新生PRISM2days 2日目 
和田アキラ(G)、岡田治郎(B)、木村万作(ds)
01.03.31 六本木ピットイン
 珍しく2日とも聴きに行くことが出来ました。昨晩のライヴで治郎さんの加わった新生PRISMの予想以上のポテンシャルにヤマケンは大いに今晩のさらなる展開を期待してしまいました。おまけに万チャンが2日間ダブりもあるけど別メニューでやるってアナウンスがあったりして・・・。さあ、今晩はどうなる!!

ん?客入り後に和田さんがなにやらいじっている。どうしたんだろう?ちなみに昨晩は和田さんとのお見合い席の隣でしたが、今晩はもろにお見合い席ですぅ。座高が高くて後ろの人ゴメンナサイ!(これでも一応気にしてちょっとは小さめに座ってます(^_^;)、でも今日はステージ上におへその見える人はいないと思いますけど・・・・ね?(なんて言ってもわかんないか?前にへそだしルックで寺田恵子さんが登場したときに、私の座高が高くておへそが見えなかった、というコンプレインを頂戴したことがあったもんで、ね。)
 で、なんでしたっけ、そうそうなんか調子悪そうだったんですけど、どうもカード(KORG A3)がパンクしちゃったらしい。A3がケースから1/3くらい引き出された状態になっていた。(そういえば昨日何度かクリーントーンのモニターが妙に濁ってきこえたのはそのせいだったのかなあ?)
 で、本日の足下チェックですが、和田さん、万チャンは基本的に変化なし。治郎さんは音の抜けが悪かったことの対策か、ピットイン常駐のぼろぼろのスピーカーエンクロージャーの上にベースアンプがのっかっている。どうも奇妙な座席配置といい、小さめのベースの音といい、上(上・・・・です)との関係悪化による影響なのだろうか? ともかくキャビネットを持ち上げれば低音は減るが音の通りというか抜けは良くなるから、いい傾向になるんじゃないだろうか?

1st set
  夕べに続いて今晩も治郎さんはフレットレスを肩から下げて登場です。
  アキラさんはメイプル指盤のサブギター、治郎さんはクルーズの5弦フレッテドを手にして一曲目。

1.M-1(曲名未定 J. Okada)
 おお、今晩はいきなり新曲、しかも治郎さん作でオープニングかぁ。治郎さんのバンドでのポジションが理解できるなあ。夕べもやったこの曲ですが、不思議な雰囲気を持った曲。きっとアキラさんも万チャンも気に入っているんじゃあないだろうか?今後の重要なレパートリーの一つになるような予感を覚えます。すでに一回聴いたせいなのか、安心して聴けました。それにしてものっけからGとBはソロで弾きまくりですなあ・・・。

 治郎さん、ニューロテックの6弦に持ち替える。和田さんはそのまま。6弦ベースなら夕べと同様こたつかと思いきや、この曲でした。
2.M.I.T.
 また〜こういう難曲をもってくるんだから〜。しかし治郎さんしっかり自分のものとしてプレイしている。この曲でベーシストがやるべきことはしっかり把握して十二分にカバーした上で自分のカラー(淡色系だよね)を出している。
 治郎さんはどうやら基本的には5弦を使い、必要に応じて6弦を持つようだ。こういう選択、ヤマケンは好きです。建さんにしろ、もと星座バンドの櫻井氏にしろ、フルに6弦に移行しちゃってからのプレイや音色よりも5弦をメインにしていた頃の方が個人的に好きだったもので・・・。(特に建さんはTRBよりもFXの方が好きな音だった) ま、あくまで個人的な思い入れです、ハイ。


3.Firefly
 夕べに続いてこの曲が出てきました。今日はアキラさんそのままメイプルでいっちゃうみたいですね。ギター・シンセは今日もありません。治郎さんはクルーズに持ち替え。夕べはAメロの最初のバッキングの音数の多さがちょっと違和感に思えたが、あれれ、そんな思いが伝わったのか、今日は控えめ。だれかアドバイスしたのか、自分でハードディスクのプレイバックを聴いて感じたのか、(またハードディスク回ってましたよ!)それとも昨日弾いていてそう感じたのか?きのうよりもさらに自然になってきている。
 ベースソロのバックには和田さんのアルペジオが流れるが、なんか昨日よりも音色といい音使いといい、より美しく聞こえるのは気のせいだろうか? dsのみをバックに短いクリーントーンのソロがあり、途中からベースのボリュームペダルを活用したコードワークが効果的に入ってくる。新しい展開だ。その後のギターソロなどの展開もコード進行を含めて変わっていた。あっれ〜、夕べもこうだったっけ〜?

