2001の総まとめ 予選
(ノミネート作品)
(最終選考結果はこちら)
Getz/Gilbelto / Stan Getz & Joao Gilbelto
ジャズを聴くようになってから雑誌や関連書籍の誌面で幾度となく名盤として紹介されているのを目にしながら、手にすることのなかったこのアルバム。ジャズとボサノヴァを融合した初めての作品とか言われていますよね。そういう歴史的な価値はともかくとして、一曲目の「イパネマの娘」からその思いっきり前に出てくるサウンドにびっくり。すさまじい迫力。音だけじゃなく演奏もすごいのだけど・・・。
Some of my best friends / Ray Brown Trio
予想される音の良さ、ピアノ・トリオ+1ホーン(いわゆるワン・ホーン・カルテット)というフォーマットが好き、というのがこのアルバムを買った主な理由だが、実際に音がよく、また「いかにも」、という感じのピアノ・トリオ+トランペットでの雰囲気、各人各様の個性が楽しいゲストのペット奏者のプレイ、ご家庭でジャズ喫茶気分が味わえます。(ホント?)
Kenji Shock / 大村 憲司
ようやくCD化されたけど、そのときには作者はもうこの世にいなかった。寂しい。 正直、レコードでこれを買ったときはそれまでの活躍から期待していたものに比べてあまり満足できなかった。が、あれこれ小言をならべたものの、やっぱいいですよね。どうして今の今までCD化されなかったんだろう?
できれば引き続き憲司さんがらみで東芝プロユース・シリーズの深町 純作品のCD化も推し進めてもらえないものだろうか?
A Love Affair (The music of Ivan Lins) /
V.A.
前からこのCDは何度か手にしては棚に戻す、ということの繰り返しだったんです。今まで幾度となく書いてますが、私はコンピとかオムニバス・アルバムって好きになれないことが多いんですよ。統一感がないとか散漫なものが含まれている機会が多いとか、そういった理由なんですけど。
で、このアルバムですが、なかなかよかったです。もともとの楽曲がいいんだろうなあ。そしてこのアルバムで選ばれた人たちのパフォーマンスですが、流石は一流どころという感じで・・・・。(ヴォーカル陣:ダイアン・リーヴス、ブレンダ・ラッセル、スティング、ヴァネッサ・ウィリアムス、チャカ・カーン・・・・。プレイヤー:ジェイ・ベッケンスタイン、ボブ・バーグ、マイケル・ブレッカー、ディーン・ブラウン、ヴィニー・カリウタ、ウィル・リー、チャック・ローブ、マーカス・ミラー、ジョー・サンプル・・・・。ハンパじゃすむわけない・・・。)
ま、要するにトータルの質が高くて、好みにあっていればエエ、ってことなんでしょうかね。また、レーベルからして(TELARC)音質にはかなり期待していましたが、ばっちり期待に応えてなお余りある出来です。音質買い(そんな人いるか?・・・・いるなあ)の人にもお勧め。
Moment / The Square
神戸チキンジョージでの「THE」名義の限定ライブ。安藤、伊東、和泉、則竹、須藤・・・・いちばん好きだった時期のラインナップ。ただ曲目を見ると「THE]の頃に限らず、Tになってからのものもあり、(なんと最新作のフレンドシップからも!)THEとしてやった理由(というか目的)は何だったのか?
演奏ものっけから盛り上げてくれる。アドヴェンチャーのオープニングから始まり、怒濤のように次から次へとおなじみの曲がおなじみのリード(とEWI)の音でやって来る。たまらない。
ただ、やはり違和感として感じられるのは、「THE」ではなく「T」になってからの、しかも伊東さん脱退後のレパートリーからの選曲。本多さんの音に馴染めなかった自分にはよけい距離が感じられてしまうせいもあるのだろうが、わざわざ”THE”と銘打っていながら何故今回取り上げたのか、どうにも理解に苦しむ。それがなかったら本当に2枚を一気に聴かれるのだけど・・・。それともう一つの不満は安藤さんのディストーションサウンド。今ひとつきれいじゃない。335あたりを持っている写真を見たが、最近の安藤さんの好みを反映しているのだろうか?
