PRISM CD発売記念Live 2 days(第一夜)
和田アキラ(G)、岡田治郎(B)、木村万作(ds) ゲスト:新澤健一郎(key)
01.08.03 六本木ピットイン

(第二夜はこちら)

新作 "In the Last Resort" を引っ提げてのPRISMのレコ(CD?)発記念ライヴ第一夜に行ってまいりました。

午後6時に六本木に到着。六ピに接近すると何かいつもと様子が違う。ん??パチンコ屋がなくなっている。新機開店前の店内一掃か? ん?さらに進むとまた様子が違う。
あ〜! あの我らフュージョン・ファンの宿敵とも言うべき


あの中華料理店がなくなっている〜!!

「都合により7月3日をもって閉店・・・・・」
六ピにいらしたことのない方のために少々説明しておくと、この中華料理屋はB1Fにある六ピの上に位置し、これまで幾度となく六ピの音量にクレームを付け続け、これまでに演奏中断を余儀なくされたことも幾度かあったらしい。訴訟沙汰にもなっていたようで、裁判所から演奏中の音量を計測に来たこともあったそうだ。(ちなみにその日の演奏のベーシストは轟音で知られるナルチョ!! はたしてその日の結果は??知りましぇーん)最近の六ピの客席配置がヘンテコになっていたのはおそらく上との関係だったのだろう。そして遂にその「上」との戦いは相手が自然消滅することで一応の決着をみたようだ。
客席を見ると、やはり宿敵が消えたせいか客席配置はもとの健康的(?)なものとなっていた。

で、客席に入る前に苦言を一つ。
レコ発記念ライヴなのになんでCD即売がないんだあ〜!
 期待している人もいるはずなのに〜! よろしくお願いしますよぉ(~_~;)事務所さん。
それでは恒例の作業に入りましょう。

足元チェ〜ック!!

ん? 今回は足元なんてもんじゃないですよ、かなりの様変わりです。全国のBoogieファンの皆さん、大変です。アンプまわりが小泉内閣まっつぁおの大変革です。これまでのブギー、ピーヴィー、マーシャル、ピーターソンなどの組み合わせから今回は一気に

全部Hughes & Kettners に様変わりしています。

ホントに一気に、です。こんな感じです。

Combo
Amp
Combo
Amp
Head
ガラスの中に並んだバルブがカッコヨイ!
Speaker
Cabinet
Speaker
Cabinet

そしてラックの方はというと、こちらはシンプル化が一層進んだように思えました。

BEHRINGER
-
A2
HUSH2000
-
A3
SPX990

こんな感じでした。どうです、これまでに比べてさらにシンプルでしょ?
で、ようやく足元に来るわけですが、機材の変更に伴って、足元にはH&Kのコントローラー(3系統)が新たに加わり、FC6(今まで通り2段式)、バッファーアンプKORGのヴォリューム・ペダルが二つ、それに何故かハートブレーカーのフットスイッチが転がっていた。ギターの方はステージに置いてあるスペアは2本でニューロテック(詳細はPlayerマガジン8月号参照)とPプロのツゲ仕様(同参照)。きっと登場時にPプロのメインを持ってくるのだろう。と、ここまでは和田さん関連でしたが、他のメンバーは?
・治郎さん: 
おお! こちらもアンプがH&Kに変わっている!
ベースはクルーズ5弦ニューロテック6弦、そしておなじみのフレットレスですが、今日はVestaxを持ってきています。
・万チャン:いつもの通りパールセイビアン。(ファンの方、ごめんなさい、詳しくないもので・・・)
・新澤さん:3段積は下からRhodes mk80, KORG Trinity V3 Pro, そしてトレードマークのmini moog、ステージ向かって右側にはアコースティック・ピアノというセッティング。 

 さて客席照明が落ちメンバーが登場。新澤さんは最初から登場。もう準レギュラーというかレギュラー・サポート(どっかで聞いたな?あ、星座バンドのドラマーか)という感じ。

