Vol.2
あ〜、ついに来た〜, おスギちゃんの季節。目がかゆい〜、鼻ぐじゅぐじゅ〜。
A World of Music Ireland / V.A.
親父さんの誕生日に何を買っていこうかなあ、と思いつつ、ついつい音楽好きな親子としてはCDショップに行ってしまう。子供の頃にレコードでよく聴かせてもらったビリー・ヴォーン楽団なんかどうかな? と思いつつショップ前のワゴンを見てたらあったあった、それとフックト・オン・スウィングジャズなんてのもあったから、その2枚を買った。ん?アイルランドの音楽かあ、ワゴンセールで安いし、広く浅く押さえているだろうから初心者の自分にはちょうどいいか、ということで下のスコットランドともどもお買いあげ。しかし、ああいうワゴン売り専用みたいな製品に書いてある定価って、どんな意味をもっているんだろうか・・・。
A World of Music Scotland / V.A.
というわけでアイルランドと一緒に買ったスコットランド。すいません、いまだに音楽的な違いってよくわかっていません。この2枚を取りあえずはよく聴いて把握したいと思っております、ハイ。
Ballads 2 / 和田アキラ
出ました! コモエスタ・レーベルからの和田さんソロ、第二弾。前作はモロにコルトレーンのバラードのアルバム収録曲をまるまるカバーだったけど、今度はそういう企画もなく、基本的にはカバー集。殆ど和田さんの作業で、一部沢知恵さんがピアノと唄で入っていたりする。バンド作ではない。
正直、前作も含め、私はこの路線、好きじゃありません。いかにも宅録といった感じの音が支配的なのもそうですが、やはりやっている曲が魅力的じゃない。ファンだからこそ辛口に言ってしまえば、和田さんってそんなに音楽にバラエティがある人じゃないから、やはり魅力のある曲と高度なギタープレイを引き出すアレンジとコ・プレイヤーの演奏が不可欠だと思うのです。そういう意味でこの路線は和田さんの魅力の1割も引き出せていないと私は思います。もちろん一年そこそこで和田さんの作品がリリースされるという事実は紛れもなくファンとしては嬉しい限りなのですが・・・。
Speaking of Now / Pat Metheny Group
3人の新メンバーをフィーチャーしたPGMの最新作。核となるパット、ライル、スティーヴは変動無く、それ以外のメンバーが異動。
はっきり言って、これぞPMGの音楽、と私が感じたそのものの音が出てきた。(大好きな「サンロレンツォ」の頃とは違うが)彼らにとっては核となる3人がいる限り、他は誰であろうと出てくる音にはさほど影響がないということなのだろうか? そう考えると、ちょっと複雑なものがある。
Lost and Found / Karizma
カリズマはそもそもデヴィッド・ガーフィールドとカルロス・ヴェガが中心となったフュージョン・バンド(プロジェクト?)だが、カルロス亡き後、バンドを守るのはデヴィッドとなったわけだ。で、これはそのデヴィッドが保管する膨大な量の録音から貴重なものをピックアップして編集した労作というべきもの。なかでも最初の三曲は彼らがレコードデビューする前のカセットテープでのデモテープをエンジニアの努力によってCDとして聴くことができるクウォリティにまで引き上げたという大変な努力の結晶で、それだけでも聴くに値すると感じた。それ以外ではやはりLAのトップ・プレイヤーをメンバーとして確保するのは大変なんだな、と感じさせる曲ごとのメンバーの変遷。ホントにすごい。以前、ニール・ラーセンがバンドを維持するというのはホントに大変なんだ!と語っていたが、それを明確に立証する証拠とも言えるシロモノと言える。
Blue Moon / Robben Ford
一曲目からくっきりとした音色のギターが快感!ホントにはっきりとした曇りが一切みられない音色は絶妙。プレイもノビノビとしていてホントに気持ちよさそう。ロベン本人の弁によると、以前活動していたブルーラインでやっていたタイプの音楽と、その後トライした音楽両方をミックスして入れたというイメージらしい。ブルース色が濃いと私の場合遠のいてしまうのだが、やはりニール・ラーセンが参加していると聞くとついついほっとけなくなっちゃいますね、買い!。
Stone Cold Crazy -a tribute- / V.A.
アメリカではフュージョンの世界もロックの世界もトリビュートばやり。ちょっと前にさりー♂の美人妻にディープ・パープルのトリビュートを聴かせてもらって、キップ・ウィンガー、レブ・ビーチが入っていたのでとりあえず買っとくか、とトリビュートのコーナーに行ったらそれはなくて、代わりに見つけたこれを買ってきた。こちらはクイーンのトリビュート。参加しているメンツは前に貸してもらったパープルのものと似通っている。もしかして同時にレコーディング??考えられるな。どうせ仕掛け人は一人だろうし・・・。
で、中身ですけど・・・・悪くなかったなあ、キップ参加の曲はもともとドラムのロジャーが唄っていた曲で、原曲の雰囲気を生かしつつ、キップらしさも失っていないという、トリビュートかくあるべき、というような出来だし、逆に大ヒット曲、キラー・クイーンを唄ったグレン・ヒューズはすっかりフレディになりきってというかちょっとディフォルメしていると思うくらい歌で演技している感じでした。う〜ん、えんた〜ていんめんとぉ。
Live Across America / The Rippingtons featuring Russ Freeman
あれ、しらなかったなあ、またリッピントンズ、ライヴ出してたんだ!メンバーを見ると途中からメンバーに加わったBのキム・ストーン以外はすっかり入れ替わってしまったが、かわりにエリック・マリエンサル
(sax) みたいな人が参加していたりする。メンバーは変わってもラスの作る曲の良さが全体を引っ張る傾向は変わらないのでバンドのライヴとして聴いてもまったく変化を感じない。これってすごいことだと思う。バンドとしてのアイデンティティがはっきりしていて、参加するプレイヤーの技術や個性に頼っていないということですよね。それにしてもジミ・ヘン・メドレーはどうして??
In the Wake of Poseidon / King Crimson
私の好きなバンドのひとつ、ウィッシュボーン・アッシュがアメリカに進出してリリースしたアルバム、
"There's the rub" (邦題:「永遠の不安」)に収められているヒット曲「永遠の女神」について、当時のライナーノーツだか雑誌のインプレッションだかに「クリムゾンのポセンドンのめざめを彷彿とさせる」と書いてあって、ちょっと前にさりー♂と美人妻に「ポセンドンの・・・ってどんな曲ですか?」と聞いたらじゃあCDを貸してあげましょう、ということになった。さりー♂がアメリカへ発つことになって記念品として「貸すんだったらあげますよ」、といってこれを買って下さった。
02 - Vol.01へ Disc Index へ 02 - Vol. 03へ