MC

 
今晩は全くしゃべらずに一部を終えるのかと思ったら、ここでようやくMCが入った。(なんかホントに今日は喋りたくなかったみたい) メンバー紹介。特に昨日に続いて治郎さんのプロフィールを。 治郎さんは13歳の時からベースを弾き始めたのでベース歴は20年。なかなか弾いてます。はじめは笑っちゃうけど "KISS" のコピーから始まったそうで、と言うことはジーン・シモンズみたいにステージで爬虫類風にべろべろしてたり火を噴いたりしてたのかなあ?(とても想像できん。でも実はそういう面もあったりして。案外あのおおきなアクションはその時のなごり?違うよなぁ) で、その後ヘヴィ・メタ路線に走り(これも想像できんなあ)、その後でフュージョンにたどり着いたようです。 カシオペアあたりのコピーをやっていたそうで、(ということは、ンペンペって櫻井さん風のプレイをしていたワケかぁ) で、あわてて「プリズムのコピーもやってました」との発言がでる。「僕、プリズムに参加できて嬉しいんですよ」というファンからするとなんとも嬉しい発言も出てきた。「"Shadow of the jungle gym"はそのころコピーしてやってました。」と。(万チャンから「今日はやりませんけど」とチャチャが入る) で、そのジャングルジムですが、当時の治郎さんはスコアに書いてあるコードネームを見てのプレイと言うのができなかったので、建さんのプレイをフルコピーしていたそうです。で、「昨日はそれをやれて嬉しかったです。」と。
 ところで建さんが脱退することになってこれからどうしよう、と言うときに和田さんの頭の中には治郎さんしか思い浮かばなかったみたいで、万チャンがオルガンの大高さんなんかで治郎さんと一緒にやっているので「万チャン、岡田君とよくやってるよね?」と言って治郎さんに電話してもらったとのこと。一方万チャンもその時期にまったく同じことを考えていたそうで、二人とも何の迷いもなく治郎さんを推薦したようです。さすが長年一緒にやっていると、その辺は以心伝心電話公社ですな!(^_^;)(電信電話公社なんて、もう無いって・・・)
 それはそれでいいんだけど、もし治郎さんが断ってきたら大変なことになったわけですね、今から考えると、ですが・・・。

 で、治郎さん、フレットレスを手にする。アキラさんはメイプルのまま。

4.M-7(曲名未定 J. Okada)
 これも治郎さん作の新曲。クリーントーンのギター&リムショットの上にベースによるフレーズがノッかって始まる。その後歪みギターによるテーマ〜Gソロから短いBソロ〜Gテーマ〜、と続く構成。これは珍しく変拍子ではない。(4/4)
 全体に浮遊感の漂う、最近のPRISMによく似合う感じの曲想で、この作曲者、いつからバンドにいたっけ?と疑いたくなった。

 
はい、治郎さんニューロテックの6弦に持ち替えます。
5.Ideogram

 本日も登場、治郎さんはこの曲にもすっかり馴染んでしまっています。イントロ〜テーマに続くBソロでは果敢に弾きまくっておりました。続くギターソロも負けじと弾き倒し。「負けじと」、というよりも「安心して」と言った方が正解なのかもしれない。とにかく安定しております。途中から1コードの弾き倒しのパートが延々と続き、キメの部分に戻ってくる。続いて和太鼓風に遊んでるような雰囲気から始まる万チャンのソロスペース。次第に白熱して最後にはWペダルを素早く連発するお得意の重低音フレーズで盛り上げる。

 治郎さんはきちっとした性格なのかな?治郎さんの新作のスコアはしっかりPCで出力したものみたいで、客席から覗いても見やすそうでした。こういった部分がバンドのカラーに反映されていくときっとバンドは悪い方向には行かないと思うんだけど、どうだろう?

 
2nd set
 2部はフレットレスなしで治郎さん現る。う〜ん、2部はフレットレス・レスかあ・・・。

1.迷路?迷夢? (J. Okada)
 タイトルよく聞き取れなかったです。ま、遅くとも7月にはわかるでしょうから、まあ気長に構えましょう。またしても治郎さん作の変拍子の曲。これは9/8なんですが、(数えてたら確かにそうではあった)、それだけ?って思えるような複雑な感じのリズム。イントロは4/4でホールズワース風ギターのコード弾きから始まり、その後が9/8になっている。Gソロ〜BレスでG&dsソロ〜イントロと同じ4/4のパートに戻り、そのままのパターンでBソロに入る。バックではdsも激しく煽り立てる。 その後9/8のGテーマに戻ってさらに4/4でdsが炸裂する。
 「いやあ迷路にはまりかけましたなあ」と万チャン、アキラさんから演奏後の一言が・・・。
 治郎さん「いま、僕が入る前の曲をコピーしているんですけど、難しいのが多いですね」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 「ところで万作さんはドラム叩き初めてどれくらいですか?」
 「dsセット買ってから26、7年ってところですね、いま45です。アキラは最初ドラムだったんだよね?」
と、メンバー和みのコーナーとなる。

