新生PRISM Live  
和田アキラ(G)、岡田治郎(B)、木村万作(ds) ゲスト:新澤健一郎(key)
01.05.01 六本木ピットイン
 3月に引き続き新生PRISMのライヴを聴きに行くことができました。新メンバーの治郎さんはさらにバンドに馴染んだだろうか? そしてゲストの新澤さんを加えて、今夜はどんな演奏になるだろう? 3月に披露されなかった新たな新曲の露出はあるだろうか? いろいろとお楽しみな今回のライヴです。

3月に続いてへんてこりんな座席配置は続く。かなり上との問題は長引いているのだろうか?防音、遮音を強化するまでは当面このまま、というハナシもある。(-_-;)
で、恒例の(^_^;)足元チェックですが・・・・、和田さんから。
・3月では「和田さんはラックをはずしてバラしたという感じ。」と表現しておりましたが、今回はさらにそのシンプル化が進行している感じです。(全国行脚に備えて荷物のスリム化を進めているのだろうか?)ラックはこんな感じです。

kim ?Noise gate
(not used)
A2
GATEK A3
Peterson empty
Peavey60/60
Heart−
breaker
Marshall

・ギターはメインの他にサブがメイプル指盤ヤツ。万チャンはいつもの感じ。
・岡田さんは前回とほぼ同じ感じ。いたってシンプルでのベースアンプ一発にハーフUサイズのエフェクターが一個転がっている。んっ?なんだ、アンプからぶら下がっている赤黒のシールドは?と声にすると、「あれがこたつですよ」「ああ、治郎さん、時々こたつ使ってますよ」と矢継ぎ早に疑問に対する回答が返ってくる。さすが皆さん濃いなあ・・・。ベース本体はアンプ左側にニューロテック6弦、右側にクルーズフレットレス5弦。フレッテド5弦は持参する模様。
・新澤さんはRhodes(たぶんMIDI)、KORG(モノは不明)ミニmoogの3段積にグランドピアノという組み合わせ。で、前回座席が置かれていたもともとのステージの場所に、今日は新澤さんが陣取っている。


(ホームページビルダーの素材で表現するとこんな感じ)
        



     
  万作          治郎          和田  

1st set
 のっけから新澤さんを加えたメンバーで一部が始まる。
1.Maze(岡田治郎)with新澤
 3月にも披露された治郎さんの作品がオープニング。すっかりメンバーとして溶け込んでいるばかりでなく、重要なメンバーとしてのポジションを確保してしまっていると感じられた。アキラさんはいつものメインギター、治郎さんは5弦フレッテド。
 今日は鍵盤がいるのでソロ回しはG〜moog、イントロのパターンに戻った後Bソロ〜テーマ〜Dsソロという感じ。moogを使ったソロはなんだかアナログチックで懐かしさも伴っていた。そういえばWysiwygのアルバムリリースの頃のインタビューで割とアナログにこだわっている様なことを言っていたような気がしたな。
 もうすっかり曲がバンドになじんでいるように感じられた。

MC
 まず万チャンがマイクを手にする。7月に日立マクセルEキューブというレーベルから出るアルバムに入ると思われる曲だと紹介。
(Eキューブ?・・・・知らない・・・・TDKに続いて録音媒体のメーカーか。(後注:ナント、ヤイコと同じレーベルらしい。メルダックの時は浅香唯だったが、それよりは売れ線かな?) ん?待てよ、メルダックじゃないということはWHITERリリースの頃に大量に再発されたやつは今や全部ハイバン・・・、なのかな?)