Bare Bones / Wishbone Ash
web上ではずいぶん前からその存在が紹介されていて、オンラインショッピングでは購入可能だった彼らの最新作で、しかもアンプラグド。アッシュのアンプラグドというと「??」となる人もいるかもしれませんが、実は何の不思議もないんです。何故って、彼らの曲は殆どアコースティックで作曲されているからなのです。たとえそれがエレクトリックでハードな出来上がりになっていたとしても、作曲はアコースティックギターによるもの、なのだそうです。
で、いいですよぉ、これ。選曲が新旧いろいろあるし、アレンジの仕方もいろいろです。マンドリンが入っているようなものもあれば、じ〜んと来るものもある。特に感動したのはたしか”4”に収録されていた曲の"Everyboby
needs a helping hand" 。最初にあの曲を録音したときにはまだ彼らは20代だったのだろう。曲の深みに対して歌にしろ演奏、アレンジにしろ負けていたきらいがあったが、それから25年以上たった今、見事にこの曲をすばらしいものとして仕上げることに成功している。唄っているのはアンディ?こんなに歌がうまかったのかい? そしてアンプラグドといいながら、この曲だけはギターソロがしっかりエレクトリック。でもそれがさらにこの曲をアルバムの中で際だたせることに成功している。メジャーからのリリースを望みます。(無い物ねだり?)
Dancing on the water/ Bob James
デュオをメイントピックスとしたボブ・ジェイムスの最新作。ジョー・サンプル、松井慶子、チャック・ローブなど、豪華パートナー相手にデュオ(松井とは連弾)を繰り広げ、一部ソロも交えている。予想していたようなわりと雰囲気優先のものではなく、なかなかシリアスな作風になっておりました。ジャパンツアーを敢行した松井慶子さんとのデュオやチャック・ローブなど、深みを感じるいい演奏になっております。何かをしながら聴くBGMに適しているかどうかはその人次第でしょうが、そういう風にしか聴けないような作品ではありません。Good!
Songs from Ocean Floor / Kip Winger
もとWINGERのリーダー、ベーシスト、ヴォーカリストのソロ。バンド時代にはメタル・ポップ的な音づくりをしていたが、ソロになってから一転、内省的なものを感じさせながらロック・マインドも維持しているという感じの作風となってきている。ロッド・モーゲンスタイン(ds)アンディ・ティモンズ(G)ら常連はいつものごとく参加しているが、トピックスはWINGER解散以来久々の共演となる
Reb Beach(G)。
基本的にソロになってからのキップのカラーを踏襲している内省的な、しかし男性的な作品。キップのベース、12弦ギター、ロッドのdsで作り上げた基盤の上にアンディ・ティモンズのギターとキップのヴォーカルが乗っている。
注目のレブ・ビーチとの共演もエモーショナルでよかった! ヘヴィメタ・ポップなウィンガーも当時は好きだったが、今の二人がバンドを再開したらどうなるだろう?と考えると、これはまた素晴らしいものができそうな気がする。(売れるかどうかは別だが・・・。)
In a heartbeat / Chuck Loeb
スムース・ジャズギター界の第一人者であるチャックの最新作。最近はどっぷりスムースなのであんまり食指が働かないながらもいつも新作が出ると店頭で悩んでしまう。スムースといいながら安易に作っていない点はいつもよく理解しているつもりだから。
聴いてみると、もろに「打ち込んだリズムに心地よいだけのギタープレイをのっけた」という典型的なスムース・ギター・ジャズではないところに救われたような気分だが、やっぱり心地よさが優先された音づくりであることに違いはなく、もう少しギターマンシップみたいなものを感じさせて欲しいな。
で、お楽しみの(?!)焼き直しですが、ありました! コレはどこで聴いたんだっけな?と考えてたら思い出しました。天才少年ピアニストとしてグルーシン・ローゼンの新レーベルN2K(これ、まだ続いてるのかなあ?)からアルバムを出していたセルジオ・サルバトーレくんのチャック・ローブがプロデュースしたアルバムに入っていた曲を再演しておりました。雰囲気はは殆どそちらとかわらず、別バージョンというほどでもないので、なんだか曲数かせぎみたいな印象が拭えなかった。もしかしてチャックにとっての自分名義のアルバムはクラプトンでいうとポップアルバムでMETROでのアルバムがブルースアルバムに相当するのだろうか?(念のためにいうと、クラプトンは趣味のブルース・アルバムを作る費用の捻出のために売れ線アルバムを作っていると公言しているのです。あれこれプロデュースとか助演とかしてるんだから、お金は十分稼いでるように思えるけど・・・)
Under the Sky / 野呂 一生
カシオペアのリーダー&ギタリスト野呂さんの久々のソロ作。カシオペアの作品の大半は野呂さん作だから、どうしてもカシオペア作風≒野呂作風となりがちだろうからソロ作をどう区別するかが悩みの種だと思うけど、今回は全編フレットレスという離れ業に挑戦。サポートメンバーには元スクエアの和泉さん、元カシオペアの熊谷さんらが参加。 今までのソロの中では一番カシオペアに近い陽に思える。おそらくフレットレスギターの曲がすでにカシオペアの中でポジションを確立している(少なくとも私はそう思っている)からじゃないだろうか?
