^;))
これを書き始めた時は上のようなことを書いていましたが、いざアップする段になったら涼しいどころか、肌寒いくらいになってしまいました。やっぱり早いところアップせにゃアカンですなあ・・・。

Camino / Michel Cusson
 前に2枚ほど自分のバンド名義で作品をリリースしていて、私が密かに最新作の登場を待っていたギタリストのソロ名義の最新作。よく知らなかったけど、この人はフランスのUZEBという(なんて読むんじゃぁ?)ジャズロックだかフュージョンだかのバンドのギタリストだった人らしい。UZEBと言うバンドはなかなかコアなファンがいるバンドだったみたいだけど、今は殆ど作品は流通に乗っていない。国内CDショップはもちろんのこと、ネット販売でもたまに数枚のっかっている程度。
自分のバンド名義だった前2枚は割とハードでラテン色の濃いもので、私の好きな類だったが、こちらは一転!アコースティックを主体としたものでジャケ写どおりゴダンのエレガットが大活躍という感じ。ギター以外にもパーカッションやウッドベースのサウンドがそれを一層際だたせている。前の2作でイメージして買った私としては少々肩すかし気味だったが、これはこれで力作です。アコギ系ギターが主役でちょっとラテンぽいのが好きな人にはオススメかも。


Sketch / 北村英治
 私のクラリネット好きはこのサイトのあちこちに書いているが、このアルバムもその現れと言える一枚。日本ジャズ界の巨匠である北村英治氏がLAに渡り、ジェイク・ハナ、デイヴ・カーペンター、ジェラルド・ウィギンスの3人とレコーディングしてきたものを菅野沖彦氏がミックス・ダウン&マスタリングしたもの。なんかちょっとスペック買い、入ってます? すいません、その通りです。でもクラリネットのワン・ホーンカルテット(ん?クラってホーンなんだっけな?)ってあんまりないから私にとっては貴重な一枚です。北村氏もLAに渡って好きな曲を好きなように演奏できたみたいで、プレイにもそういう感じが現れていました。好盤です。99年の録音。

Live at the Baked Potato Hollywood 6-4-99 / Buzz Feiten & The Whirlies
 先日のフル・ムーンに続いてバジー・フェイトン関連のリリースは続く! これはちょっと前にスタジオ盤をリリースした、バジーのロック・プロジェクト、ワーリーズの老舗ベイクド・ポテトでのライヴ盤。
 ちょっと前まで、ロックバンドのライブ盤って割と荒くて、雑なことが多かった、という印象があって、「ま、それがロックのライヴってやつでしょ?」みたいに自分の内側で片づけていた部分がある。でも最近のロックバンドってそういったエネルギー最優先じゃなくって、出来を重視している傾向が強くて、いつレコーディングされてもいいよっ、てな感じのバンドが多いんじゃない? でもこのバンドのライヴ盤を聴いてたら、なんか「あ〜、ロックのライヴって荒かったよなあ」とちょっと遠くを見るような目で昔を懐かしむことが出来そうな感じ。
 まわりくどかったけど、要するにプレイは荒いです。


Indian Summer / Richard Peikoff and Buzz Feiten
 怒濤のバジー関連リリースは続く。これはバジーが楽器屋で知り合って以来気になっていた存在であるギタリスト、リチャード・ピーコフとの共演盤で若干のバイ・プレイヤーはいるものの、基本的にはギター・デュオ。
 上の作品が雑、とも言えてしまうくらい荒めなのにたいして、こちらはなんとも空間を感じさせる繊細な雰囲気のアコースティック(+若干のエレクトリック)ギター・アルバム。ヒーリングとしても文句なく使えます。この2枚のギャップたるや・・・・・。

Mari Nakamoto III / 中本マリ
 どのアルバムだったか・・・・。香津美さんのアルバムのどれかのライナーで、香津美さんが若き日に中本マリさんのバックをやっていたアルバムが素晴らしかったと書いてあった。その時に多少以上に気になりはしたのだが、マリさんのバックというと完璧に4ビート・ジャズということで、その当時はまだ完璧クロスオーバー小僧だった私にはちょっと距離が遠かった。
 最近何気なく売場をみていたらマリさんのコーナーにTBMレーベルのアニバーサリーで廉価盤のこのアルバムが出ていた。どうせTBM(Three Blind Mouse ん? Mice??)のものを買うならやっぱVictorが誇るXRCD盤でしょう? という欲が出てきてその付近を探してみると、アッタ!、というわけでお買いあげです。


MoonBabies / Planet X
 トニー・マカパインは本当に多芸なギタリストだ。これはそのトニーのわりとヘヴィーなロック・インスト・プロジェクトで、お相手はもとドリーム・シアターの、というのが失礼にあたるかもしれないけど、デレク・シェリニアン(key)とヴァージル・ドナティ(ds)。今回はゲストとして3人のベーシスト、トム・ケネディ、ジミー・ジョンソン、そしてビリー・シーンを招いている。

Stormbringer (Quadraphonic Mix) / Deep Purple
 そんなでもないが、私はわりとそのミュージシャンの多くのファンと違う好みを持つことがある。で、このパープルのアルバムもそう。これってカバーデル&ヒューズが入っていた時期のブラックモア在籍ラスト・スタジオ・アルバム(ライブはその後ヨーロッパ盤がリリース)だが、富墓林ことトミー・ボーリン加入後のアルバムについで評価は低いんじゃないかと思うんだけど、なぜか好きなんです。で、これもよくあるのが、私の趣味がファンの人気と全くリンクしないけど、なぜかミュージシャン本人は好きだったりするというパターン。で、私が思うにグレン・ヒューズはこのアルバム、かなり好きなんじゃないかな? ソロのツアーなんかでこのアルバムから何曲か取り上げることがあるよね。ということで個人的には悦に入ってます。
 で、これってオフィシャルにCD化されてるのかな?みたことないんだけど・・・。今回買ったこれはどういうものかというと・・・・(あ〜、あんまり言いたくないけど)はっきり言ってブートレグでした。それも非売品。しかもレコードからコピーしたもので、最初にしっかりとスクラッチノイズが入っている。それとQuadraphonic Mixって書いてあるけど、CDってそんなの再生できるんだっけなあ???

II / Hardline
 店頭でハードラインのセカンド!というのを見つけて、大してクレジットも読まずにニール・ショーンが入っていると信じ込んで買ってしまいました。(あとで考えたら店頭のポップにもたしか「ニール・ショーン参加!」って書いてあった。確かに嘘ではないんだけど・・・・・、ゲストで一曲だけね。
 もともとハードラインはバンドとしてできあがっているところにアドバイザー的存在だったニールが参加してしまった、という感じのバンドだったから、これが本筋というべきなのかもしれない。で、ニールの代わりのギターって誰なの? と言えば、この辺って人材不足なのか層が薄いのか、初期ジャーニーの残党バンドという感じのSTORMのギタリストだった(当然ニール的なギタースタイルが要求されたんだろうなあ・・・)ジョッシュ・ラモス。そういえばスティーヴ・ペリーがセカンド・ソロアルバムをリリースしたときのギタリストもほとんどまんまニールのクローンみたいな人だったなあ。やっぱニールの存在感は無視できないか・・・。
 で、中身はというと、アメリカンメロディアスハードロックの王道を行くようなタイプそのものです。それ以外の要素を求めると、大いにはずれます、念のため。


02 - Vol.08へ  Disc Index へ  02 - Vol. 10へ