2.2番
(曲名未定 木村万作)with新澤
 治郎さん、フレットレスへ。これは3月の2daysでは出てこなかった曲だな。今までは新譜がでてもその収録曲のすべてをライブで演奏するということは希だったように思うが(ライブ向きではないとメンバーが判断するのだろうか?)今回はまだまだ発売は先なのにもかかわらず、ガンガン演奏しまくっていて、前回の2日で7曲に加え、この曲でもう8曲。十分一枚に相当する分はやっちまいましたな。
 で、この曲、4/4のリズム。イントロはEピアノ、クリーンギター、シンバルのサウンドにフレットレスのフレーズがのっかる爽やか系の始まり。そこから今度はファンキーなギターカッティングが入り、曲想がファンキーになっていく。ここからの感じはなんかちょっとクルセイダーズみたいかな。そういえば気のせいか和田さんのディストーションのトーンも甘めで、その当時のカールトンを思わせるようなフレーズを選んでいるように感じられた。(以前のPRISM daysでクルセイダーズのSpiralをやった時、アキラさんがカールトンのソロを完コピ!で弾いていたのには驚かされたな。アキラさんの完コピっていうと「哀愁のヨーロッパ」もそうか・・、いやあれは弾いているポジションや音使いが違う!とレアなファンから異論が出るかな?)
フレットレスBのフレーズに続いてクリーンGがペンペンの音で短いフレーズを弾き、続いて短いDsソロ。続いてEピアノのソロが入る。
ピアノソロのバックではギターのファンキーなカッティングがさえる。カッティングパターンは変幻自在であれこれとパターンが変わっている。んっ?なんかカッティングしているアキラさんの顔がとっても楽しそう。最近PRISMでプレイしているときにあんな笑い顔はあまり見た記憶が無いなあ・・・。
ソロはシンセに変わり、続いてGソロが登場。ソロ後半ではハイポジションでの早弾きに混じってナキのチョーキングフレーズも連発!
静かなパートに戻り、イントロと同じパターンでエンディングを迎える。ナカナカ!
・・・それにしても3月のライブでは2日間で新曲を7曲も披露したというのに、まだ新しい曲がライブで出てくるとは・・・。
ジ〜〜・・・・「・・・あのう、ノイズきこえません?」治郎さんがアキラさんに聞く。「んっ?」kacha、kacha、kacha(あれこれスイッチを踏み変える)
・・・・し〜ん「あ、わりいわりい」和田さんの機材からでした。もしかしてこれが前兆だったのかな?
 治郎さん、5弦フレッテドへ。

3.Helicoid(岡田治郎)with新澤
 こちらは前回紹介された曲。前の曲同様静かな雰囲気でシンバルが響きBが12フレット付近でアルペジオを奏でる。今日は新澤さんのアコピの音が彩りを増す。そこに思いっきりディストーション&ディレイを効かせた和田さんのギターが奏でるテーマが入ってくる。前回のプレイに比べ今回はアコピも加わったため、一層ホールズワースのある曲を思い起こさせられてしまった。
 テーマが終わるとまずギターからソロが始まる。
 ところで前回のライブで初めてナマ岡田を体験して以来心配になっていたのは、その大きなボディアクションでいつか何か(譜面台とか、あれこれ)ひっくり返すんじゃないか?ということだったんですが、本日3回目のナマ体験にして、それは現実となってしまいました。治郎さんのアクションにつれてベースはもっと大きな回転半径で動くわけですが、この曲の演奏中にそのネックの先にスタンドにセットしてあったベースのネックが・・・・。よりによって治郎さんのベースが後頭部張り手を食らった形となって前方へスタンドごとふら〜っと・・・。幸いその前にあった譜面台が支えてくれたので、ばった〜んとは行かずに済みましたが、演奏が終わってから治郎さん、「もう、動揺しちゃって・・・」とか言ってました。
 曲のハナシに戻りますが、Gソロに続き、Pソロが音数を押さえて叙情的に入ってくる。ギターはサンロレンツォの頃のメセニー風のコード弾きで盛り上げる。ピアノは次第に盛り上がってきてブロックコード&オクターブの少ない音数から早いフレーズに移行し、しまいには破壊的なソロになってくる。へえええ、こういうキャラだったんだ! ちょっと意外。こりゃあ面白い! (常連のMさんの表現を借りれば「ちょっと山下(洋輔)さん、入ってきてましたね」という感じ。そうそう、そんな感じ!)
 続いてギターのテーマを挟んで、Bのアルペジオ&GのVol.ペダルを使ったコード弾きに乗って短いDsソロ、そしてまたGのフレーズのリフレインで終わる。