2.万1(仮題 M. Kimura)
 昨日に続いて登場の万チャンの新作。イントロ〜変拍子のテーマ〜dsソロ〜延々弾き倒しのGソロ。バックではBがコード&アルペジオを交えてサポートしている。

3.8分の12(仮題 J. Okada)
 治郎さんの新作。これはできて間もないんだろうか?スコアが他の新作と違って一回り小さめの五線紙に鉛筆(たぶん)で手書きだった。PC出力じゃないんで、違う人のかと思ったが、手書きのこのスコアもなんだか丁寧に書いてあるように見えた。(符割りがかなり細かそうだった)。イントロはスタッカートの効いた感じで、空間を突き通すようなディレイのかかったギターによるテーマ、バックでベースがグリッサンドを交えたコード弾き。その後は目眩くコード展開の嵐。M.I.T.並の難曲ではないでしょうか?

 ところでこんなに新作を提供してくれている治郎さんですが、
 万チャン「治郎ちゃんは矢堀からの遺言(?!)があるんだって?」
 「ええ、ぼくは曲を作っちゃいけない、というのがあるんですよ」「あとMCもやっちゃいけないというのもあるんです。」
・・・これってもしかして岡田さんの作曲能力に気づいた矢堀氏が保身でそう言ってたりして。だって前に大村(憲司)さんが言ってましたよ「音楽業界で生き残るいい方法を教えてあげましょう。それは若い芽を早いうちにつみ取ることです。」って。あ、じょーだんですよ、冗談、ハイ。
 自分の曲をPRISMで演奏しての岡田さんの感想は「自分の曲を他の人にやってもらうのは本当に大変だと思いました。」万チャンがすかさず「それはどうもすいませんねえ」と言うと、慌てて「いえ、譜面用意したりするのが本当に大変で・・・」と言ってました。
 今回は治郎さん、7曲提供しており、年内にアルバム2枚だすと万チャンが言っておりました。楽しみ。

4.Deja Vu
 ・・・・ギターソロ、思いっきりとっちらかってました。本人も下向いて苦笑しながらプレイしてました、やれやれ。

5.Karma
 昨日に続いて演奏されました。いい感じの演奏です。
 テーマのバックでアルペジオを弾いている治郎さんの右手を見ていると、建さんがまるでわしづかみのようにがっちりとした手つきのアルペジオなのに対して治郎さんのはなんとも繊細という感じの端正なプレイで、同じベーシストのアルペジオでも随分雰囲気が違うもんだと痛感させられる。

 と、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、2部も充実して終わった。アンコールに呼び出さなきゃ!

Encore
 「新しいPRISMの旅立ちと言うことで、この曲をやります。」
Morning Light

 夕べ、オープニングにやったこの曲を今日はアンコールに持ってきた。
 スタジオ盤のエレピソロ部分にベースソロを持ってきているのだが、そのバッキングのギターがかっこいい! 最初は白玉っぽいアルペジオから始まり、コード弾きへ。そしてベースソロが白熱してくるのに従いカッティングに移行し、スピードアップ。和田さん得意のはっきりとしたカッカッというブラッシングノートを交えた鋭いカッティングでもり立ててくる。ところどころベースのフレーズにコードカッティングがシンクロするのがまたなんともいえずよかった。


 もう一曲くらい(Shadow of the jungle gymはできるじゃん!)呼び戻したくて拍手をしたが、他の人たちは照明が明るくなりBGMが流れたとたんにその手を休めてしまったので、その瞬間にこの日の演奏は終わってしまいました。新生ライヴのオーラスなんだからもうちょっとオーディエンス側からの盛り上げがあってもいいのに〜、と少々物足りなさが残りましたが、なにしろあちこちに書いているように新メンバーの治郎さんのPRISMにおけるポテンシャルはすさまじいものがあり、今後に対する大いなる期待に免じて今晩は良しとしましょう。キーボードの新澤さんを交えた次回5月1日のピットイン・ライヴ、(お〜、よりによってホールズワース週間の前日じゃん!)7月の新譜、そして年内に出すと公言しているもう一枚のアルバムと大いに期待できる新生PRISMであります。

 それにしても新しいメンバーを迎えてのPRISMの演奏を聴いて改めて感じさせられるのは、3人というフォーマットでああいう音楽をプレイする上でのベーススタイルの方法論を築き上げた建さんの功績。建さんが築き上げたものなしで治郎さんがこの二日間のようなプレイをできたかどうかはわからない。

(第一夜へ)