いつもの六ピから離れ、浜松町のちょとばかししゃれたハコ、スタジオ・セントギガでの新作
"In the Last Resort" CD発売記念ライヴに行ってまいりました。
インターネットでプリントアウトしてきたmapを頼りにやってまいりましたセントギガ。入り口には花束なんか置いてあったりして、PRISMにはちょいと不似合いな(失礼・・)おしゃれなハコという感じでした。吉祥寺のスターパインズ・カフェみたいな感じらしい、なんて事前情報もあったりして、さてさてどうなることやら・・・。
で、レコ発ライヴというと前回の六ピでの苦言を思い出しましたが、今回は
ちゃ〜んとCDは用意されてました。
それも一部の店舗でしか配布されなかった
CDケースサイズ、ジャケ写のステッカー付きです!
で、会場に入ってみると? ・・・なるほど、スターパインズ的に1,2階吹き抜けみたいな感じで天井はすごく高く、音の広がりは期待できますなあ・・・。PAは今ふうのものですから、ダンス系に対応してドンシャリ(低音がドンドン、高音がシャリシャリという低音、高音が極端に強調された音)が危惧されます。どんなもんでしょう?
と言いつつ、危惧は気にせず恒例の作業に入りましょう。
足元チェ〜ック!!
さすがに前回あれだけドラスティックに機材の様変わりがあった後ではそう大きな変化はないでしょう、ということで今回は簡単に済ましちゃいましょう。
和田さん:
なんかギターはいつもよりちょっと多めに置いてる。初めてのハコで音選びに不安があったのかな? P−Pro はメイン、つげを用意。他にはNeurotec、そして白いSaijoギター。あ、4本か、そんなに多くもなかったですね、これくらいはたまにありますもんね。失礼失礼。 で、たぶん白いSaijoギターは私はお初だったのでチェリッシュの「白いギター」でも唄いますか、というしょーもないネタはやめといて、今これを読んでいる人の中にも「知らん!」という人もいるでしょうから、ざっと見てわかるスペックを書いておきましょう。
・ネックは短めだけど24フレット?
・ピックアップは3シングルだけど、フロントはカバー付きの白(レースセンサーみたいな感じ)、センターとブリッジはポールピースが露出した黒いボディで3つともストラトサイズ。コントロールはボリューム、3(5?)wayスイッチがストラトと同じで、それプラスミニスイッチ1つと3wayスイッチのレバーを時計の針みたいにして90度くらいの範囲で動くようになっている(ように見える)スイッチ1つが追加されている。
← こんな感じ、ね。
・治郎さん:
アンプは前回同様H&Kですが、新しい情報大好きな「愚者楽」としては "further
information" が欲しかったので、目を細めて見てまいりました。アンプはBassForce
XXLというヤツでした。
ベースはとりあえず置いてあるものはニューロテック6弦のフレッテド&フレットレス。クルーズ5弦
・万チャン:
いつもの通りパールとセイビアン。に加えて、今日は南国の民族楽器みたいのが追加になっています。なんかマイクスタンドにかけた革ベルトに栗みたいなのがいっぱい付いていて、ちゃらちゃらという音が出るヤツです。
← こんなの。(わかってもらえるかなあ・・・?)