ヒーリング系のレーベルからのリリースのためか、もともとそういうコンセプトで臨んだためなのか、曲想はわりと静かなものが多いように感じられた。それ以外はやはり和泉さんがピアノを弾いているということで、ピアノのサウンドによる落ち着いた感じが全体として漂っている感じだ。
No Substitutions (Live in Osaka) / Larry Carlton & Steve Lukather
前々からそのリリースが期待されていたラリー&スティーヴの日本でのライヴ。いきなりジェフ・ベックのレパートリーから始まるってのにちょっと驚かされたが、その後はいかにもラリーの選曲(と思われる)で埋められており、ラリーのバンドにスティーヴが客演しているという印象。二人とも楽しそうにギターをプレイしているのが目に浮かぶようで、こういう楽しさがあるから音楽っていいんだよな、と再認識させられる。ところどころで「センセイ!」とラリーを持ち上げるルカサーが楽しい。(その時のラリーの顔を思い浮かべるのも楽しい)
ルカサーのエフェクティヴに伸ばされたサスティーンと自然に伸びるラリーのギターサウンドが対照的で、どこまでも伸びていきそうなラリーの音にユニゾンやハモリで合わせているルカサーの音が途中でかすれてしまうのでルカサーは随分苦労していた。(ラリーの意地悪!って言いたかったんじゃない?と思ってしまうくらい。)
CAB 2 / Tony MacAlpine, Bunny Brunel, Dennis Chambers & Brian Auger
ハイテク・ギタリストのトニー・マカパインの自分のプロジェクト、CABのセカンド。ご覧のような蒼々たるメンバーで、ファーストからの変化はベテラン・キーボード奏者(ほかも皆ベテランか・・・)ブライアン・オーガーの参加。お恥ずかしいながら最初そのことを知らずに聴いて、おお、相変わらずトニーはキーボードも達者じゃわい、と誤解してしまいました。
で、この2枚目はなかなか私の好みに近いみたい。自身のPLANET Xにおけるヘヴィなプレイとは絶対同じプレイヤーとは思えないような、「いかにもフュージョン・ギタリストでござい」といった風情の音色とプレイング・スタイル。デビューはロック系高速ギタリスト虎の穴レーベルのシュラプネルだそうなので、そっちが本職かと思うのだけど、こちらのフュージョンスタイルも全然違和感がない。 曲も悪くないし、新加入(なのかゲストなのか?)のブライアン・オーガーもロックテイストあふれるオルガンを中心としたプレイがいい味出してるし、他の二人はもう文句ないし・・・。
ところで自称「ウサギノオジサン」ことバニーといえば、チャック・ローブと並び自作焼き直しがお馴染み(おいおい)だが、今回はどうだろう?と思っていたら、またしても旧作の再演やってました。やれやれ・・・。前にヴィヴィアン・キャンベルらと作ったソロ作ではあまりいい感じではなかったが・・・・。今回はそうでもなかった。それはそうと、またカズミさんとトリオでやるなんてことはないかなあ?ピットインでのライヴ、すっごく良かったんだけど・・・。そう、ライヴ映像でも残っていたらぜひヴィデオでも出していただきたい気分です。)
Sibling Rivalry / Doobie Brothers
クリーンなおじさんになって再出発したかつての「麻薬兄弟」バンドの9年ぶりの最新スタジオ作。一番好きなドゥービーはマイク・マクドナルド時代であるというのは前に書いたとおりで、現在彼は参加してはいないが、彼らにはこういうオトナのロックバンドの存在価値をホントに感じさせられますてくれます。 一曲目からドゥービー感、満開です。どういうドゥービー感かというとダイナミックなエネルギーと繊細なコーラス、それにマクドナルドのころとはまた違う感じの現代感がうまくミックスされていて、とても楽しい。それと永ちゃんバンドにも同行していたギタリスト(マクフィーだっけ?ヴァイラス・スキャンの会社みたいだなあ))はあれこれといろんな楽器をとっかえひっかえプレイしていてホントに器用なところを見せてくれています。それと音質もいいです。彼らは以前からいい録音の物が多い。(それにひきかえ一緒に買ったDo
As Infinityときたら・・・・。もうちょっとなんとかせい!)
