Jibara Disc Review 2002

Vol.3

今年の春は変な春ですね。
関東には雪の出番もないし、桜をはじめとして植物の出番も混乱するばかり。

Heartbreaker / Free
 大学受験勉強していた頃(あ〜、そんな頃があったなあ)何故か家からかなり離れた文京区の某図書館に通ってお勉強に勤しんでいた。そこの図書館で貸し出しているLPレコードの中にこれがあって、借りてみたらなかなか良かった。これはフリーの中でも後期に属するものでしょう。ベースが元プリズムの渡辺 建さんが多大な影響を受けたというアンディ・フレーザーではなく当時唯一と言っても間違いないと思うけど、日本人で海外で活躍していた山内テツに変わった時代のもの。
 それ以来全然聴いてなかったけど、国内盤紙ジャケ・リマスターシリーズがリリースされたのと同時に海外リマスター盤は通常仕様でずっと安かったのでそっちを買った。(高い紙ジャケを買うほどはこだわってなかったので) ん〜、懐かしいなあ、こんな音だったっけ、こんな曲だったっけ・・・。
PS:フリーの影響が非常に大きかったバンド、Black Sheepってご存じでしょうか?後にフォーリナーやソロ活動で有名になるルー大柴、じゃなくてルー・グラムが在籍したバンドなんですけど、彼らのアルバム(多分2枚か多くても3枚くらいだろう、私はセカンドをレコードで持っている)CD化されないだろうか?


Argus (Remastered & Revisited 30th Anniversary Edition) / Wishbone Ash
 言わずとしれたウィッシュボーン・アッシュのもっとも有名なアルバム。おいおい、国内盤で怒濤の紙ジャケ・リマスターシリーズをリリースしておいて、またアメリカ盤でこれはないだろ〜! と言いたくなるようなDeccaからリリースされた30周年記念バージョンで、プロモに使われた’72メンフィスでのライヴ録音が3曲入っている。安いから許せるけど・・・。



note / 大貫 妙子
 最近一番気になったアルバムなのかもしれない。 大貫さんが先行のシングル盤に続いて私がこよなく愛するギターデュオの山弦と組んで制作したアルバム。 大貫さんのアルバムって買ったこと無かったけど、ちょっと前まで日曜日の東芝日曜劇場の始めにかかっていた曲は気になっていたし、雑誌に連載していたドラマー沼澤 尚氏の大貫さんのバックで演奏しているときにその背中にオーラのような物を感じる、というくだりもえらく気になっていて、シングルが出たときにもかなり買おうかと思ったが、フルアルバムが出るまで踏みとどまり、アルバムが発売された今、晴れてお買いあげ。それにしても素晴らしい! さらっとした紗のような手触りのうた、美しく見事な二人のギタープレイ、それをささえる様々なバッキング。 どれをとっても今の私には文句の付けようがない。 4月初旬に日本を離れる私の大切な音楽仲間である「さりー♂」には記念にこれを進呈した。 今の私の気持ちにはこの上ない栄養剤かもしれない。 あ〜、また聴きたくなってきた〜。

All the Way Live (Revisited) / Karizma
 デヴィッド・ガーフィールドを中心としたLAスタジオ・ミュージシャンからなるプロジェクトであるカリズマの初来日時のライヴ盤。M.ランドゥ、C.ヴェガ、N.イースト、L.カストロ、L.クライマス、M.ミラーという布陣。渡辺貞夫さんのブラバス・クラブでの来日だったと記憶している。これはもともとデヴィッドがエンジニアのアラン、日本側の星野氏(もとPRISM所属事務所のボスだった人)と設立したCreachyレーベルからのリリースで日本では創美企画というところからリリースされていたと思った。出たときには他のCreachyレーベルのもののトーンを好きになれなかったので買わなかったが、その後手に入りにくくなってしまい、今回なぜかあれこれとCreachyのものが入手できるようになったのでこれも手に入れた。演奏はのっけから「如何にも!」という感じでなかなかファンを唸らすものがあるが、ん?聴き続けていくと何か飽きににたような印象が感じられてくる。何故??

古川兄弟 / Furukawa Brothers
 日本では関東系のクロスオーバーしか縁がなかった(ナニワも良く知らなかった)私にとって、彼らの当時のバンドのことは正直これがリリースされてから初めて詳細に知った、という感じ。だからこれを歓迎しているファンのみなさまのような感激は持ち合わせていないのだが、Gの望さんは加藤いづみさんのライヴヴィデオで見ていたり、スタジオ盤で音も聴いていたし、keyの初穂さんはPRISMや和田アキラさんなどとの共演で知っていた。しかし二人の共演はこれが初めて。


Take a Break / 鳥山 雄司
 鳥山さんの大学時代にリリースされたファーストアルバム。リリースされた時代には何故か買わなかったし、その後CD化されたかどうかも知らなかったので、手にするのはこれが初めて。このたび目出度く本人によるリマスターで初期の4枚がリリースされると聞いて、その発売を心待ちにして買いました。




