Vol.4
地球は確実に温暖化の一途なのだろうか、これは日本だけではないらしい!.
Happy People / Kenny Garrett
ジャズ寄りのサックスプレイヤーの最新作。マーカス・ミラーがプロデュースで参加し、一曲のみベースプレイで参加。(その曲でのプレイはンペンペやりすぎで、何故そこにマーカスが入っているのか首を傾げざるを得ない演奏だが) 雑誌記事である程度の情報は得ていたが買おうかというところまでの意欲はなかったが、試聴機で聴いてみて、下にあるジョー・サンプルともども気に入って買うことにしました。 日本びいきだそうで、「赤トンボ」やら「翼を下さい」やらが収録されている。その2曲には妙に懐かしさを感じさせられるが、それ以外はモダンな演奏で音がクリアー。濁りが感じられず気持ちがいい。
Best Groove Selection / Hiram Bullock
出ました!ヨコヅナ!なんて言いたくなるところだが、工藤由美さんによれば最近の来日では一気にダイエットして、昔に近い体型だったらしい。(ディスクデザインと中ジャケに「いったい何年前のハイラム?といいたくなるような写真が使われていて、やっぱりスマートなハイラムを期待する声があることを伺わせる・・・かな?) 一方のアルバムは最高にクールなアルバム "Way Cool" (ハイラムに言わせると「イチバン」って意味だとか)のオープニング曲からかっこよく始まるが、今回あらためて聴き直してみると、この曲のギター・アドリブの部分ってギター、ベース(ウィル)ともにオクターバー使ってたんですね、ギターは前からわかってたけどベースは今回初めて気づいた。(前にウィルがインタビューの中で使っているエフェクターとしてオクターバーを挙げていたけど、実際に使っているのを聴いた覚えがなかった。ようやくこれで納得! それとこのギターソロのバックって3人が騒ぎまくっていたんですね、これも全然気づかなかった。ハイラム、ウィルの声はよく分かるけど、もう一人はその時のドラムのチャーリーだったんだろうな?)
このアルバムはハイラムのノリノリの曲を中心に24丁目バンドからの選曲選曲もあって楽しめる。下のマイケル・マクドナルドのベストもそうだけど、やっぱりソロ名義だけじゃなくて、その人がいたバンド時代の代表曲があるとファンとしてはそのベスト盤の持つ意味が一層重くなるようにな感じられる。そういう意味ではドン・ヘンリーのベストで感じた物足りなさはやはり彼のイーグルス時代の曲が含まれていないからだろうな? 随分前のカウントダウンで武道館に来たときの選曲はドンのライブ盤にイーグルス時代の数曲を加えた感じだったが、全然満足度がちがっていたもんなあ。
ちなみにこのアルバムって日本のレコード会社にハイラムの大ファンがいて、その人の熱意で完成した日本企画だそうですね、素晴らしい!!
The Pecan Tree / Joe Sample
上のケニー・ギャレットで書いたとおり、これも情報は当然見ていたが、実際に聴いてみるまでは「他にいろいろと聴きたいものがあるし、ま、見送りかな?」と思っていたんですが、試聴機で聴いてみてがぜんプライオリティがアップして一転、お買いあげと相成りました。(メデタシメデタシ!) で、買ってみてから改めてライナー・ノーツやら雑誌の紹介記事とか見てみるとジョーもいろいろとその理想と現実(アーティストとして求めるものと、レコード・カンパニーがやらせようとすること)のギャップに苦しみ、ついには自分の世界も求めて居住地も含めて移ってしまったんですね。レコード・カンパニーもそれまでのメジャーを離れ、自分のやりたいことをやらせてくれるところにかわったみたいだし・・・。たしかに今の時期にアメリカのメジャーにいるとスムース・ジャズばっかりやらされるんだろうなあ。
で、この新作。一曲目からやっぱりジョー・サンプル!という音に満ちあふれています。ん〜、ということはそれまでのメジャーにいたらどんな音をやらされていたのかなあ??ジョーだってわかる音じゃなくなってしまっていたのかなあ?? だとしたらやっぱり彼の判断は正解ですよ。アルバムに含まれているヴォーカル曲もすばらしい。まだ20そこそこの女性シンガーだそうだが、うっそぉ!と言いたくなるくらい落ち着いた素晴らしい歌いっぷりだし、声の質も年齢をまったく想像させない。
The Voice of / Michael McDonald
ドゥービー・ブラザーズを一気にグラミー・ノミニーバンドに持ち上げると同時にそれまでの土臭い力強さが好きだったファンを引き離すことにしてしまった当事者のベスト盤。2000年にリリースされていたらしいが、全然認識になく、先日買って以来隅から隅までチェックしている中田氏著作のAOR本を見てその存在を知り、収録曲をチェックの上ゲットしたしました。ポイントとしては、先のハイラム・ブロックのところでも書きましたが、ドゥービー時代の曲が収められていること! これ、MUSTです!(だからドン・ヘンリーにもイーグルス時代の楽曲を収めたBEST盤のリリースを期待します。今のソロ時代のものだけでは物足りない!)