Down Incognito / Kip Winger
新宿HMVにて発見! 前にリリースされたアコースティックのセルフカバーアルバムの別バージョン+アコースティック・ライヴ音源のようだがよくわからない。ぱっと聴いた感じ、セルフ・カバーアルバムにかなり似ている。そのものも入っているかな?でも、ピアノにはアラン・パスクァの名前がないし、デモ盤がベースなんだろうか?わからない!!
それとボーナストラック(と思われる)ミニ・ライブっぽい音源もいい。ストリングスをからめている物もイイ。
→ 判明! アメリカとヨーロッパ盤にはミニ・ライブ音源が付いていて、それぞれタイトルが異なるとのこと。で、これはアメリカ盤。これより曲数が少なくてべらぼうに高かったのはヨーロッパ盤。しかし、日本盤の方が曲数少ないって、あまりないパターンだよね。
Brasil / T.SQUARE
安藤さんがかねてより希望していたというブラジルのセッション・ミュージシャンとのコラボレーションによる新作。スクエアがブラジル??なんて感じもあったが・・・。のっけから可愛らしい声の女性ヴォーカルチューンから始まってちょっとびっくり。この曲はスクエアかブラジルか?と聞かれれば迷わず「ブラジル!!」と答えてしまう。その後の曲はさすがにインストになるがそれでもブラジリアン・フレーバー満載で、なんというかハートウォーミングな感じで終始する。安藤さん、実はそれまでのメンバーを解散して伊東さんと一緒にいちばんやりたかったのは前作よりもむしろこれかな?って感じがします。なんかすごくウキウキとプレイしている感じが窺えるから伊東さんはといえば、マジにフルート吹いていたり、こちらもなかなか今までとは趣を異にしている感があって興味深い。
なにはともあれ今の日本のフュージョン界でこんなに気持ちいい思いをさせてくれるのは数少ないなあ・・・。
Dear / 鳥山 雄司
ようやく長かった「LOVE2愛してる」での業務も終了したギタリスト、プロデューサー、鳥山雄司の最新作。前作同様テレビのドキュメンタリー番組の挿入曲を含んでおりオーケストラも入っている。さすがにスケールは大きく雄大な映像のバックに流れるのにふさわしいと感じさせる。いや、別に映像なんかなくっても十分に雄大な風景を想像させる音楽だ! しかし、そんな中でかなり大きな割合でギターの音が入っていて、プロデューサー、アレンジャーでありながらも自分はギタリストだ!という主張が残されているのが嬉しい。
というわけで、次には小数編成でのタイトな演奏を収めたアルバムが聴きたいな。そういえばファンの方からメールをいただいて検索してみたら鳥山氏がらみのサイトってすっごく多いんですねえ、ぶったまげました。
地球的病気 / The d.e.p.
