Vol.7
しばらくご無沙汰しちゃったなあ。その間いろいろ買いました。
黄昏 / 大橋純子
札幌の中古レコード屋さんからゲット。ちょっとジャケットに傷があるもののレコードはキレイだし、状態は良かったです。感激!
純子さん初めての海外録音はLAでのもの。参加メンバーはいかにもLAといった顔ぶれが揃えられた。ロベン・フォード、カルロス・リオス、ポール・ジャクソン・Jr.、リッキー・ローソン、エイブ・ラボリエル等。
音としては如何にも!という感じの’80年代初頭のLAサウンド。懐かしいと聴くか、カッコイイと聴くか・・・・。しかし、次の「Point
Zero」制作時に明かされることになるが、この時はかなりきっちりとプリプロをして、参加ミュージシャンにはそれに忠実にやってもらうスタンスだったらしい。そういう意味ではこれだけのメンバーを揃えるのはちょっともったいないという気がしないでもない。(もちろんその人達でないと得られない音というものがあるが・・・)
Point Zero / 大橋純子
黄昏と一緒に札幌の中古レコード屋さんからゲット。しかし、なんとこちらは新品!!しっかりビニールパックがそのままでした。どうして?? そのわけは・・・・? 以下、そのお店に伺った事情です。「・・・・準(!)再版商品となっているレコードは値引き販売も返品も出来ません。小さな新譜屋さんには頭の痛い話で、近所の店が良く売れ残りの新品レコードを持ってきました。多少(中古と比べて)高めに買い取る訳です。」・・・・なるほど!そういうわけだったんですね、それでももうこのお店でもLPの仕入れは10年以上前に終わっているそうなので、このアルバムは10年以上もの間、店頭でお呼びが来るのを待っていた、というわけなんでしょうね。寂しかっただろ〜なぁ・・・。
で、このアルバム、黄昏に続くアメリカ録音だが、前作が西であったのに対しこちらは典型的な東、そうNYでの録音。こちらもいかにもNYというメンバーが揃っている。
で、このアルバムの時は前作「黄昏」がきっちりと前もって準備されていたのと違い、スタジオで参加ミュージシャンのミュージシャンシップを尊重しながら制作する、というやりかたをとったそうだ。純子さんはこのアルバム制作でミュージシャンとしてのモチベーションが一つのピークに達し、その後が大いに期待されたと思うのだが(私はこの頃の純子さんのことを全然知らなかった)、残念ながら純子さんはこのアルバムのレコーディングを最後にしばらくはNYでの自分探しの生活に入り、’88までは一般に対しては沈黙を保つことになる。(その辺のことを知りたければ自著本「わがままでなければ愛せない」に詳しい。)
微笑むための勇気 / 大橋純子
ようやく探しに探していた純子さんの海外録音盤2枚をゲットし、まだ十分に聴く間もない中、今度は純子さん初(たぶん)のマキシ・シングルってやつがリリースされた。昨年9月11日のアメリカ、NYでの出来事について、NYには人一倍思い入れの深い純子さんの気持ちをまとめてレコーディングに臨んだ一枚らしい。
The Way It Is / Glenn Hughes
会社の先輩であり、現在アメリカに駐在中のさりー(♂)の美人妻とHTPのライヴに行った。なんじゃ、HTPって?と思われるかもしれないが、これは(グレン)ヒューズ・(ジョー・リン)ターナー・プロジェクトで少し前にリリースした同名のアルバムに伴うジャパン・ツアーというところ。二人以外のメンバーはギター、キーボード、ドラムの3人の日本人だった。なんかあの手のライヴって久々だったからなかなか戸惑った。オールスタンディングだったけど、まわりはムキムキで汗っぽいお兄ちゃんに囲まれ、「う〜ん、開演になって、果たして見えるのだろうか?」なんて心配してしまった。で、開演。演奏はなかなかよくてお目当てのグレン(とキーボード氏)だけはよく見えたが、それ以外のステージでの出来事は全く見えず。たまにジョーがファンサービスでのしのし歩いてくるのが見えるくらい。(あんなデブってたっけなあ?)なによりも久々の音量にまいった。2日くらいは鼓膜が元に戻らなくて少々不安になっちまいました。
で、このアルバム。これはその日に美人妻が「よろしかったら」とくださった一枚。99年の作品で、ゲストとしてスティーヴィー・サラス、マーク・ボニーラ、キース・エマーソンらが参加。
響 〜 こころのうた / 鮫島有美子
仕事で柏にある日立メディコという医療機器メーカーを訪ねた。その際にご厚意でいただいたもの。
Live Dates Vol. 2 / Wishbone Ash (中古LP)
で、柏の帰りにレコード・マップ片手にディスク・ユニオンに行った。おお!ここの中古LPはなかなかの充実!いままで一度しか見たことのなかったこれを発見!ということですかさずゲット。すでに一度買っているが、なにぶんにも中古LPなもんでね・・。
Live in Tokyo / Wishbone Ash (中古LP)
で、これも柏ユニオン。これだってつい最近ようやくゲットしたものだけど、なにぶんにも中古LPなもんでね・・・。
That was Then, This is New / Andy Timmons
ロック・ギター・インストを中心とした活動で知られるアンディのベスト盤。かれは自身のソロ作(当初個人的に通販で売っていたらしい)の他、キップ・ウィンガー、サイモン・フィリップスらとの活動もしており、そのいずれもが素晴らしいものだが、これはソロ作二枚分と一部新作を含めたもの。あまり買う気がなかったのだが、何故か柏ユニオンで新古扱いで値下げしていたのでお恥ずかしいながら手が出てしまった、ううう。
Reysol on Fire / R'S Anthem
で、柏ってことは、そうだ!PRISMが柏レイソルのオフィシャル?アルバムに参加していたはず!ということで柏のCDショップ何件かで聞いたがなかなか置いてなかった。駅まで戻ってきて何気なく見つけた新星堂にふらっと寄ったらあったあった。
ということでゲットしたことで満足してしまいました。ああ、こういうのってコレクターなんかみたいでやだなあ・・・(^_^;)。
I.O.U./ Allan Holdsworth (中古LP)
実家へ行く途中に淵野辺のあたりの交差点でひなびた中古屋さんを見つけた。なんか普段いくタイプの店と在庫の傾向がかなり違っていて面白いなあ、と思いつつ見ていたらこんなもん見つけた。LPだとジャケットは黒だったのね。(私の持っているCDは赤)ちなみにこれはもちろん彼の自主制作盤ではなく国内盤です。
Love makes the world / Carol King
2年ほどまえに自主レーベルを立ち上げてリリースしたキャロルの新作。これは国内メジャーからのリリース盤で一曲オマケつき。もちろん歌詞カードもついている。
ほうぼうのメディアでかつての名作「タペストリー」との比較がなされているが、そうしたくなるのもよくわかる。とにかく素晴らしい作品に仕上がっていて、聴き始めた直後から愛聴盤になってしまった。ところどころで声がかすれるのを聴くとそれなりに年齢を重ねたことを実感させられるが(なんと今年60才!)、そんなことはどうでもいいという感じ。とにかくオススメ。タペストリーを知っている人ならさおさら。(ところどころ声の録音が歪んでいるところもなぜかタペストリーとよく似ている)