Vol.1
ことしも頑張って書きます! Jibaraレビュー。できるだけためずにサクサクと入手し次第書いていきたいと思っております。あと、ずっと自重していたんですが、ついに禁断のジャケ写を載せることにしました。おしかりの言葉がありましたらお知らせ下さい。
Paper Moon / 大橋純子 (中古CD)
わが友、カルロス吉澤のお姉さまから頂きました。大橋純子さんのセカンド・アルバムのCD。 中古レコードでは見つけたんだけど、やはり中古レコードの音質は悲しいものがある。どうしてみんな、もっとレコードを大事に聴いてあげなかったんだろう? ウチは親父さんの教えがよかったのか、私が子供の頃買ったものでも今だにいい音でなりますよ。で、このCDですけど・・・。ん〜、このころのQ盤はみなこうですかね?マスタリングがいけないんでしょうかね。事務所さん、リマスター再発、企画してくれません?
Ballad Christmas / つのだ☆ひろ (中古CD)
これもカルロスお姉さまから頂きました。でも最初もらったとき、「どうしてつのだ☆ひろを私に?期間限定のクリスマスCDコレクション用かな?」なんて思っちゃったんですが、よく見ると一曲だけ大橋純子さんとのデュエットがあったんですね。いやあ、よく見つけましたねえ、帯に小さくちょこっと書いてあるだけなのに・・・。恐れ入りました。オリジナル曲、典型的なクリスマス・ナンバー、そして有名なポップスの3部で構成されているアルバムでした。で、肝心なデュエットは
"Endless Love" 。ダイアナ・ロスとライオネル・リッチーのデュエット曲だったかな?
あっ!そうそう、和田さんも入っていましたね。失敬失敬。
Giant III / Giant
セッションギタリスト〜現在は売れっ子プロデューサーのダン・ハフ率いるハードロック・バンド。90年代初頭に数枚のアルバムをリリースしてから音沙汰がなかったが、ここへ来て、「まさか」の復活。ダンを初めて聴いたのは(見たのは?)読売ランド・イーストという屋外ステージで当時毎年夏にライブをやっていたカシオペアを見に行ったとき。毎回1部に工夫を凝らしたミュージシャンが出ていて、この時はLAコネクションとかいって、ダンらのセッション・フュージョン・バンドが出ていた。それまでダンのことは全く知らず、ダンといえばモロボシかと思っていたウブな私でした。(^_^;)
で、GIANTですが、そんなダンが結成したロック・バンドというので期待して聴いてみたところ、ギターはもちろん期待通り、いや、それ以上だったのですが、それ以上に驚いたのが、ハイ・トーンでシャウトするヴォーカル。ギターがあんなに上手いのはスタジオ・プレイヤーだからいいとして、あのヴォーカルはずるい!と思ったものでした。(ルックスも・・・だけど)
で、このサード。実はセカンドが出たとき、キーボードのアラン・パスクァの存在がすっごく希薄になってしまっていたのに、ダンは「もっとギターを出していきたい」なんて言っていたのですごく心配していたら、このアルバムのライナーノーツに書いてあったけど、アランはさっさと脱退しちゃったみたいで、この久々のサードではトリオになっている。(ダンがキーボードを兼任している)で、サウンドなんですが、うう、全然変わってない!9年ぶりだというのにこれは嬉しい! そして日本盤のみの特典であるライブの4曲。以前から聴いている人ならお馴染みの3曲とベック(スティーヴィーの、というべき?)の哀しみの変人じゃなくて恋人たち。うわあああああ、ギターひっきまくりっす。快感だなあ、もう・・・。(ハイ・トーンのヴォーカルも健在!)
Dream Come True / Karizma
なぜか最近David GarfieldのCreachyレーベルが元気だ。これはデヴィッドのバンド、現地妻じゃなくてカリズマの何枚目なんだろう?’98の作品らしい。メンバーはデヴィッドのほかに豪華絢爛で、トム・スコット、アーニー・ワッツ、ニール・ラーセン(!)、デヴィッド・ペイチ、ジェフ・ポーカロ、ルカサー、カルロス・ヴェガ、レニー・カストロ等々。
Music from Riding Bean / David Garfield and Friends
これも上と同様Creachyレーベルからのリリース。これはアニメのライディング・ビーンという奴のサウンド・トラックらしい。こちらもカリズマに負けず劣らず豪華絢爛ゲスト勢で、ゲスト買いする人も当然いる筈。(かくいう私も・・・)。
Live and Learn / Brazen Abbot
サリーの美人妻からのいただき物。最近ご執心のグレン・ヒューズ関連。
グレンは言うまでもなく第2〜3期ディープ・パープルに在籍したソウルフルなベーシスト&ヴォーカリストでその後、ドラッグによってシーンへの露出は断片的だったが、一転クリーンなオトナとなって復帰。最近は様々なプロジェクトで元気な歌声(なんていうとなんか演歌のおじさん!みたいだな)を聴かせてくれている。超新しい情報ではかつてのレインボーなどのヴォーカリストであるジョー・リン・ターナーとの双頭プロジェクト、HTP(何のひねりもなくそのままでわかりやすいネーミングだこと)のアルバムがリリースされ、来日公演が5月に予定されている。
で、これは最近グレンが何故かおつき合いの多い北欧系のロックミュージシャン関連のプロジェクトに招かれて唄ったセッションものというのが実体のようだ。これのライナーに書いてある北欧ロックの実体がすごくて驚く。何枚もアルバムをリリースしているようなアーティストでも招聘してライブをやらせてみるとへたくそなことが多く、「いくつものフェスティバルを経験し」、などというふれこみでも、実は村祭りレベルだったりするとか・・・。みなさんもご注意を!