1st set
 和田さんはPプロ・メインを、治郎さんはクルーズ5弦を手にする。和田さんはお馴染みPプロジェクトのメインギター。
1.Maze(岡田治郎)with新澤
 レコ発記念LiveはCD同様治郎さん作のこの曲からスタート。さあ、今日は誰か迷路(Maze)にはまったりせずに行き着けるだろうか?
アンプが変わった治郎さんのベースの音は以前のSWB(だっけ?)に較べると多少硬めだろうか? しかし、スピーカーものは初期の馴染みによる変化(特に柔らかくなる方向)が大きいし、「上」がいなくなったせいかベースのボリュームは以前の過剰に控えめなものからは大きくなっているので直接比較は難しいかもしれない。ところで1コーラス目の治郎さんのボディ・アクションがちょっと控えめで、「ん?」と思っていたらしっかり2コーラスめではいつもの大きさになっていた。ちょっと最初だけ緊張があったかな?
 Intro、テーマに続いてGソロ。Gの音はアンプ/スピーカーが総取り替えとなっている割にはしっかり和田さんの音が出ているのだけど、以前のものより心なしか抜けが良くなっているような気がする。ソロプレイは今晩ものっけから目にもとまらぬ高速弾きまくりの連続なのですが、その高速フレーズも以前だとつぶれてしまって聴き取りにくくなっていたものがハッキリと分離してきこえているように感じられる。新システム、好印象です。それにしても、のっけからこれだけのハイテンションで最後までコンセントレーションを保つことができるのか、傍目に心配になってくるぐらいです。Gに続きkeyソロ。Rhodesから始まるが、早々に終えてmini moogに移行する。「如何にも!」という感じのmoogらしいフレーズの連発。新澤さん、。郎さんとキーワードみたいなものがあるのか、アドリヴの最中になんどか治郎さんとともにニヤッと同じタイミングで笑っている。この辺はおつきあいの長さなるが故か? moogのソロに左手のRhodesのバッキングが加わるのを合図にするようにソロはエンディングを迎え、Introの進行でのBソロに移る。う〜ん、こちらもすさまじい弾きまくりだあ。テーマを挟んで再びIntroの進行で、今度はdsソロ。ここでBはコードフォームでのグリッサンドの連発ですさまじい音を出していた。
 エンディングで、音が切れる前に治郎さんがベースをVestaxフレットレス5弦に持ち替えていたので、「おお、そのまま次の曲へ続くか?」と思いきや、実際にはちょっと間があいてから、次のナンバーが始まった。(さすが唄もののバックに馴れているためか、このへんの対応は手慣れたものか?)

2.Napoli(和田アキラ)with新澤
 2曲目もCD同様この曲。今晩はCDどおりの順で演奏するのだろうか?(もしかしてCD同様に1曲目と2曲目をつなげようとしていたのかも?)
 初めてこの曲をライヴで聴いたときにはあまり感じなかったが、最近、この曲のイントロって、あまり他にないよね?っと思えてきた。(まあ、PRISMの音楽自体がそうだと言えばそうだが・・・) コード進行、楽器の音色ともに現代の音楽シーンにおいてはまさに「余人をもって代え難し」音だと・・・・。
 Gがテーマを奏でる。CDよりも少し深めのディストーションがかかっている。音色は新しいシステムで、あれこれチェック中なのだろうか?
 Gソロに移る。音色はtrebleを控えめにしたもの。ちょっと高音は物足りないくらいだが、通りの良い、良い音が出ていると思う。一方バッキングを奏でるアコピはなんだか場末の酒場で酔いどれピアノ弾きが演奏しているかのような調子っぱずれに限りなく近いブロックコードで遊んだりしている。新澤さん、だいぶバンドに馴染んだな? という印象だ。
 続いてBソロ。 こちらではうって変わってアコピバッキングが映えている。そして再びG。 ここではトーンが変わってさっきより伸びやかなトーンになる。以前のシステムに比べるとごく若干ミッドを遠慮させて、そのぶん通りが良くなったように思える。和田さんの音って単独で聴くと実にキレイなんだけど、バンドの音と一緒になると埋もれてしまったり、他のギタリストと共演すると、特にいかにもギターアンプの音でござい!というタイプの音だとすっと後ろに引っ込んでしまったり、超高速フレーズになると音がつぶれてしまって聴きとれなくなってしまったり、というあたりが課題だったと個人的には思っている。しか〜し、、今度のH&Kのシステムはその辺の何台を払拭してなお余りあるのでは?と期待させるものを持っているように思えてならない。恐るべしゲルマン魂!
 それにしてもこの曲、初めて聴いたときにはあまり印象に残らなかった、というよりは余り印象良くなかったのだが、今ではやたら頭の中で鳴っていて離れない曲になってしまっている。(ちなみに私は個人的にこの曲のサブタイトルを「ヨーロッパの哀愁(^_^;)」と名付けております。最初はなんでナポリかわからなかったが、なんだかヨーロッパの哀愁というかちょっとくすんだ色合いが思い浮かぶようになってきてしまった。)

