Jibara Disc Review 2002

Vol.5

暑くなったり寒くなったり、調子狂っちゃうなあ、って感じの5月連休前後の今日このごろです。

Another Moonlight / Far East Club Band
 PRISMファン、木村万作ファン、そして小田和正ファンならご存じの一枚。オダカズのバックバンドであるFECBのセカンド作。シンガーのバックバンドのアルバムってアメリカあたりではたまにあるけど、日本では非常にレアケースなんじゃないのかなあ? それもバンドの自発的なもんじゃなくてオダカズからの提案だったらしいからますますレアなケースと言えるのでは・・・・。オープニングは万作さんの作品。ん?打ち込みの音色やらベースのソロフレーズやら、なんだか万作さんらしさ満載の曲ですねえ。で、アルバム全体では? ・・・判断に悩むなあ・・・。ちょっとポップなインスト。PRISMみたいなごりごりとしたものは流石にないですよね。(当たり前か)
 オダカズ作の曲にはたぶんご自身の声と思われるコーラスが入るシーンがあるが、あれはご自身作ならではの特権ですなあ。

Do it again / Jeff Golub
 ロック系のシンガーのバックを主業務(?!)とする傍らスムース・ジャズ・ギターでも着々とそのポジショニングを築いてきたギタリスト、ジェフ・ゴラブの最新作。あれほどリストラ大改革を推し進めたGRPに居残っているのだから、すごいと言っていいのだろうか? 私はこの人のアルバムはたまたまこの2作前のものがリリースされたときにアリゾナのタワーレコードの店頭で見つけて買って以来、すっごく好き!というスタンスではないものの、なかなかのお気に入りとして新作が出るとそのレビューをチェックし、良さそうだったら買うようにしています。(結局コレも含めてその後の3枚は全部買っている)
 で、これ。わりと有名曲のカバーが中心。おお!マツダ・エチュード(知ってますか?そんなクルマがいっときあったんですが)のCMで流れて気に入ったクリス・レアの "On the Beach" なんかも入っている。それ以外にも有名曲満載。聴き流すにも良し、演奏を楽しむにも良しの一枚。

Jing Chi / Vinnie Colaiuta, Robben Ford and Jimmy Haslip
 なによりも先に言っておきます。これは Tone Center からのリリースです。(というとわかる人はある程度身構えるでしょ??) メンツは表記三人のほか、ゲストにオルガンのBrian Auger 、EWI、シンセプログラミングに Steve Tavagloni などが参加。(スティーヴってイタリア人?あのスペルでタヴァローニってイタリア的な読み方ですよね?)
 で、聴いてみると・・・、あ〜こういうロベンってお久〜! 待ってました〜。それだけ聴くのにも価値があるってもんです。それにロベンの音色、オーソドックスなんだけど、すっごくいい音! 恐るべし、ハワード・ダンブル(だったっけ?) 曲もギター・トリオによくある「あ〜あ」って感じが皆無で音楽として楽しめる。これは快作!


Mint Jam / Yellow Jackets
  んっ? ミント・ジャムってカシオペアじゃなかったっけ?と思った人、私もそうでした。こちらはアメリカのミント・ジャムというジャズ・スポットでのミツバチ軍団、イエロー・ジャケッツのライヴでした。彼らにとってはドラムスが交代してから最初のアルバムだそうで、ライヴ盤のくせにかなり新曲が多い。(しかも一枚分のお値段で2枚組! どうして?) 私はキーボード奏者、ラッセル・フェランテの思慮深い音使いとプレイが大好きでイエロー・ジャケッツ以外にも何作か彼が入っているお気に入りの作品があるが、イエロー・ジャケッツとしては彼らがアコースティック・ジャズを意識するようになった以降で、サックスが交代する前、つまり "The Spin" という作品が一番のお気に入りです。
 で、こちらですが、・・・・これもいいねえ。気に入りました。雰囲気からしていかに彼らのライヴが人気があるかもよくわかるし・・・。どっかのバンドの昔のライヴ盤みたいに別の会場の声援を重ねたりはしてないよね?(^_^;)
 ちなみにカシオペアのミント・ジャムスはメンバーのイニシャルを並べ直して作ったとってもしゃれたタイトルなのでありました。