・新澤さん:
今日のハコはステージが大きくなくて、アコピが使えないためだろうか、3段積の下段はいつものRhodes
mk80ではなくMIDI鍵盤のヤマハKX88(あ〜、懐かしいなあ、最近は知らないが、よく見に行ってたころの向谷さんはこれ、使ってた。),上に向かって
KORG Trinity V3 Pro, そしてトレードマークのmini moog。MIDIの音源は見てもわかりませんでした。まあ、やむなしということで・・・。
おお、快調に飛ばしましたな。さて、このまま本番に突入です。客席照明が落ちメンバーが登場。新澤さんは今回も最初から登場。
1st set
和田さんはPプロ・「つげ」を、治郎さんは楽屋から持参のVestax5弦フレットレスを手にする。
1.Introduction〜 Phoenix Island(木村万作)with新澤
いつもと違ってSEから始まる。ちょっと南国風。その音に合わせて万チャンは上で図解((^_^;))したやつで「ちゃらちゃら」と雰囲気を盛り上げる。その間、治郎さんは1,2弦をミュートしながら「つまみ菜奏法」(あっ、これはトレイン・シミュレーターでおなじみの星座バンドの鍵盤奏者の専売特許だったかな?「ZOOM!」って曲のAメロの部分ですね。)とかしている。ギターはフィードバックでいなないている。
白玉のイントロダクションを抜けると新澤さんがKXでグロッケンみたいな音を出す。CDでは打ち込みの部分だ。今緊張しながら手弾きしているのだろうか? ベースはリズムのある自らの奏でるフレーズの部分に入って、ほっとした表情を見せる。Gはその音がかなりきついのが気になる。これはギター個体の差ではなくセッティングかPAのせいだろう。前回のH&Kお披露目の時の音がすごくよかったので、よけいに気になる。
keyはソロでピアノの音色を選び、4ビートのパートに入る。最近のライヴでのパターンですね。
Gソロ、いつもより丁寧気味に弾いているように思える。いや、堅いのかな?(なんとなく苦笑いしているのが見える) ・・・、でも音はきついんですけど・・・・。
曲の終わりからSEが流れ、そのまま次の曲へ。治郎さんはすばやくCrews5弦へ。
2.Maze(岡田治郎)with新澤
SEのちゃらちゃらという音と万チャン持参の民族楽器みたいなやつのちゃらちゃらが一緒になってきこえてくる。
・・・、それにしても相変わらずどうリズムをとったらいいのかわからない曲だ。なるほど、作曲者以外の2人が9/8なんだけど、もっと難しく思える、というのもわかるような気がする。
今日のこの曲の治郎さんのソロ、なんだかワンパターンで面白くないなあ・・・、いつもの”オオっ”!って感じがなくて・・・。なんか治郎さんの出番でそんなことを感じたのは今日が初めて。なにか聴き馴れてきてしまったのかもしれませんね。他の人も含めて今日のこの曲はなにか楽しそうにやっている感じがいつものように感じられない。堅いのかな?
3.Beyond the Night(木村万作)with新澤
治郎さんVestaxへチェンジ。ん?例のベースがフレーズを弾く部分、CDでは当然オーバーダブでベースラインが入っているのだが、ライヴではどうか?と思って見ていたらしっかり新澤さんがサポートしているようで、ベースのラインはしっかりきこえていた。ベースの出番によるのかその時に弾いている楽器の都合によるのか、KXで弾いている時とKORGで弾いている時とがあるようだ。Bフレーズの部分ではKORGだった。
Gはなにかメロディを思いっきりタメを効かせて弾いている。ここまでタメるのも珍しいんじゃない?と思うくらいだった。
keyソロではKXでエレピサウンドで、途中からMIDIでブラス系の音も混ぜているようだった。そのバッキングをしているGは最初CDよりも随分音数少な目で、コードではなく単音中心のプレイだった。
続くGソロでは天井が高い会場のナチュラルエコーにPAのリバーブ(と思う)が思いっきりかかって和田さんの音としては珍しく思いっきり響きまくっていた。う〜ん、カイカン!(これで元となるトーンが前回の六ピの音だったらなあ・・・、あ、ゼイタクか・・・。)
4.Under the Night(伊藤幸毅)with新澤
新澤さんのKXエレピ(DX系じゃなくてRhodes系)で始まる。Gがメロディを奏でるバラードで、和田さんのプレイに注目が集まるところだが、こちらはというと前曲にさらに輪をかけたがごとくすっごいディレイがかかっており、ハウリング寸前のフィードバックがかかっている。うわあ、こりゃコントロール大変だなあ、と思っていたら流石は和田さん、ご自身の指とヴォリューム・ペダルで巧みに音を伸ばしつつ雑音はしっかり抑えておりました。
倍テンになってからのソロはmoogから始まり、バッキングのギターは歪み系のままミュートを効かせてプレイしていた。。
5.Helicoid (岡田治郎)with新澤
新澤さんを見ているとイントロでは最初KORGでストリングス系(かな?)でギターとユニゾン、その後はKXでエレピにフェイズをかけたような音色を使ってプレイしていた。
Gソロに続くkeyソロではKXでピアノソロ。なにやらライル・メイズ入ってるなあ・・・・。最後の方ではぐしゃぐしゃと弾いて、振り向いた治郎さんと笑っていた。
ラストのGソロは思いっきりゲイン高そうな音。AMPは3のインジケーターが点いていた。(足元が見えなくともアンプのパネルにインジケータが光るのでわかるのじゃ!)