佐久間正英、屋敷豪太、ミック・カーン、土屋昌巳、それに何故かビビアン・スーが作詞&Voという、とんでもないメンツの新ユニットデビュー作。佐久間氏がビビアンのソロ作を聴いて感動したところから今回のプロジェクトが始まっているらしい。
で、聴いてみるとビビアンがなんともコケティッシュというか、小悪魔的で魅力的! 唄そのものは特にうまい!というようなものではないのだが、なんか・・・・・・いい。作詞もビビアンがもう一人の人と組んでいるが、なんかちょっと分裂気味で面白い。それにしても日本語、広東語、英語、なんかもう一つ入っていたようだな、まいりました。
ビビアンを取り囲む音はというと、これがまたいい。なんかアメリカの方を向いていたら絶対出てこないようなサウンド。なんか久しぶりに味わうサウンドだな。うん、よかった。久しぶりに聴く土屋まちゃみ氏の音もなかなかでした。(美乃屋の時ほどではないけど・・・・)
Peace of Mind/ Carmen Cuesta
いつもチャック・ローブ本人もしくは彼の絡んだアルバムで囁き系のヴォイス(ヴォーカルというよりもこう言いたい)を聴かせてくれているチャックの奥さん、カーメンのソロ作。これまでに何枚出しているのかわからないが、これは新譜のようだ。バックを固めている面々を眺めると、殆どチャックのアルバムとおんなじ。出てくる音は予想どおり。なんて気持ちの良いんだろう! ブラジル色を感じさせつつ、チャック特有の空気感を漂わせ、いい感じのウタモノになっています。チャックがらみのインストとカーメンの囁きヴォーカルという一枚で二度美味しいアルバム。
Summer Breeze / 原田知世
ここしばらくスウェディッシュ・ポップに傾倒していた彼女が一転、ここではゴンチチとのコラボレーション作品とのことで、かなり容易にメランコリックな音を想像できます。
で、一曲目、いかにも打ち込みでシンセ・ベース丸出しの這いずるような低音が印象的。「え〜、ゴンチチでこういう音〜???」 しかし間奏で登場するちょっとのんびりしたガットギターのソロはいかにも!という感じでちょっと安心。その後はゴンチチカラーが濃くなってみて、3曲目なんか、もうイントロからゴンチチ丸出し。
原田さんは?というと思い描いていたイメージそのままにさらっとしたイメージで唄う。ところどころちょっといたずらっぽさも漂っているところがまたいい。じ〜んとするような唄を唄うタイプではないと思うけど、安心して流しておけるウタモノでした。ただ流すにはチト収録時間が短いかな?ま、夏の企画盤といったところでしょう。次作(フルアルバム)はまた北欧路線なんでしょうかね?
inertia / Derek Sherinian
ドリーム・シアターを突如解雇されたハイテク・キーボード奏者、デレクの(たぶん)最新盤。ルカサーら、豪華ゲストを招いてサイモン・フィリップスと共作したとでもいうべき作品ですな。サイモンは全面的にプレイで参加しているし、コ・プロデューサーでもあり、なによりも音にかなりサイモンらしさがにじみ出てきている。
もちろんデレクのヤン・ハマーをさらに強烈にしたようなギタリスト的なソロプレイをはじめとしたプレイは変わりないのだが、他のプロジェクトと比べると明らかに雰囲気が違う。(といってもこの人、プロジェクトごとにぜんぜん違う音になってしまうのだけど・・・。だってトニー・マカパインとのユニヴァースとジョン・ミュング、タイ・テイバーとのプラティパスのキーボード奏者が同じとはなかなか思えないよね)
ルカサー君をはじめとしたゲストはいいプレイを聴かせてくれているし、やっぱこの人ドリームシアターにいる理由はなかったと言っていいように思える。(それともこれがそのことに対するリベンジなのか・・・)
Live at the Baked Potato 2000 / Mathieson, Laboriel, Landou & Colaiuta
二枚組で¥5,000オーバーはかなり高いが、エネルギッシュなライヴで買う価値があった。(ヨカッタ!)ほぼ同時期にリリースされたカリズマのライヴとはメンバー4人のうち2人がだぶっているのだが、少々雑な印象の向こうとは全然演奏の質が違う! こちらは高かったが買って良かった!と思わせる出来の良さ。LAには何度か行っているにも拘わらず未だベイクド・ポテトには行ったことがないが、実際に赴いたときにこんなライヴやってくれたら、もう感激して夜も眠れないだろうな?(ベイクド・ポテトのショータイムはすごく遅くて1stでも9時ころから、2ndは12時くらいからだから実際に、夜は眠れないんですけど・・・。
The things I see / Gary Husband