MC:
 万作「みんなうまいね!新澤くんなんか今日のためのリハ、一回しかしてないのに(?!スゴイ!!)。 で、次の曲もやっちゃったりするんだよね」和田「うん、やるよ!」
 治郎さんフレットレスに持ち替え。

4.Napoli
(和田アキラ)with新澤
 ということで、新澤さんを加えてのナポリ。前回はトリオでプレイしたが、その時にも「レコーディングではキーボードが加わっているので感じが違う。」と言っていたが、今日はレコーディングに近い感じで聴くことができる。
 イントロはクリーンGのアルペジオが美しく響き、続いてちょっと歪みを抑え気味のトーン&深いディレイのGがテーマを奏でる。続いて高音を生かしたフレットレスのフレーズ。 その後にキメが入るが、なんだかどこかで聴き覚えがあるなあ・・・。Gのフレーズはよく唄っている感じで、ちょっと哀愁すら感じさせる。ちょっとサンタナ、入ってるかな?
 ピアノソロはバックのリムショットも相まってちょっと洒落た感じで、ボサノヴァ調。ナポリというよりもリオデジャネイロだったりして・・・。(ボサノヴァの本場の都市、知らないけど・・・。)ピアノソロからギターのテーマに戻り(あれ?オーヴァードライヴ的な歪みがかかっているはずなのにクリーントーンで弾いている。気分で変えたか?)、静かなパートに移りBソロ〜で、Gソロで盛り上げる!!筈だったが、歪みの音が出ず(さっきのパートもそういう事情でクリーントーンだったのか)アキラさん首をひねる。しもさん、慌ててあれこれチェック。buchi! buchi! ga!ga!ga! かろうじて仮復旧、なんとか事なきを得る。
 プログラム上はもう一曲やる予定だったようだが、この和田さんの機材トラブルの復旧に時間が必要となり、急遽ここで休憩に突入。

 それにしても前回2日で7曲も新曲を披露してすごいなあ(^_^)と思っていたら、また新たな曲を持ってくるとは、う〜む、今回は曲に関してはえらく余裕あるなあ・・・。
 ところで、7月に出る新作でマイナス1ヴァージョンなんか出してくれると、CDとほぼ同じ数だけ売れると思うのだけど、どうでしょうね。だって今、この時期にPRISMの新譜が出たっていって飛びつく人、そういうのも興味あると思うんですけど・・・。制作費を増やさず、ファンの顰蹙も買わず(むしろ歓迎されると思う)しかも売り上げ倍増!! どうです、いいアイデアだと思いませんか?(ん? 思わないって? そうかなあ・・・)