MC
 2曲終えたところで万チャンがマイクを手にする。メンバー紹介。曲の紹介の中で、「Mazeというのは迷路と言う意味ですが、私はすっかり迷路にはまってしまいました。皆さん、ご迷惑おかけしました。」と懺悔が入る。

 

3.Beyond the Night(木村万作)with新澤
 3曲目もCD同様。BはVestaxフレットレス。テーマというかAメロを弾く和田さんの音は珍しくストラト系をアンプで軽く歪ませたようなアメリカンロックによくあるようなタイプの音(CDはもっとクリーントーンだったよね?)。これもシステムが変わっての影響だろうか? ギターのバックで岡田さんがベースのソロフレーズを弾く。それを聴いて和田さんがあのちょっと驚いたときの目を大きく開くそぶりをし、治郎さんがニコニコと笑う。もしかしてリハになかった行動??
 さて、Gのバックではkeyがクラビネット的なトーンで何やら独り遊びしている。ホントに悪戯っぽいひとだなあ・・・。
 最後は和田さんが鋭いトーンとフレーズで切り込んでいく。そのカッコイイこと・・・。(´ヘ`;)ハァ


4. Helicoid(岡田治郎with新澤
  同様に順番通りこの曲。Bはニューロ6弦。そういえばこの曲のイントロではBはアルペジオなのだが、CDではどうもそうきこえないのは何故だろう? Liveとは違って、かなりBの音は入っているのだけど・・・。(ウチのシステムだと低音が共振寸前に鳴っています)
 この曲でもGソロは鋭いトーンで迫ってくる。新作CDを聴いたときにGの音がいつもより全体にちょっと細身だな、と思ったのだが、それは今日のLiveでのトーンに割と似通っている。もしかしてレコーディングもこのシステムだったのか、それともこの音が最近の和田さんの好みなのか?
 Gソロ、keyは始めのうちお休み。途中から白玉みたいな感じで盛り上げてくる。そして続くkeyソロでは「悪戯してるの?」という感じのプレイから始まり、しだいに華麗な指と音使いの展開となり、最後にはコワレる寸前のプレイへと移行する。いかにも新澤的展開。


MC
 新作CDの販促キットの1部である葉書の話題となる。今開場においてあるものはすでに修正されているが、以前に出回ったものはPRISMの公式サイトのURLが ”prismmagic.com” となっていたそうで、治郎さんがその通りにアクセスしてみたら、ナント、アメリカのチアガールのマーチャンタイズのサイトらしく、いかにもそれ風の光景がいきなり現れて、びっくりしたとか?(治郎さんはちらっと見て、それ以来見ていないそうだが、万チャンはそれを聞いてから隅から隅までしげしげと眺めたとか・・・。その二人の違いは・・・・。)
 そういえばここで今日の開場でCDの販売がないことへの詫びが入ったが、「諸般の事情があったみたいです」という程度の説明だった。

5. M.I.T. (和田アキラ)

 1部ラストは新澤さん退場し、トリオにてこの曲をプレイ。ベースは当然ニューロの6弦。ん?1コーラス目、治郎さんのプレイが随分ベーシックというかおとなしめ。2コーラス目は? ナルホド今度はフィル入れまくりでした。この辺が治郎さんのメリハリってことなんだろう。
 システム入れ替えのせいか、BソロのバックのGのシャーンというコードの奏でる音も心なしかいつもより軽めのように思えた。あまり影響はない筈だが・・・。
 Gソロは? ・・・・う〜ん、その後のプレイも含め、う〜ん、あんまりこの曲、リハやってなかったのかな?という感じ。ちょっとあぶなっかしい。最初っからぶっ飛ばしてきたので、この辺でちょっとコンセントレーションが切れかかってきたかな?
 (休憩時間にそんな話をしていたら隣の常連さんのお一人、Mさんが語る。「和田さん、もともと決めたフレーズを弾くの得意じゃないじゃないですか、ほら "Tremblin'" でもよく危なっかしくなるし・・・・。」・・・仰せの通りでございます。ハイ。


2nd set
 2部の新澤さんは最初から登場。もうすっかりメンバー同様ですなあ・・・。楽器はPプロ・メインとVestax5弦フレットレス。
MC
 新澤さんを交え、再度ハガキの話となる。さっき新澤さんが退場してからその話になったことに対して新澤さんから猛烈に抗議(笑)が入る。「なんで僕がいなくなってからその話題になるかなあ!」と・・・。