それにしてもマイクの個性は強力だ、悪しき打ち込み全盛時代の楽曲ですらもそういったことを大して感じさせない。打ち込み臭が強いとその手の音がかなり嫌いな私としてはノー・サンキューってことになっちゃいますからね。
Wind and Wuthering / Genesis
中学、高校時代から予備校時代にかけてNHK−FMでオン・エアしていた渋谷陽一氏の番組とそこで紹介されたアーティストやアルバムが私に与えた影響は数知れない。このジェネシスのアルバムもその一枚。それまでバンドのカリスマとして君臨していたピーター・ガブリエル(ゲイブリエル?)が突如脱退し、バンドの前途が危ぶまれたときに健気にもバンドのフロントマンとして立ち上がったのはそれまで目立たなかったドラマー、フィル・コリンズだった。これはその変革があってからの2枚目。実はピーターがいる頃のジェネシスはおどろおどろしくて好きじゃなかったが、その叙情性は気になっていた私としてはこれは非常にウェルカムな変化だったわけです。で、このアルバム、件の番組で流れた曲の雰囲気が非常に好きで、その時エア・チェックしたテープは永く愛聴しておりました。(なぜかアルバムを買うまでは至らなかった) で、CD時代に突入して何年後だったか、それまで気になっていたアルバムを買いそろえ始めていた私のところにこれがCD化されたと言う情報が入り、国内盤で買いました。まだ\3200の頃ですよ。それ以降あまりこの辺のアルバムって売場でも見かけなくなっていた(当然世の中でジェネシスっていったらその後アメリカでポップ・バンドとして成功した、「殆どフィル・コリンズ・バンド」の姿の方だから、当然売場は殆どその手のアルバムで埋められていた)
で、先日さりー♂が美人妻とうちに入らしたときに美人妻がその国内盤に興味をいだいて帰られ、その後で輸入盤で買ったと言うのを見せていただいたら国内盤では諦めていたリマスター盤じゃあないですか!!ということで慌ててそれとその後の一枚を買いに走ったワケです。(実際に買えたのはその数週間後でしたけど、やっぱりどこにも置いているというわけではないですね)
A Trick of the Tail / Genesis
ということで上記のアルバム(邦題「静寂の嵐」)と一緒にお買いあげになった、それに続く一枚。ちなみに私の好きなジェネシスというと食わず嫌いのところも自認しつつ言っちゃいますと、ピーター・ガブリエル脱退以後、スティーヴ・ハケット(G)脱退以前ということになります。何かドゥービー・ブラザーズについての嗜好である、トム・ジョンストンの(実質的な)脱退後(=マイク・マクドナルド加入後)からジェフ・バクスター(G)脱退以前、というのによく似ていますね。しかもどちらもそれまでのファンが離れて行っちゃった時期ということも含めて・・・。
実はそういいつつもこれまともに聴くのはこれが初めてでしたけど、聴いてみて裏切られる部分は全くなく、まさに私めが求めているジェネシス像そのものでありました。(この後にライヴ盤がリリースされていてそれは以前アメリカ出張の際に安かったこともあってゲットしたのだけど、何故かそちらには好印象はなかった。)
Live Dates 3 (VHS video) / Wishbone Ash
タワレコにこんなものがあったので驚いてしまいました。彼らの30周年記念ライヴの映像で、一番あたらしい彼らの演奏を見ることができます。CDで似たようなタイトルのもの(Live
Dates Vol.3)があったのでその時の映像付きかと思ったら全然違う、アニバーサリー・コンサートの模様を収めたものだった。 「最近はこんなメンバーでビータ(ツアー)を廻ってま〜す」、という雰囲気を感じることのできる映像で、内容が趣味に合うか合わないかとは別な次元で、ファンとしてはありがたいビデオだと思う。(なにしろ海賊版ビデオとちがってしっかりとしたプロショット(そういう言葉自体がブートレグ用語かな?)なんで自然に楽しめるし・・・。。途中ゲストにクレア・ハミル(vo)とお懐かしや、ローリー・ワイズフィールド(G)が登場参加。しかし、継続してプレイしている人としばらくやってなかった人って聴いてみてわかるような気がしませんか? 私はここでローリーが出てきたときに、まずギターのトーンを聴いて、バンドで弾きまくっていた時期のさえわたった音色とはうって変わった冴えない音色となんかチューニングも???という感じだったのには寂しいものを感じさせられました。実際のところはどうかわからないけれど、ローリー、弾いてなかったね?と言いたくなる感じだった。あとびっくりなのはアンディのカントリー路線への傾倒で、途中、これがアッシュ??といいたくなるようなC&Wみたいなコーナーがあって、こいつは少々いただけないものがありました。現在のメンバーはそこそこレベルが高くて、演奏としてはなかなか悪くなかったです。カントリー路線に脱線しないで、いままでのアッシュ路線での新曲、新譜の制作を期待するばかりです。
02 - Vol.03へ Disc Index へ 02 - Vol. 05へ