チャド・ワッカーマンと交代みたいな感じでよくアランホールズワースバンドに参加している(いた?)ドラマー、ゲイリーのソロ・ピアノ(?!)作。なんとホールズワースの作品を自身のピアノソロで綴るという異色作。 ゲイリーってこんなにピアノを流暢に弾く人だとは知らなかった。一つ一つのプレイはドラマーの余技などではなくピアニストとして素晴らしい聴き応えのあるものだし、ところどころでチック・コリアばりに弦をヒットしたり、ヴォイスをまじえたりとかなりの意欲作です。これだけやれる人だからドラマーとしてのソロ作ってのも聴いてみたくなってきた。
Main Gate / Casiopea
純日本的フュージョンバンド、カシオペアの最新作はいかにもカシオペア、という出来上がりだというあちこちの雑誌評を頭から信じて、CDショップでの試聴はせずに買ってきました。
聴いてみると一枚まるごとカシオペア丸出しという感じで、最近にしては珍しい作風かもしれませんね。が、しかし昔の曲の焼き直しみたいな感じが否めない曲もあって、まるで○○2001みたいなのが何曲かありまして複雑な気持ちですが、まあ今回はよしとするかな? 以前、角松プロデュースのJIMSAKUのアルバムの帯に「笑っちゃうほど上手な人たち」とか書いてあったような覚えがありますが、ここでは謹んで「笑っちゃうほどカシオペアな人たち」という言葉をお贈りしたいと思います。
それにしてもこのようなカシオペア集大成的作品ではやはりドラマーは神保さん以外にはつとまらないだろうなあ・・・。
In the Last Resort / Prism
遂に(!)新生プリズムのファーストアルバム登場。新加入のベーシスト、岡田治郎さんのプレイはPRISMが必要とするものは取りあえずすべて満たしているように思えるが、ライブと違ってえらく低音がフィーチャーされているのが少々不思議。ライブとこのCDの中間くらいが自然なバランスかもしれない。
事前にポップになったとか、売れ線の曲をそろえたとかいろいろハナシはありましたが、たしかにそうかもしれないし、あのタスキの「癒し」という言葉は何なのだろう?という疑問も感じましたが、聴いてみればしっかりPRISMとして守るところは守れているし、その上でちょっとばかし取っつきが良くなっているのだから、それはそれで制作側の成果というべきなのかもしれません。(しかし、このアルバム、PRISMが好きな人には癒しかもしれません。暑い日の渋滞なんかでしちめんどくさいフュージョンなんか聴きたくない〜、という気分になったときでもこれだけはOKという不思議なアルバムなんです。)
キーボードの参加は○でしょう。各人それぞれいい仕事をしていると思います。個人的には心配されたZAKIという人のVoをフィーチャーしたナンバーも悪くないし、中間部にはしっかり無理矢理と言えなくもないレベルでPRISMらしさを靴べらでインサートしていていいじゃないですか、私は気に入ってます。むしろ若干ながら違和感を覚えるのは伊藤さんの作品かな? あれは必要だったかどうか、悩むところです。
あと、これには収められなかった新作がまだ何曲もあるので、ぜひ一般的なインターバルなんかにとらわれずに次のアルバムの制作にもとりかかっていただきたいものだと思います。よろしく〜!
Bridges / Jazz Unit
HMV新宿サウス店のジャズコーナー前にセールのワゴンで発見!ミッチェル・フォアマン、レニ・スターンがフィーチャーされたセッション風(と思われる)のアルバム。どうやらニコラスというギタリストが中心のユニットのようだ。
おおっ!オープニングからMETROのアルバムに収められていたフォアマンの曲が登場、なかなか期待を持たせます。多分メインアクターであろうギタリストはホールズワースタイプの人で、あれよりはずっと線が細いけど、決して悪くはないです。Mrs.スターンのプレイも良いし、なかなか質の高いフュージョン・アルバムでありました。得した気分。ただし、基本的にはアコースティックジャズのリズムの音なので、その辺はこころして選んで下さい。
Bamboo Joint / Char
竹節です。久しぶりのソロ、フルアルバムだそうだ。ヘンテコなシタール・ギターの音に興味があったが、オープニングから登場。パーカッションだけを従えたエモーショナルなプレイを展開してくれました。続いて登場してくるのはヘヴィなロック・ヴォーカルナンバーだったり、アコースティックだったり、AORチックだったり・・・。なんというかチャーのフルコースという感じ。どれか一つのタイプのチャーがお好みの方にはちょっと中途半端に思えるかもしれないけど、それぞれが好きな私としましてはOKです。竹節、いい味出してます。それにしてもチャーさんとジムはもうホントにツーと言えばカーという仲なんだなあ、という感じがくみ取れました。