2nd set
 2部はとりあえず新澤さんレスで登場。きっと一部の最後にやる予定だった曲から始まるのでは? 治郎さんは6弦を手にする。和田さんは1部から通してメインのPAW。
1.M.I.T. (和田アキラ)
 治郎さんが6弦を手にして演奏する曲は今のところ限られているが今日はこちらが出てきた。ん? ちょっと早くないか? なんか早いゾ! イントロの終わりのところでなんかモタってたし・・・。ちょっと1部で何ヶ所かギターで気になっていたところがあったけど、大丈夫か〜?
 Bソロはのっけからテクニカルに攻めてきた。速い! ハンマリングを多用した早弾きの連発! ポジション移動も速い! 何回見てもすごいなあ、万チャンが言うとおり、ミラクルテクニックだあ。
 で、ギター・ソロ。ん? どうもやっぱり引っかかりが感じられるなぁ。あんまり調子よくないのかなあ?ちょっと気になる。
 でもトーンはいい感じ。クリーンもディストーションも。アンプの系統を簡便にして電気的な損失とかが減って、トータルで良くなってるのかもしれない。(しかし、アンプがマーシャルとハートブレイカーではステレオで出ていないんだよな? ロック系の人ではディストーションをステレオにして出力することに疑問を唱える人もいるが、私は空間系エフェクターを使うことを考えればステレオ出力が理にかなっていると思っています)。
 治郎さん、フレットレスに持ち替え。
2.Shadow of the jungle gym (和田アキラ)
 治郎さんが昔コピーしていたというこの曲は今日も演奏される。建さんがいるときはびっちりシーケンサーでバックを作られていて、それがなくなったらさぞかし寂しかろう、と思っていたら・・・問題ない。自然に聴けちゃうんですよね。元々はなかったんでしょうから、そんなモンなのかな?これならいにしえのQY10でカラオケつくって自分で弾いて遊ぼう、という気にもなれるってもんです。
 で、演奏ですが・・・。おいおい、またイントロでなんか和田さん引っかかってるなぁ・・・。ちょっと何か引きずっている感じです。どこかで吹っ切って欲しいなあ・・・。
 Bのフレーズの部分、前回ではナマ音っぽくて物足りなかったけど、今回は少しショートディレイだか、リバーブだか、かかっているように感じられた。あそこはやっぱりかかってて欲しいなあ。フレットレスBソロはムーディーに始まりながら次第に加速していく。Gソロはクリーントーンで。ん? バックでは珍しく万チャンがスネアでロールし続けていて、それを見て治郎さんがニタニタ笑っている。これ、なにかリハの時にやってたネタかな?
 最後の方のBのフレーズで最近のライブ・アレンジとしてギターとハモるのだが、今日はその直前にB、Gともに音が切れてしまったため、「ドキッ!!」としてしまった。う〜ん、ここは要検討ですなあ。
 治郎さん5弦フレッテドへ。
3.Deja Vu
(和田アキラ)
 ベ−スソロでまたしてもミラクルテクニックが炸裂。こいつはスゴイ! と思っていたら、続くギターソロがまた、それに輪をかけてスゴイ勢いで飛び込んできた。そういう意味では和田さん、いい刺激を受けているのかもしれない。
 ・・・・・しかし、クリーントーンでコードを弾くパート、なにやらやっぱりリズムが乱れる。ちょっと気になるな。ん? エンディング付近では治郎さんも珍しく危なっかしくなって照れ笑いしているように見えた。やれやれ・・・。

MC: ここで再び新澤さん登場。
万チャン「何かしゃべる?」
新澤「今日は生きてて良かったという感じです」「今日は治郎くんを見ていて、こんなにしゃべる人とは思いませんでした。そしてこんなにも曲を書く人だとも思いませんでした。」「10年近くだまされていたという感じでした」(笑)
−−−−−−−−−−−−−−−−−
万チャン「今日はゲストと呼ばれてますが、いつかはメンバーになっているかもしれませんね」
新澤「その時は是非!」
ゲゲゲ、これってマジ入ってません?? 今日ここまで聴いてきて、すご〜く3人に対して新澤さんのアプローチが自然でかつ十分に暴れていて面白いなあ、なんて思っていたのに、当の本人たちからこんな会話が聞かれるとは・・・・。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
 で、彼の比較的新しいオリジナルをプレイする。3月のピットインセッションでは和田さん、治郎さんとともに演奏したそうで、その縁で今日ここで演奏することになったとか・・・。(覚える手間が省けた?)
和田「難しかった・・・」
新澤「いえいえ」