1.Spiral Blues(木村万作)with新澤
 あれれ? 建さんはこの曲フレッテドでやってなかったっけ?治郎さんはVestaxを手にする。 もともとkeyのないこの曲でkeyどう絡んでくるか?と思っていると、イントロをTrinityでのコード - Rhodes〜Trinityと使い分け、Aメロはギターとユニゾンでmini moogをならしていた。Gソロの時もバックでmoogを使ってフレーズを弾いていた。正直ちょっとGソロのバックではうるさくて、気になった。(ゴメンナサイ!)
 ちなみにこの曲のBソロフレーズの最高音は5弦だと出ないようだ(自分で試していないけど)。 治郎さんはハーモニクスで出していた。(フレットを押さえた音に比べるとボリュームが足りなくて良くきこえなかったが・・・)

2.M-1(岡田治郎)with新澤
 続いて新曲ながらCDには収められなかったある意味「新型PRISM」を象徴している曲なのでは?とライヴによく訪れているファンの間では評判のいい(ように思える)曲から2部がスタート。この曲は治郎さんの曲だが正式タイトルは相変わらず未定で「M−1」のまま。ここで万チャンから「じゃあ、さっき話題になったprismmagicにしちゃいましょうか?」なんてアブナイ提案がでるが、治郎さん、腰が低く(?)拒絶しない。新澤さんからフォローが入る。「ここで言わないとそうなっちゃうよ」と。で、とりあえず今晩は仮にprismmagicということでやりましょう、ということで落ち着いた。アブナイアブナイ。ちなみに公式サイトのBBSにカキコすると考えてくれるという風に(その場のノリで?)言っていたので、ヤマケンは帰宅後さっそくカキコしました。「Shun−rai(春雷)」です。ゆったりした流れの中に突如鋭く切り込んでくるスーパーユニゾンが春雨の中の雷みたいで、なかなかイメージあっているのではないかと思われます。いかがでしょう?ダメ?
 さて前置きはこのくらいにしてプレイの方ですが、治郎さんはCrews5弦。keyはRhodesとTrinityのコンビネーション。
 さてGソロに入るとまたしても全開弾きまくり。バックではTrinityがあれこれとリズムにバラエティを加えている。続くkeyソロはRhodesにてプレイ。最後にイントロの進行でdsソロからEndingへなだれ込む。
 次作(いつ出るのか?)に収められるのを期待しましょう。

MC
 お次は新澤さんの持参曲。いつもは「合わせ鏡」という曲をやっているが、「2daysということで、今日はいつもと違う曲」と、この曲を持参。万チャン曰く「いいねえ、前向きで」 新澤さん曰く「まさか自分の曲をこのメンバーでやっていただけるとは、ああこりゃこりゃ」(なんのこっちゃ?)。この曲は治郎さんとは3、4年前からやっている曲だそうです。
3.Long Time Ago(新澤健一郎)with新澤
 治郎さんはCrews5弦。曲調はブラジルかな?サンバのリズムにのせて延々ピアノとBがユニゾンでテーマを奏で、サビではGにスイッチする。ピアノとBのユニゾンを聴いていると、流石は長年のおつきあい、という信頼感のようなものを感じる。ソロはB〜ピアノ(スツールの上で跳ねまくり)〜Gの順。
 PRISMの曲としてどうかはわからないが、何しろP.Metheny Group大好きな人たちなので、こういうブラジル風の曲には何の抵抗もなくプレイしていることだろう。

4.Shadow of the jungle gym(和田アキラ)with新澤
 治郎さんVestaxに持ち替え、アマチュア時代の思い出の曲(?)をプレイ。この曲へのkeyのアプローチは?というと、Introではストリングス系、その以降はピアノで彩りを添えるといった趣。
 Bソロはハイポジションから始まって、もうヒキマクリ状態。数あるPRISMのオリジナル曲のなかでも治郎さんにとっては身に付いているこの曲が一番安心してプレイできるのだろう、ソロプレイにそれは表れている。BソロのバックでGはボサノヴァにありがちな下降コードから「出ました!」的なPMG的なバッキング等を組み合わせている。ドラム・スツールの上で万チャンはそんなヒキマクリの治郎さんを暖かい目で見守っているかのように微笑んでいる。
 続いて静かなパッセージ。ここでのクリーントーンGは音色、フレーズともに実に美しい。ふくよかな音色はあたかもかつて使っていたフリューゲルホーンの音色のギター・シンセをユニゾンで鳴らしているかのように錯覚してしまうくらいだ。
 次にIntroの進行で美しいピアノソロ、そしてBのソロ・フレーズからそのままアドリブへと突入! バックでは何やらハープシコードの音色が鳴っている。