Kozo / 菅沼孝三
手数王、足数王、超売れっ子ドラマーの遅すぎるファースト・ソロ・アルバム。盟友矢堀氏に加え、矢堀氏がそのオタクであることを自他共に(?!)認めるギタリスト、マイク・スターンのバンドのベーシスト、リンカーン・ゴーインズ、スコ・ヘン&ゲイリー・ウィルスのトライバル・テックのサウンド・アーキテクチャーを担うキーボーディスト、スコット・キンゼイなどを迎えた(というか、こちらからNYへ出向いた)入魂の作。超ハイテクは別のプロジェクトに任せ、ここではフュージョン・サウンドに徹したと言うようなことを本人は語っているがなんだかんだ言ってやっぱり他と比べるとハイテクではある。
双羽黒、霧島、寺尾・・・、おいおいと思われる力士シリーズはさておき、結局なんだかんだいって、孝三さんのプレイが満開ですな。パシパシとキレのよいドラミングが心地よいですなあ・・・。それにしても問題は矢堀さんのほうでしょう? 私にとっての矢堀氏の印象って、彼自身のプレイを聴くよりも先に、かのジャズ・ライフ誌にマイク・スターン研究家として登場していたような感じなんですが、(なにしろ、着用するシャツのこととか、足をそろえて腰をうにうにするやりかたとかを解説していたので、かなり印象的でした) ここではその成果が思いっきりブレイクしてます。ベースにスターン・バンドのリンカーン・ゴーインズをお招きしていることからしてかなり危うい臭いがしていたのですが、笑ってしまうくらいのフリークぶりが聴けたりします。あと、やっぱトライバル・テックにも参加してみたかったらしく、スコット・キンゼイが組み立てたサウンドの中、しっかりトライバルしてます。(あんまり少変(^_^;)にはなりたくなかったみたい)。
Quarter / 大橋純子
99年の歌手生活25周年の年にそれまでの打ち込み+スタジオミュージシャンによるレコーディングから一転、久々のバックバンドと一緒のレコーディングによる新作、
"Time Flies" を発表した純子さん。 それから2年たっての新作も前作同様バンドメンバーでのレコーディングで、メンバーにはかつての美乃屋のメンバーが2人含まれている。あの頃を知っている人がいるというのは何とも言えない安心感を感じてしまう。さて、どんな作品ができあがったのでしょう?? ちなみにタイトルのクウォーターは四半世紀、つまり25年の意味だが、前述のように前作が25周年記念である。ではなんでクウォーター? これは美乃屋セントラル・ステーション結成25周年、そして彼女が愛してやまないスティーヴィー・ワンダーの諸作がリリースされた時から25年ということに引っかけているようだ。
前作もバンドの楽しさを感じさせるかなりの快作だったが、今回は文句なしにそれ以上。JUNKO−BANDのバンマスはメンバーの生活を音として封じ込めたかったみたいだが、それはかなり成功しているのではないだろうか? 打ち込みではまずありえないような曲もあるし、(逆に打ち込みの曲もある)とにかく大橋純子=シルエット・ロマンス&たそがれマイラブ、と思っている人に認識を新たにさせるには十分の作品かと思う。さらに、もっとオススメしたいのは美乃屋の頃によく聴いていた音楽ファンの方。もちろん、美乃屋みたいな「イッチャッタ」音ではないが、決して期待を裏切らないと思う。
それと個人的にちょっと不満なのは最後の一曲。これは前々作の東京DAZEの時に理由があってお蔵入りになっていたものを他と違和感なしという判断で復活させたものなのだが、どうもヤマケン的には違和感大。これは最後に飛ばしちゃうこと多いです。
グローヴァーに、愛をこめて(トリビュート・トゥ・グローヴァー・ワシントンJr.)
/ V.A.
トリビュートものの仕掛け人、ジェイソン・マイルスが仕掛けた最新トリビュートはグローヴァー。M.ブレッカー、ジョ−・サンプル、チャック・ローブ、チャカ・カーンらすさまじいメンバーが集っている。
一曲目、のっけのベースの音の良さにびっくり! それ以外でもとにかく録音はすさまじく良いようだ。で、肝心の演奏ですが、質は非常に高いし、いい感じだと思います。ただ、自分の場合、最後の方になるとちょっとだれてくるかな?
Wishbone Ash remaster series / Wishbone Ash
ファンとしては感涙にむせいでしまうような紙ジャケ、リマスターでの国内盤発売。ダブルジャケットやらアナログ盤を復刻した紙の中袋を付けたものもあってなかなか泣かせる(;_;)。しかし、何故かヤマケンがそのCD化を熱望する
"Live Dates Vol.2" の一枚手前でストップ。う〜ん、その後は望みないのだろうか・・・。
Casino Lights 99 / V.A.