Confusion / Drive Band
お髭のハモンド奏者、KANKAWAさんが92年に市場に色気をだして作ったDRIVEというKANKAWA流スムース・ジャズのアルバム(それでも何故かマイク・スターンが参加していた。マイクが参加してスムース・ジャズになっか〜?)のリリースがこれまた何故か昨年だかにあって、これの日本凱旋ツアーように人を募ってビータ(旅)をしたらなんか異様に盛り上がってというか進展してしまい、面白くなってそのライヴ盤をつくってしまった、というものらしい。バックを支えるというよりも一緒になって曲をいじり倒しているのは、もとナニワの清水興(B)、野獣の是ちゃん(G)、ディメのカツヲ君(sax)、もとスクでもうすぐ渡英する(もうした?)則ちゃん(ds)
で、ちょっと聴き始めたけど・・・・、なんか曲の変化や展開を好む私めとしては・・・・う〜ん、こういうのダメ。以上。
my best / MEJA
スウェーデンの若き歌姫としてデビュー。来日公演もあったりして、何曲かヒット曲もあったメイヤだが、しばらくアルバムとしてはブランクがあり、最近久々にスタジオ盤としてはたしか3枚目にあたるアルバムをリリースした。ビビッドな歌声が魅力かな。私はファーストに入っている「レインボー」が好きでしたが、その後あんまりフォローはしておりませんでした。
しかし、メイヤというと一番印象に残っているのがハンマー・プライス!とんねるずがやってたオークションのTV番組で、何故かメイヤが家に来てスウェーデン料理を作ってくれた上に家で唄ってくれるというのがあって、たまたま売り出しの日を見損なったので応募できなかったが、なんと¥100で女の子が勝ち取っていた。¥100!!って、どうして〜? ¥10000でも買ったのに〜!
Four of a KIND / 本田雅人,塩谷哲,青木智仁,沼澤尚
通称ADLIBバンドとでも申しましょうか、それこそADLIB誌の最近のリーダース・ポールを獲っている人たちの集まりみたいなバンド(プロジェクトではないらしい)が結成された。これで角松をいれたらカンペキじゃん?ちなみにギターを入れなかったのが味噌(カンジで書くな!)らしい。
前にもどっかで書いたけど、私は本田氏の才能は非常に認めつつもその感性はまったく合わないので、これもちょっと聴いてさよならの危険性を秘めつつも、やはり大きなムーヴメントと捉えてゲットいたしました。本田氏のソロじゃないので青木氏、塩谷氏の個性で多少薄まることも期待しつつ・・・。
Fuzzy Logic / David Benoit
私にとってのデヴィッド・ベノワはリリカルなフュージョン・キーボード奏者というイメージがあったが、最近のスムース・ジャズの流れのなかではなかなか住み難さを感じているのではないのかな?wowowで大昔のラリー・カールトンのライヴを見ていたら、エレピの鍵盤の上で飛び跳ねんばかりにエネルギッシュなプレイをしている若者がいて、それがこのベノワだったのに気づいてビックリしたことがある。ホントは熱い人なんだろうな、と思った。もう一つ。以前、「ビル・エヴァンスに捧ぐ」というアルバムをリリースした直後にスティーヴ・ベイリー(B)やエリック・マリエンサル(sax)らと来日公演をしたことがあったんだけど、場所が新宿ルミネの最上階のライヴ&レストランみたいなところでしかも週末の夕方だったために客層は「おっしゃれ!」を気取ったカップルばっかり。(私もカミサンと行ったが、「おっしゃれ!」だったかどうかは不明) で、アルバム収録曲以外にもちょっとアップテンポの曲などもプレイしたのだが、客層はもともとそういう感じじゃなかったから全く乗らず。演奏後にデヴィッドは深々と頭を垂れたが、表情はかなり寂しそうだった。なにかその辺にデヴィッドの悲しさが感じられた。
で、このアルバムは彼が子供のようにプレイを楽しんだ、ということがどこかに書いてあったので、それでは、と思ってゲットしてみたのじゃ。