Jibara Disc Review 2002

Vol.8

ヨーロッパ出張直前に買ったものと帰国直後に買ったもの。

Full Moon Second / Buzz Feiten & Full Moon
  ニュースは突然にやってくる! なんとバジー・フェイトンが「かの」伝説のバンド、フル・ムーンを再度結成し、アルバムを制作した。これは基本的には日本のレコード会社からの熱心な提案によるものだったようだが、バジーも結構乗り気で臨んだようだ。私としてはメンバーにsaxのブランダン・フィールズが入っているのもこの上なく嬉しい。思えばデイヴ・ウェッケル・バンドでレコーディング&ツアーを共にしたのが二人の初めての出会いだったようだが、バジーはこの時えらくブランダンのことを気に入ってしまったようだ。気のせいか収められている曲想もウェッケル・バンドでのバジー主導の曲のフンイキがある。
 雑誌でのレビューを見ると、割とフル・ムーンに対する思い入れのある人が多いのだろうか、失望した旨を書かれている人もいたが、私はそういうこだわりでなく今のバジーやブランダンのプレイを楽しみたいので、非常に満足しています。ギターの音色もプレイも最高です。ヴォーカルもグッドよ。
 ただ、ただですよ。やっぱ、言わしていただければならないのは「やっぱ、ニール・ラーセンでしょ?」ということです。スケジュールが合わなくて・・・、というのが理由になっていたが、そんなのなんとかしてよぉ!しかしキーボードで参加している人のプレイはオルガン主体でやっぱりニール色が見え隠れしている。今年の後半に日本に来てくれそうだけど、その時はニールがくるんじゃないのかな?と密かに期待してます。
 ついでながら、裏ジャケ(上の写真でいうと左側)のデザインもフル・ムーンのファーストを知る人には泣かせますよね。


Hawaian Munch / 山弦
 私が「山弦に駄作なし!」と言ってはばからないギタリスト二人組の2.5枚め(?)。マンチ・シリーズと言われている、合宿での二人でのレコーディングで、基本的にカバー中心。今回もギタリストとして楽しめる選曲、プレイになっていて大満足。ただ、いままでと較べるとそのレベルの高さに馴れてきてしまったのか、ちょっと満足度が物足りない気がしないでもない。これってなんなのだろう?


Heartfelt / Fourplay
 ギターがリー・リトナーからラリー・カールトンへ、なんていう嘘みたいなメンチェンの後、(私はあの時密かに後任にチャック・ローブを期待していた。チャックだと忙しすぎて、なかなかスケジュール調整ができず、結果的に脱退となってしまったリーの二の舞になっちゃったかな?)フル・アルバムとしては二枚目かな?
 今回はレーベルが変わってのリリースだが、その背景にはアメリカのスムーズ・ジャズ界の実状が見え隠れする。最初はフュージョン界の重鎮4人組に大いに興味を示したワーナーも思いの外エアプレイでの実績を残せたものでそれに味をしめてしまい、内容を企画するときに必要以上に販売枚数を気にするようになりすぎてしまい、メンバーとしてはそれが重苦しくなってしまっていたようだ。で、今度のレーベルは好きにやらせてくれたらしい。しかしこのアルバムの反響次第で次のアルバムの時のカンパニー・サイドの姿勢は変わるんじゃないのかな?ビジネスですからね。
 で、このアルバム。たしかに最近の彼らのアルバムでやたら鼻についていたお上品さのようなもの。そうですなあ、やっぱカーオーディオから流れてくるFMエアプレイでえらく心地よく響きそうな感じとでも言いましょうか? そのへんが少し減ったかな?ラリーのもろブルージープレイが登場して、「えっ?これがフォー・プレイ?」なんて思っちゃうかもしれないし・・・。
 ただなあ、やっぱそれでも私めとしては一番好きなのは一枚目なんですよ。なんなんだろうなあ、その違いは・・・。(たしか中田氏のAOR読本でも一枚目を紹介していたような気がする)。


Inspire / Casiopea
 カシオペアの何枚目になるんだろう?25周年記念アルバムと聞く。メンバーは最近のパターンで、野呂、向谷、鳴瀬のレギュラーに神保さんのサポート。今回は神保さんのタイトなスケジュールのせいでレコーディングもえらくタイトだったらしいが、きっちりと仕上げるところはさすがに彼ららしい。向谷氏は最近ミュージシャン専業じゃないから、レコーディング〜ツアーの前のリハでしばらくぶりにキーボードをプレイするのでリハが新鮮に感じられる、なんて語っていたみたいだけど、なんかそういうのもちょっとねえ・・・。
 基本的にカシオペアの音以外の何者でもないのだけど、今回の作品は比較的大人チックとでも言いましょうか、ちょっと年齢相当の音になっているかな?(誰の年齢だ?3人か?それともナルチョか?(^_^;))


Treasure / 小曽根真
 日本が誇るジャズ・ピアニスト、オゾネの最新作。今作はドラムのクラレンス・ペンが最近ソロ・アルバムをリリースしたのが一つのきっかけとなってオゾネ・トリオ以外のフォーマットで制作することになり(トリオ+αのものもあり)、これまでお世話になった人や、やってみたかった人との共演が中心となっている。ゲイリー・バートン(vib)、チック・コリア、マイケル・ブレッカーなど。
 詳細の聴き込みはこれから。


Gathering of Friends / Michael McDonald (DVD)
 これは何かの記念だったのか?マイケルが親しい仲間を呼んで共演しながら進行していくライヴ。いやライヴというよりもショウという方がフンイキに合っているな。
 まず最初にジャケ写でもわかるが顔がほっそりとなっているのにビックリ。(体型はそうでもなさそうなのだが)しかし、あのソウルフル・ヴォイスはなんら変わらず、好きだなあこの人。(そういえばリトナーの新作に参加してスティングの曲を歌っているらしいがどんな感じなんだろう?)
 いろいろなゲストとデュエットしつついろいろな持ち歌を歌っていくが、やはり後半になってケニー・ロギンスあたりが出てくると「そうそう」という感じになってきて、極めつけはラストに登場のドゥービー・ブラザーズ!(バクスター、ポーターの姿はない) 特にラストの "Takin' it to the street" は最高。(もっとも最後のリフレインはもうそろそろ・・・、といいたくなってしまうが・・・)

02 - Vol.07へ  Disc Index へ  02 - Vol. 09へ