Jibara Disc Review 2001

Vol.11

落葉樹の葉っぱは殆ど落ち寒々しくなりましたな。

さぶっ! ウチの窓に貼ってある外気温度計は時に−6℃を指している・・・。

Elevation / 矢堀 孝一
 Fragileなどでおなじみジャズ・フュージョン系ギタリストのトリオ作第二弾。前回は山木(ds)、水野(B)だったが、今回はBを新生PRISMでもおなじみの岡田治郎さんに代えての録音。
 ほお! 前作は聴いていなかったが、これはなかなかの佳作ですな。治郎さんも弾きまくりだし、山木さんもすごい! 矢堀氏はというとたしかにFragileとは明らかに違う傾向のプレイで、こちらもなかなかのもの。う〜ん、そうだなあ、傾向としてはウェイン・クランツとビル・コナーズとホールズワースがまざったような感じとでも言いましょうか・・・。なかなかよかったです。


Live in Akwarium, Warsaw. 1995 / Hiram Bullock Trio
 Jazz a go-go というライヴシリーズの第14作目(らしい。A−014というナンバーから推定)。95というと World of Collision をリリースしたころかなあ? メンバーはスティーヴ・ローガンという以前のハイラム・バンドのベーシストと現在のグループのメンバーであるクリント・デ・ギャノンという昔から今への橋渡しみたいな顔ぶれ。
 ライヴでは聴いたことのなかった曲が入っていたりしてなかなか興味深かったんだけど、やっぱり感じちゃうのは Will Lee がプレイしている曲はウィル以外ではすご〜く物足りなくなっちゃうってことかな? スティーヴも決して悪くないんだけど、ごめんねやっぱりウィルが強烈すぎて・・・・、しかもそれがハイラムのカラーにはまっちゃうんだよね。

天使のくれた時間 (The Family Man) / DVD video
 ニコラス・ケイジ、テア・レオーニ主演のヒューマンドラマ映画。5月にドイツに出張したときに行きのJALの機内ですっかりはまりこんで何度も見たというシロモノ。ビデオでの発売を心待ちにしていたが、ようやく発売になった。ああ、これで一安心!
 何度か最後まで見ようとトライしたんだけど、ダメだ、なかなか最後まで行き着けない。いろいろと理由はあるのだけど・・・。いやあ、映画ってホントに・・・・。

In the Spirit / Michael McDonald
 スティーリー・ダンがツアーをやめてしまって嫌気がさしてからドゥービー・ブラザーズに移ると同時に大改革を敢行し、グラミー・ノミネート・バンドにすると同時に昔の豪快さを愛するファンを遠ざけてしまったのがこの人。で、実は私が好きなドゥービーはこの人が入ってからの音。ブルー・アイド・ソウルと言われる独特のソウルフル・ヴォイスはまさにワン・アンド・オンリー。 さて、これはそんなマクドナルドのクリスマス・アルバム・アルバム。
 典型的なクリスマスのスタンダード曲は殆どなくてオリジナル曲を主に固められているからあまりクリスマス、クリスマスしてなくて却っていいかもしれない。(先日成田まで行くときに10連奏CDチェンジャーをほとんどクリスマス・アルバムで埋めていったらもう途中で飽きちゃって・・・、あ、そんなことはどうでもいいか・・・。)
 ま、早い話、マイケルのアルバムにちょっとクリスマスっぽさが入っていると言えば大きくはずれてはいないと思います。好きです、これ。


Road Games / Allan Holdsworth

 アランがヴァン・ヘイレンの強力なプッシュでリリースしたと言われるミニアルバム。(ヴァンはプロデュースもかって出たとか言われていた)基本的にはアラン、ジェフ・バーリン、チャド・ワッカーマンのトリオでゲストにヴォーカリストを加えている。(ジャック・ブルースやポール・ウィリアムス)。
 実はこれ、再発希望のファンの方々の署名運動があって私も誘われたのだが、参加する直前に念のためということで本人の意向はどうなのかを聞いてみたところ「本人はリリースを嫌がっているみたいですよ」という話だったので、悪いとは思ったが参加しなかった。
 ネット販売のみかと思っていたが、渋谷のタワーにいっぱい売っていた。
 やっぱ名盤なんだろうな、久々に聴いたけど、やっぱいいわ! 難解な曲をじっくり聴かせるには曲数を少なく、時間を短くして物足りないくらいにしておくのも一つの手かと思いました。