MC
 和田さんが最近パソコンにはまっている話の続報。なにやら今ではメンバーの中で一番詳しくなってしまったとか・・・・。
治郎さんに音源の資料を作ってもらうのを見ていたら、治郎さんはどんどんコピー&ペーストで作り上げていってしまうという。「あれを見ていて、今までマルチ・チャンネルだとかでやっていた自分はなんなんだったんだろう?と馬鹿らしくなってきました。」とか・・・。
 ところで話はちがうが、この4人は皆ヒツジ年とサル年だとか・・・。(そうか今のメンバーは中に一回り違う人が混じっているわけだ)

5.Phoenix Island(木村万作)with新澤
 治郎さんVestaxに持ち替える。
 万チャンの説明によると・・・。この曲はカリマンタン島という島で火災が発生し、森林がほとんど焼けてしまったということを聞いて、「これは曲を作らねば!」と思って作った曲だとか。(ホントかな? でも決定するまではコードネーム:カリマンタンだったらしい。おお!PRISM自然回帰シリーズは連綿と続いていたわけだ。ちなみにこの曲をLiveでやるのは今晩がはじめてで、
万チャン「CDではシーケンサーのフレーズの部分を今晩は新澤君の手弾きでやってもらいます」
新澤「ただでさえ大変なのにプレッシャーかけないでくださいよ〜」
 たしかに緊張したようだ、新澤さん、緊張した面持ちでイントロのそのパートをプレイしていた。ただ、そのパートが終わると突如4ビートのパートが現れ、新澤さんはほっとした面持ちでピアノのスツールの上の人となる。Gがフレーズを仕掛けていくとすかさずピアノがレスポンス! これこそLiveの醍醐味、ですなあ・・・・。


Encore
MC
 万チャン曰く、「最近はリハのたびにアレンジがどんどん進化していて、リハをやっていると、え〜、みんなそんなことやっちゃうの〜?というプレイになっている。」そうな。ヤマケンの心配:これって単純にインプロビゼイションが長くなっているということじゃないよね?だって和田さんも新澤さんもちょっと長いもんね。

 レコ発Live一夜目を締めくくるのはオープニング同様治郎さんの曲。治郎さんはニューロ6弦を手にする。おやっ?和田さんはニューロテックを手にした! さてどんな音が出てくるのだろう?
 
Cool Water(岡田治郎)with新澤
 ストリングスの白玉から神秘的に始まる。万チャンはマレットでタムタムとフロアタムを連打。Gもクリーントーンで彩りを添える。その中で治郎さんのエモーショナルなプレイを展開。
 すっと音がとぎれたところで聞き覚えのある音がきこえてくる。これはナカナカドラマティックな演出だ。こういう演出はやはりkeyがいるからこそできることだろうなあ・・・・。そういう意味で新生PRISMは新澤さんがいるということを十二分に生かし切っていると言えるのかもしれない。やはりキーボーディストは必要だったのだろう、心なしか和田さんのプレイにも重責を解かれた開放感のようなものが感じられるのだ。
 ちなみにニューロテックのギターの音ですが、かなり出力が高そう、という印象。なんというか、かなりバリバリに鳴っています。あとクリーントーンにしろ歪み系にしろ、なにかジャリンという感じの鳴り方で、ピエゾでも混ざってるかな?と思わせるような音でした。まだまだこなれてはいないという印象でした。今後どうなるのでしょう?
 そう言えば、そのニューロテックも写っていたPlayer8月号の和田さんの記事ですが、なんでなすびは写っていないのでしょう?もはや手元にないのかな???


 ちなみに明日はプログラムを入れ替えてお送りするとのこと。その中には昭和天皇崩御のために「軽音楽はNG」という理由でNHKでのオン・エアがすっ飛んでしまって以来PRISMとしては10年以上Liveではやっていない曲も入っているとか・・・・。「さ!」とか言って、万チャン一人で盛り上がっていました。NHKってあの和田アキラギター講座のあった「ベスト・サウンド」ですよね?あのとき生徒役だったIさんは今どうしているのだろうか?

第二夜