6.Morning Light (和田アキラ)with新澤
dsのリムショットによるイントロ。ん?なんかなかなかリズムが決まらないなあ・・・、和田さんが縦に首を振って合わせている。おお、keyを加えてのこの曲は「新生」になってから初めて聴く。
Bはトリオで初めてのご披露の時と違って全然ハーモニックスを使わない。ん〜、なんかインテリジェンスを感じさせてカッコよかったんだけどなあ・・・。
で、注目のkeyのプレイですけど、なんか昔のファンに対するサービスみたいな感じ。ちょうど久米さんのエレピと伊藤さんのシンセをうまく一人用にブレンドしたような感じで、しかもフレーズがあちこちにオリジナルを意識させたものが聴かれる。Karmaでもそうだったけど、割とオリジナル(スタジオ盤)を尊重してくれる人なのだろうか?
dsはところどころにサンバのようなH.Hのパターンを交えているのが目(耳?)新しい。
で、ラストのGソロ。出だしのフレーズはこれまたレコードのアレンジを生かしたような感じで、この辺にはいつもの彼ららしからぬ(失礼)ファン・サービスのようなものが感じられた。(事務所の意向も多少は入っていたりして・・・・、知りませんけど・・・。)
Gのトーンについて。今の和田さんの使っているトーンはクリーンと歪みでかなりかけ離れている音ですが、この曲ではAメロでクリーン、Bで歪みと切り替えて使っている。これがちょっと極端にギャップがあって、オリジナルを知る者としてはちょっとつらい。軽いオーヴァー・ドライヴで伸びのあるトーンが一つあるとこの曲のメロディ弾きに使えるんだけどなあ・・・、なんていつも思います。(こういう音は野呂さんとかの方が苦労しないかな?)
なんかギターの音悪いなあ、と和田さんの足元をじっくり見直すと、ん?私には見慣れないエフェクターが一丁! 例のバッファーとかヴォリューム・ペダルだかを入れているボードの中にヴァルヴ・タイプのエフェクトが鎮座ましましている。ん?Tube
Rotosphere? 知らないなあ・・・。で、某コアなファン(誰?和風クッキーさん?)に聞いてみると、横浜ストマン(ストーミー・マンデー)の時はよく使っているとか・・・。・・・ということは・・・、え〜? H&Kのアンプにさらに歪みをかましてるの〜? そりゃあ、ちょっときつくなるんじゃないすか〜?(よくわからないけど・・・)でも前にブギーの同じようなヴァルヴを入れたエフェクター使ってた時も音がきつくて薄かったっすよお〜。どうしちゃったんでしょう???
ところでここまでMCって全然書いてないのに気づいてました? そう、MCなしだったんです。休憩の時にセットリストが書かれた紙が配られて「演奏に集中するためにMCなしでやります」なんて書いてありました。ふ〜ん、という感じでした。(事務所の方針?)