New Road, Old Way / T.Square
 安藤、伊東プロジェクトになった彼らの第三作はアメリカン・ミュージックのルーツに近づいたのか?? 一曲目のなんとも素直な、というかストレートなノリに一瞬戸惑ったというかズッコケちゃったことは否定しないが、なんだか楽しいインスト作品になったなあ、という感じ。雑誌の紹介記事でそれまでの同じ名前のバンドの音を期待し続けているとそれは彼らが考えていることとは外れて行ってしまう、みたいなことが書いてあったような気がしたが、それはその通りだと思う。安藤さんはバンドから抜けてひとり別にやっていこうと思ったほどだから、それまでのバンドネームがイメージさせる音にはもうそれほど頓着はないのだろう。二人になって再出発、と聞いたとき、私は正直なんで "The Square" に戻さないのかな?と思った。で、この最新作を聴いて、その思いはさらに強いものになった。お二人さん、ここらで "The Square" に戻さない?

Reflector / WYSIWYG
 最近はPRISMのサポートでもお馴染みの新澤さんとギターの矢堀さんの双頭ユニットの2作目。前作は二人がイーブンにやっていたみたいだけど、今回は新澤さんがかなり頑張っているみたいな印象。PRISMのライヴでもお馴染みの二曲も入っている。その二曲については何度もPRISMで聴いちゃったせいで、そっちの音の方がしっくりくるけど、一般的にはそんなこともないんだろうな? いやあこれもなかなかの快作でお気に入りです。そうそう、言っておきたいこと。治郎さんの音。治郎さんの音といえば、ライヴではなかなか良くきこえず歯がゆい思いをすることが多いのですが、PRISMの "In the Last Resort" ではなぜかブンブンに入っていました。が、その録音された音色は誉められたものじゃなくて、妙にブーミーな類のもので、いまひとつフラストレーションが拭い去れませんでした。が、ここでの治郎さんの音はかなりクリヤーで、しかもいいバランスで入っています。フレットをかすっていく音なんかウィル・リーみたいだったりします。そうそう、こういう音で収められている治郎さんのプレイを聴きたかったんですよ。ということで、これはお気に入りの一枚なんです。

When I was Cruel / Elvis Costello
 エルヴィス・コステロって、殆どしらなくて、最近映画の方をよくやっているとか、前にストリングス・カルテットと共演しているのが面白そうで買ったことがある、というくらいでした。で、なんで今回買ったんでしょう?なんとなくピンとくるものがどこかの雑誌に書いてあったんです。それを信じたんです。で、どうです?って? う〜ん、よくわかるまで、もうちょっと待った!



The Wide World Over / The Chieftains
 世界の音楽的財産みたいなアイリッシュ・バンド、チーフタンズのなんと40周年記念アルバム。(すごい!)
 で、これは様々な人との共演を中心にピックアップしているのですが、なにしろ歴史が長いのでその経歴もすごくて・・・・。もちろん、基本的にはアイリッシュ・ミュージックってやつなんだろうと思いますが、それをベースにして共演者の色を混ぜ合わせています。(ジョニ・ミッチェルみたいに完全にゲストの色になっちゃっている曲もありますが)
 日本盤だけだけど、矢野顕子さんも共演しています。彼女の短いコメントもあり。


DEF / 大橋 純子
 純子さんがご自身のサイトのダイアリーで紹介して下さったおかげでファンの方からメールをいただいた。いただいたメールからえらく刺激をいただいた私はしばし停滞していた廃盤発掘隊を復活。久々の捜索活動にとりかかったところ、幸先良く早速の収穫が得られたのでここにご報告致す次第です。
 これは純子さんがNYでの自分再発見のためにしばしの休業をしたのちの帰国&復帰第一作。ヒット曲の「眠れないダイヤモンド」がオープナーになっている。ご本人があちこちでカルチャーショックと書かれていたが、それまでのミュージシャンによる演奏から打ち込みが主体になったころの制作で、実際FM音源らしいシンセと打ち込みがかなり採用された音になっているが、ストリングス、ギター、管などによってデジタル臭さは辛うじて避けられていると感じた。なによりも吹っ切れた純子さんの唄いっぷりが魅力なのではないかな?と感じた。(それとジャケ写がス・テ・キ!)


02 - Vol.04へ  Disc Index へ  02 - Vol. 06へ