The Front / The Front
 出ました! AORオタク評論家、中田利樹氏のCool Sound からの発掘盤。私の好きなAORシンガーのトミー・ファンダーバーグがシー・ウィンドのボブ・ウィルソンと結成したユニットのたぶん唯一のアルバム。バックにはこれまた私の好きなギタリストの一人、ダン・ハフ(ジャイアントはもう休止なんだろうなあ・・)、ラリー・ウィリアムス(key)らが参加。
 トミー(ぶりぐりじゃないよ)のプロジェクトと聞いて、キング・オブ・ハーツ路線を期待しつつ聴いたが、ちょっと違うかな?時期的な影響もあってか、ドラムはシモンズ(こ〜い〜びっとも、いっな〜いのにっ、と)で、全体の音も80年頃のちょっと軽めのもの。しかし狙ったサウンドはトミーのシャウトするハードなもの。う〜ん、やはりトミーはキング・・・・が最高かな・・・。

Voice / Neal Schon
 言うまでもないとは思うけど、ジャーニーのギタリスト、ニール・ショーンのソロ。最近の2枚同様 Higher Octave レーベルからのリリースで、ということはまあヒーリング系なんでしょうかね? ん? いやこれは現代におけるスタンダード集とでも言いましょうか、バラード集みたい。Hero, Killing me softly, A song for you など、その手の曲が並んでいる。
 ほとんど全編ディストーション&ディレイかけっぱなし! その手のバラードが嫌いだったら、もうぜ〜んぜん聴けないだろうなこれ。一歩間違うとスーパーやホームセンターのBGMにされちゃいそうなコンセプトだけど、そこはさすがニール! 見事に一線を画したプレイになっていて、唄のない歌謡曲から脱することに成功している。やっぱ、こういうプレイ、うまいわ!

Mr. Clean / Mitchel Forman Quintet
 私のかなり好きなフュージョン系ユニットであるMETROのキーボード奏者であり、それ以外にも様々なセッションに参加し、リリカルかつ瑞々しいプレイを聴かせてくれるミッチのクインテットによる’98のライヴ・アルバム。老舗の方のベイクド・ポテトでの演奏。メンバーはこれまた私が大好きなサックス奏者のブランダン・フィールズ、ブランダンと2管を組むことが多いウォルト・フォウラー(tp,flh)、ラリー・カールトンやアラン・ホールズワースを始め、様々なプレイヤーから引っ張りだこのデイヴ・カーペンター(B)、そしてdsは唯一私の知らない人で、ジョエル・テイラー。雑誌の輸入盤のページには載っていてもなかなか店頭では見つけられず、やむなくAmazon.comへ行ってみたらあっさりと見つかって、しかも普通の輸入盤よりも安い値段で送料無料だった。なんだか理不尽な気分であった。
 おお、これはよかった! 私の好きなフォアマンのカラーだし、ブランダンとウォルトの2管がブランダンのバンドみたいでもあるし、なんだか一枚で二度美味しいみたいな感じでした。それにしてもフォアマンはおもいっきりリリカルだったり、のりのりのファンキーだったりといろんなプレイを聴かせてくれるが、いずれも私が他の人のリーダー・アルバムやMETROでのプレイで好きになったスタイルそのものでなんとも嬉しかったな。

Live at the Baked Potato Volume one / Jeff Richman and V.A.
 ジェフ・リッチマンというギタリストは日本ではなかなか評価が得られていない人の一人だと思う。かく言う私もCD一枚しか持っておらず、それもマイク・スターンら豪華ギタリストをゲストに迎えて作った作品だから、という不純な動機で買ったもの。(なぜかジェフのアルバムはそういう作り方をしているものが多い!) さらに言ってしまうと、その唯一持っているアルバムの印象も殆ど残っていない・・・。
 これはそんなジェフがベイクド・ポテトの2号店を老舗のオーナーの息子さんがオープンするときのイベントとして考えた一連のライヴをレコーディングしたもの。リリースはかのシェラプネルのフュージョン系レーベルで、くせものが多いトーン・センター。
 ゲストにリストアップされている人たち: ds: Vinnie Colaiuta, Simon Phillips, Dave Weckl, etc., B: Jimmy Haslip, Abe Laboriel, Dave Carpenter, etc., key: Mitchel Forman, Russ Ferrante,etc., reeds: Steve Tavaglione, Brandan Fields,
etc。・・・すさまじい顔ぶれですなあ・・・・。そのいずれもがいかにも、という演奏をくりひろげています。しかし、ちょっと発散しすぎかな? 個人的な好みではもっとメンバーを絞り込んだ方がよかったように思えるが、そこがジェフ・リッチマンのジェフ・リッチマンたあるゆえんなんでしょうかねえ・・・。

Live at the Baked Potato Volume two / Jeff Richman and V.A.
 同上のVol.2。
 こちらはVol1.と違うところでは Gregg Bisonette, Jimmy Earl, Tom Brechleinらが加わっている。

01年10号へ Jibara indexへ 02年01号へ