4.合わせ鏡(新澤健一郎)with新澤
 リズミカルでシンコペーションの効いたシンセプレイから始まるファンキーチューン。そう、一昔、いやふた昔だったらクラビネットでやっちゃいそうな感じのキーボード・プレイですが、そこはアナログにこだわりつつも現代のミュージシャン。そのリフレインでも次々と音色を変えていく。何度目かのリフレインからドラムが合流し、G.Bもなだれ込んでくる。一定のリズムの中で各プレイヤーが奔放に遊ぶという感じなのだが、曲想が曲想だけに自分がそこでソロを弾け、なんて言われたらどう展開していけばいいのか皆目見当が付かない(+_+) なんて曲を聴きながら考えていたら和田さんのソロパートが始まる。う〜ん、まいりましたぁ、ぜんぜんワケわかりましぇ〜ん。うにうにとしたフレーズをバリバリに弾きまくり、所々に待ちかまえているブレイクの部分にもくさびを打ち込むがごとく鋭いフレーズを滑り込ませていく。
 4ビートになってキーボードソロになる。KORGからmoogではじけまくりのソロを展開。さすが、持参曲だ! バックではギターがファンキーに1フレットづつ下降するパターンのコードカッティングを繰り返している。おじさん、みーはーちっくに叫んでしまいたくなる。「かっこい〜!」(もちろん黙ってたけど(^_^;))
 いつのまにかリズムはファンキーなものに戻っている。今度はdsソロ。音数少な目だが破壊的なサウンドのソロだ。終わりが近づくと、新澤さんがKORGの高音部分を両手でざあざあと掃く。その音に触発されるように和田さんがフレーズを弾き始める。合図だったみたいだ。
 イケイケの曲だったが、PRISMの曲にはならないだろうな。
 実は休憩時間に和田さんの足下チェックに行ったとき、ちょうどこの譜面が台の一番上に乗っていて、「んっ?誰の曲だろう? また新曲? なんて言ってたら、しっかりNK女史(おお、久々に登場か!)が「新澤さんの!」と教えてくれた。タイトルはそこで見たので表示はこれが正解のようです。治郎さんの譜面はパソコン出力と手書きのすご〜くきれいに書かれたモノとありましたが、新澤さんのは、なんというか普通の手書きもんで、自然な感じがしました。

MC: さて治郎さん、フレットレスに持ち替えて、
万チャン:「さっきから新しいアルバムに入ることになると思う、という微妙な言い方をしておりますが、実は曲を録りすぎてしまったんですね。8曲くらいあればアルバム1枚分になるところを、14曲くらい録っておりまして・・・・。」前回も言っていたが、今までのように一枚分を苦しんで生み出してきたことから比べると、その余裕はなに?どこから来たの? と聞きたくなってしまう。

5.No.7 (岡田治郎)with新澤
 前回に引き続き、披露される。
 G:クリーントーンでコード、アルペジオ(今回、そのパターン、多くないか?)、key:メロトロンっぽい白玉コードでプログレ風の雰囲気を醸し出している。そこにベースのフレーズがのっかる。(このパターンも多いような・・・)
 Gがアームを使ったちょっとナキの入ったフレーズを弾く。アコピが入ってくると、ホールズワースのある曲を思い出させられる。ピアノは途中でまたはじけてしまい、チャカチャカチャカとそんな感じのフレーズを弾くと、黙々とベースを弾いていた治郎さんが思わず笑って新澤さんの方を振り返る。Gソロは例によって早弾きを交えながらムーディーに展開。バックではまたしてもピアノが時折はじけている。dsも触発されたようにはじけてくる。ベースのフレーズに戻ってきたあとアドリブに入り、そのバックではdsがあれこれと小技(小枝じゃないよ!)を繰り出している。続いてGがディストーションをフレーズをリフレイン。