既にCDではリリースされているワーナー系のフュージョン系ミュージシャン勢揃いのライヴのヴィジュアル。収録内容は全く同じで別テイクなども一切なさそう。
J' selection Vol.1 Hard Rock / 大橋純子
芸歴(?)いや音楽生活20周年を記念して始めた企画の第1弾。通常にリリースするアルバムとは別に、自分の趣味で選曲したカバー作品を作るということで、その第一作は、おお!ハードロック作品集。ドゥービー、ツェッペリン、パープル、ポール・マッカートニー、クラプトンと「ハード」に限らずロック系からの選曲という感じ。リリース当時、NHKにもこれがらみで出演し、この中からの選曲でスタジオライブもやっていた。
Introduce a new world / Dimension
ディメンジョン15枚目登場(あいかわらず活発だねえ)。なんだかハード&ハイテク路線からは一歩退いてきているようなことを雑誌には書かれていたが、その真相は如何に?なんかジャケットのイラスト、切り絵細工みたいだけどかっこいいねえ。
Spirit of rhythm / 熱帯倶楽部
カルロス管野率いる熱帯楽団の課外倶楽部活動的なプロジェクトの第一作。「熱帯」からのピックアップメンバーにゲストを加えてのカバー集(たしか・・・オリジナルはなかったと思った)。で、今回のゲストは書くまでもないけど「カシオペア」の野呂一生氏とヴォーカリストのCHAKAさん。(なんかwowwowの不定期番組だった「ザ・レコーディング」以来かな?声を聴くのは・・・)
The Very Best of Winger / Winger (Best盤)
My Favorite Musicians のページのWingerのページを作るときに参考にKip
Winger のページを見てこのベスト盤のリリースを知った。久々にメンバーが集まって録音した新曲も一曲あるということで、大いに期待。さて、再結成の動きはあるのだろうか??
Elevation / 矢堀 孝一
Fragileなどでおなじみジャズ・フュージョン系ギタリストのトリオ作第二弾。前回は山木(ds)、(B)だったが、今回はBを新生PRISMでもおなじみの岡田治郎さんに代えての録音。
天使のくれた時間 (The Family Man) / DVD video
ニコラス・ケイジ、テア・レオーニ主演のヒューマンドラマ映画。5月にドイツに出張したときに行きのJALの機内ですっかりはまりこんで何度も見たというシロモノ。ビデオでの発売を心待ちにしていたが、ようやく発売になった。ああ、これで一安心!
In the Spirit / Michael McDonald
スティーリー・ダンがツアーをやめてしまって嫌気がさしてからドゥービー・ブラザーズに移ると同時に大改革を敢行し、グラミー・ノミネート・バンドにすると同時に昔の豪快さを愛するファンを遠ざけてしまったのがこの人。で、実は私が好きなドゥービーはこの人が入ってからの音。ブルー・アイド・ソウルと言われる独特のソウルフル・ヴォイスはまさにワン・アンド・オンリー。 さて、これはそんなマクドナルドのクリスマス・アルバム・アルバム。
Voice / Neal Schon
言うまでもないとは思うけど、ジャーニーのギタリスト、ニール・ショーンのソロ。最近の2枚同様
Higher Octave レーベルからのリリースで、ということはまあヒーリング系なんでしょうかね? ん? いやこれは現代におけるスタンダード集とでも言いましょうか、バラード集みたい。Hero,
Killing me softly, A song for you など、その手の曲が並んでいる。
Mr. Clean / Mitchel Forman Quintet
私のかなり好きなフュージョン系ユニットであるMETROのキーボード奏者であり、それ以外にも様々なセッションに参加し、リリカルかつ瑞々しいプレイを聴かせてくれるミッチのクインテットによる’98のライヴ・アルバム。老舗の方のベイクド・ポテトでの演奏。メンバーはこれまた私が大好きなサックス奏者のブランダン・フィールズ、ブランダンと2管を組むことが多いウォルト・フォウラー(tp,flh)、ラリー・カールトンやアラン・ホールズワースを始め、様々なプレイヤーから引っ張りだこのデイヴ・カーペンター(B)、そしてdsは唯一私の知らない人で、ジョエル・テイラー。