2nd set
2部はいよいよ注目の唄ものから始まりです。CDで共演したZAKIさんが登場。声から想像していたスマートな感じの人ではなくって、体格の大きな感じで(がっちりとしたというよりもぷっくらとした感じかな?だぶだぶのコスチュームなんでよくわからない)、後方ロン毛、サイドうす毛みたいな感じのヘアースタイル。
6.Fantasy of Love(ZAKI)with新澤、ZAKI
マイケル・フランクスの息子のショーン・フランクスの為に書き下ろしたという曲。いかにもLA風の感じ。
治郎さんはクルーズ5弦。Gはクリーン・トーンを中心にプレイしていた。ソロは他の曲に比べるとトーンを抑え目にしていたように聴こえた。
7.Say You Want Me(ZAKI)with新澤、ZAKI
そしてZAKIさんを加えた2曲目はCDにも収録されているこの曲。多重録音でいくつもの声を重ねているこの曲をライヴでどう再現するのか注目しておりましたが、あっさりとバックトラックを使っておりました。ですからほとんどまんまCDでした。
Gのカッティングはまるでテレキャス的なトーンで切れ味鋭い。大柄なZAKIさんは唄っていないときはステージ上でリズムに合わせて身体を揺らしているのだが、なにしろ大柄なモンで、えらい視覚的な存在感がでかかった。
8.M.I.T(和田アキラ)
ここで非常勤鍵盤奏者は退場して、トリオでのプレイとなる。治郎さんはNeurotecのフレッテド。
イントロで万チャンがめちゃめちゃなオカズを入れたもんだから治郎さん、思わず苦笑い。おいおい・・・。この曲では全体に万チャンが不安定だった。それにちょっと速めだったかな?
Bソロの途中と曲の終わりの部分でGがモジュレーション系の音を使っていた。あ、なんかしばらく聴いていなかったような気がする。気のせい?
9.Piano solo 〜 Long Time Ago(新澤健一郎)with新澤
続いて新澤さんが加わり、まずはkeyのソロプレイ。うわあ、KXのアコピ・サウンドはこの会場でソロで聴くときつい音だなあ、他の楽器と一緒に聴くとわからなかったけど・・・。
keyソロからそのまま新澤さんのオリジナルで最近PRISMのライヴで演奏し始めた
"Long Time Ago" への移行する。治郎さんはクルーズ。
この曲は悪くないけど、ただ疑問として、なぜPRISMのCD発売記念ライヴで演奏するかなあ??? よくわからない・・・。(曲自体の説明は前のライヴ・レポをご覧下さい)
10.Napoli(和田アキラ)with新澤
治郎さんVestax。
あれれれれ、メロディを奏でるギターがあああああ・・・。しっかりして下さい〜。なんかカタイんだよなあ、今日の和田さん・・・。
11.元寇(木村万作)with新澤
そして今日の不思議その2、なぜCDに収録されなかったこの曲をCD発売ライヴでやるのかなあ・・・。
なんかこの曲だけ何かの制約がないのか、やたら元気がいい。それともようやくメンバーが本調子になってきたのかな?(そうだとすると、ちょっとウォームアップ遅すぎ)。
12.Cool Water(岡田治郎)with新澤
治郎さんNeurotec6弦フレットレス。シーケンサーか何かを使ったSEが流れる。これは今日初めて聴く趣向。
新澤さんは始めのうちKORGでストリングス系の音を白玉で、その後、KXでエレピサウンドを出していた。エレピ・プレイではあれこれとオカズを入れながら、治郎さんの方を見て、「これは?」、・・・「じゃあ、これは?」みたいな感じで反応を見ているのが面白かった。
そしてGソロは会場全体に響きわたるなんとも夢見心地のきっもちいいソロだった。う〜、こんな風に弾けたらなあ。(以前クリニックでご一緒した皆さんは私がどんな程度かご存じですよね?)
Encore
Suspensible the Fourth(和田アキラ)with新澤
和田さんくわえタバコで登場。今日のアンコールは先日のライヴでPRISMとしては久々に演奏したこの曲を持ってきた。
Bのプレイはよく聴いていると比較的オリジナルを生かしたパターンで組み立てているようにきこえるが、しかし建さん特有と思われるような部分は変えてプレイしているように思えた。
最後に和田さんが一言。
「久しぶりにこういうところで演ったので、非常に緊張しました!」とのこと。ふ〜ん、あの堅さはそういうことだったのかなあ???