6.1番 (木村万作)with新澤
 治郎さん、クルーズのフレッテドにて。これは前回は「万1」と紹介された曲だな? シンコペが効いていて、それでいてディストーション・ギターが重いリフとパワーコードで曲を特徴づける。新澤さんはオルガンでアプローチしている。ギターがまずコードを奏で、同じパターン上で今度はフレーズに移るころにはキーボードがギターが前に弾いたのと同じコードでトレースしている。ああ、なんだかライヴでのこういう役割分担(??)ってバンドならではだよなあ・・・・。今から考えると、PRISMはシーケンサーを多用しだしてから、こういったバンドならではの楽しさが薄れていったのかなあ、とも思える。
 ギター・ソロはまたまたキレまくり、つづくドラム・ソロは怒濤のパワーの重低音攻撃だ! 途中、2ペダルのバスをバックにお得意の和太鼓ライクなプレイを展開。一気にピークまで登りつめる〜!!!! と、思ったら「いてえ〜!」と言う声とともにプレイが中断。???と思っていたら、なんとスティックのトゲが刺さったとか・・・。へえええ、そんなことあるんだ?! まあ、所詮は木、ですからねえ・・・。で、気を取り直してプレイ再開!
万チャンにつづいてはmoogでのソロ。なんだか懐かし〜、という感じ。

 ああ、もう2部も終わってしまった。もちろんアンコールをせびらなきゃ! 拍手拍手!!

Encore
 おお、嬉しいことに新澤さんはアンコールにも合流。治郎さんはフレットレス、アキラさんはメインを手にする。

Longin' for Home(木村万作)with新澤
 万チャンのソングブックからこの曲が選曲された。この曲も建さんの頃にはかなり厚いシーケンス・トラックが入っていたが、もちろん今日はなし。キーボードを入れてどういうアプローチになるか??
 まず、ギターのアルペジオがこれまでと違う新しいアプローチ。Bソロは建さんとはかなり違う雰囲気だ。 一方注目の新澤さんは、というと白玉コードやギターのアルペジオ的なオブリガードを入れたりして曲を演出している。うんうん、いい感じだ。
 建さんの時にはベースがギターの後をエコーのように追いかけるフレーズのリフレインのパートではベースラインキープはシーケンストラックに任せ、自身はリフレインを弾いていたが、治郎さんは一度ブレイクしてから数回についてはリフレインを弾き、後はベースラインを弾いていた。まあ、バックトラックなしだったらそうなるだろうな。
 エンディング手前で全員が思いっきりレベルを落としてから再び盛り上がってくる演出が入ったが、ここでは新澤さんのシンセのヴォリュームが絞りきれずちょいと浮いてしまった。が、それはさておき曲のイメージを生かしたいいサポートをしていた、と思う。
 う〜ん、次回は万作さんの Remember Your Young Heart を聴きたいな。あの曲は好きだったけど、ライブでのコッテリとしたシーケンサーによるバックトラックが嫌いだったので、新澤さんの生シンセを加えて一発、是非お願いしたい。あと、好みでは Touch 419 だなあ。リクエストデーでも選外に甘んじたが、いつか是非聴きたい。

キーボードに治郎さんの同胞と言うべき新澤さんを迎えての今日のライブ、とても良かった。以前の選曲が持つ深みみたいな物はたぶんかなり薄れたんだと思う。でも、なんだかバンドらしい楽しさが帰ってきたように感じられて、個人的にはこの流れの方がライブを聴きに来ても今のところは楽しく感じられる。今後、またあの「深い」世界が恋しくなるかもしれないが、それはそれとして、今の変化の方向についてはバンドの活気につながっているように思えるし、肯定的でいたいと思います。
 ところでPRISMと新澤さんとの今後の関わりについてですが、個人的には準メンバー(レギュラー・サポート?どっかで聞いたなあ・・・)でもいいから、今後も付き合っていっていただきたいなあ、すごくいい感じだったから・・・。

 3月、5月と見られなかったファンの皆さん! 6月にもあります。オススメです! なかなか六本木にこられない人もむりやり出張をこさえるなりして、ピットイン参りをしてください。(へんてこな客席とステージの配置もぜひ見ていって下さい(^_^;))

3月30日ライヴ・レポへ 3月31日ライヴ・レポへ