Silver Shoes / 鳥山 雄司
 これが私にとって初めての鳥山さんの音でした。セカンドアルバムです。当時からニール・ラーセン&バジー・フェイトンに心酔している私としては、日本人ギタリストがLAに渡って彼らとレコーディングした、なんて聞いたらそりゃあ聴かないわけには行きませんものね。たしかこれが出たのは就職して浜松というところで実習していたころだった。当時からすでに音楽情報を交換する中であったカルロス氏(実は同期入社)とももちろんこの情報は交換した。
 それにしても好きだわ〜、これ! 今聴いてもホントに素晴らしい。制作時、鳥山氏はもっともっと音を詰め込もうとしたらしいが、ニールの「もうこれで十分じゃないか!」というコメントにしたがってそこで踏みとどまったらしい。私はこのアルバムの密度、好きです。ニール、あなたが正解でした。

reverb / 矢野 顕子
 かねてから別居していたそうですが(知り合いから聞いてはいたが)、遂に教授と離婚されたそうな・・・、しかし円満離婚だったとか・・・。
 で、その「やの」さんの最新作。これはスーパーフォークソング路線ではなく、NYでサウンドメイクをした一応はアッコさんの基本というか本筋路線なんだろう。
 なにしろすっ飛んでいることが少なくないので時としてついていけなくなってしまうのだが、今回はなんとか大丈夫そうだ。私がアッコさんをまともに聴き出したのははっきり言ってめちゃくちゃ遅くて、「からだ張って作りました・・・」のアルバム、"Welcome back" から。つまり春咲小紅(だっけ?良く知らない)の頃はろくすっぽ聴いていない。で、このアルバムは私が聴き始めたアルバムにちょっと似ているように感じられた。ただ、あちらの客演ギタリストはパット・メセニーだったのに対してこちらはマイク・スターンだが・・・。(マイクってホントに「ヘイ、メーン!」って言って登場するのかな?)
PS:ザ・ピーナッツのカバーで大貫妙子さんとのデュエットがあるんだけど、これは大貫さんにとってイマイチ。アッコさんのつるんつるんの声に対して妙子さんの声はかさついて聞こえてしまう。


anything anytime anywhere singles 1979-2002/ Bruce Cockburn

 このサイトにこの人の情報を求めて遊びに来る人は殆どいないだろうなあ・・・。私が愛するカナダのシンガー・ソングライター、ブルース・コバーンが新しいレーベル(といってもアメリカの話、カナダでは30年以上ずっとTrue Northレーベル)に契約したのを機会に79年以降のシングル盤に2曲の新録を加えてリマスターの上、リリースしたもの。78年以前については’80に "Waiting for a miracle" というベスト盤を出しているため、そちらとの重複をさけたのだろう。この人は当初、ナイーブな感覚をもったフォーク・シンガーとして認識されていたが、次第に反戦、反大国家的な思想が首をもたげて来ており、その歌詞にはかなり過激なものも含まれている。(アメリカのFM局からOA拒否にあった曲もあるそうだ) アメリカでの契約がかわったのを機会に、というのはかなり強引だが、なんとか日本公演に結びつくといいのだが・・・・。(どのくらい集まるかな?)

Split Decision / Steve Morse Band
 ディキシー・ドレッグス、カンサス、ドレッグス、そして自身のバンドとソロで活動していたスティーヴに一大事件が訪れたのはなんと言ってもブラックモアがディープ・パープルを脱退した時からだろう。脱退直後のツアーはなんとかジョー・サトリアーニで凌いだものの恒久メンバーをどうしようかという話になったときに、何故かこのスティーヴに白羽の矢が立つ。そして忙しく音楽活動するのが好きな(としか思えない)スティーヴはこれを快諾。その後の順調なD.P.の活動につながるわけだ。
 で、こちらはそんなわけで非常にお忙しいはずなのに前作(ソロ)につづき自己のバンド名義の作品をリリース。相変わらずハイテク・ギター・トリオ・サウンドを展開してくれている。ちなみに長きにわたっておつき合いしているBのデイヴ・ラルーはもちろん今回もご一緒で、ギターにまけずハイテクなばかりでなく、餅つきで杵が上がっているときにほいっと餅をこねる相方のように絶妙なタイミングで合いの手を入れている。(もちろんベースで、ですよ!)
 しかし、このタイトルってボクシング用語で「割れた判定」という意味だったんですね、ちょっとアルバムの成り立ちが込められたタイトルだったみたいですね。

The Well / Jennifer Warnes
 那須にある「さりー♂」のログハウスに3月にお邪魔したが、そのときにジェニファーの前作、ハンターを持参し、非常にいい雰囲気で好評だった。(オーディオ雑誌で女性ヴォーカルのチェックでも時々使われる)
 で、その後新宿の某CDショップをうろついていたらジェニファーみたいな声で知らない曲が流れてきた。ん?ジェニファーの新作?聞いてないよ!なんて思いながら "Now Playing" のものを見に行ったら残念、出産&育児休暇から復帰したセリーヌ・ディオンの新作だった。なんだ!まあついでだからジェニファーのところでも見て帰るか・・・、なんか掘り出しモンでもあったら儲けモンだ。と思いつつ行ってみたら見慣れないこのジャケットがあった。あれれ、こっちも新作出してたんじゃない! なんか縁を感じますなあ。
 で、内容ですけど・・・、前作に含まれていたNY風味が薄れて彼女の素が出ているような感じ。前作はドナルド・フェイゲンが部分的にプロデュースしていたから仕方ないんだけど、やはり彼女にはちょっと合わなかったかも? 今度はばっちりいい感じです。

02 - Vol.02へ  Disc Index へ  02 - Vol. 04へ