ヤマケンDISC REVIEW2001の総まとめ
21世紀最初のBEST WORKSはこんな感じにまとまりました。
ううう、でもここまで絞るの、かなりきつかったっス。
(苦労のほどはノミネート数をみれば一目瞭然!)
A Love Affair (The music of Ivan Lins) | V.A. |
Songs from Ocean Floor | Kip Winger |
No Substitutions (Live in Osaka) | Larry Carlton & Steve Lukather |
Sibling Rivalry | Doobie Brothers |
Brasil | T.SQUARE |
Dear | 鳥山 雄司 |
地球的病気 | The d.e.p. |
Peace of Mind | Carmen Cuesta |
The things I see | Gary Husband |
Main Gate | Casiopea |
In the Last Resort | Prism |
Quarter | 大橋純子 |
Spirit of rhythm | 熱帯倶楽部 |
The Very Best of Winger (Best盤) | Winger |
天使のくれた時間 (DVD video) | ニコラス・ケイジ、テア・レオーニ他 |
In the Spirit |
Michael McDonald |
Voice | Neal Schon |
A Love Affair (The music of Ivan Lins) / V.A.
最近のアメリカ・フュージョン・シーンはトリビュート盤ばやり。これはそんな中の一枚で、ブラジルのミュージシャン、イヴァン・リンスのもの。プロデュースもトリビュートばやりの中心的存在のような感じのジェイソン・マイルス。
もともとの楽曲がいいんだろうなあ。そしてこのアルバムで選ばれた人たちのパフォーマンスですが、流石は一流どころという感じで・・・・。(ヴォーカル陣:ダイアン・リーヴス、ブレンダ・ラッセル、スティング、ヴァネッサ・ウィリアムス、チャカ・カーン・・・・。プレイヤー:ジェイ・ベッケンスタイン、ボブ・バーグ、マイケル・ブレッカー、ディーン・ブラウン、ヴィニー・カリウタ、ウィル・リー、チャック・ローブ、マーカス・ミラー、ジョー・サンプル・・・・。ハンパじゃすむわけない・・・。)
また、レーベルからして(TELARCレーベル)、音質にはかなり期待していましたが、ばっちり期待に応えてなお余りある出来です。音質買い(そんな人いるか?・・・・いるなあ)の人にもお勧め。
Songs from Ocean Floor / Kip Winger
もとWINGERのリーダー、ベーシスト、ヴォーカリストのソロ。バンド時代にはメタル・ポップ的な音づくりをしていたが、ソロになってから一転、内省的なものを感じさせながらロック・マインドも維持しているという感じの作風となってきている。ロッド・モーゲンスタイン(ds)アンディ・ティモンズ(G)ら常連はいつものごとく参加しているが、トピックスはWINGER解散以来久々の共演となる Reb Beach(G)。
基本的にソロになってからのキップのカラーを踏襲している内省的な、しかし男性的な作品。キップのベース、12弦ギター、ロッドのdsで作り上げた基盤の上にアンディ・ティモンズのギターとキップのヴォーカルが乗っている。
注目のレブ・ビーチとの共演はエモーショナルでよかった! ヘヴィメタ・ポップなウィンガーも当時は好きだったが、今の二人がバンドを再開したらどうなるだろう?と考えると、これはまた素晴らしいものができそうな気がする。(売れるかどうかは別だが・・・。)
No Substitutions (Live in Osaka) / Larry Carlton & Steve Lukather
前々からそのリリースが期待されていたラリー&スティーヴの日本でのライヴ。いきなりジェフ・ベックのレパートリーから始まるってのにちょっと驚かされたが、その後はいかにもラリーの選曲(と思われる)で埋められており、ラリーのバンドにスティーヴが客演しているという印象。二人とも楽しそうにギターをプレイしているのが目に浮かぶようで、こういう楽しさがあるから音楽っていいんだよな、と再認識させられる。ところどころで「センセイ!」とラリーを持ち上げるルカサーが楽しい。(その時のラリーの顔を思い浮かべるのも楽しい)
ルカサーのエフェクティヴに伸ばされたサスティーンと自然に伸びるラリーのギターサウンドが対照的で、どこまでも伸びていきそうなラリーの音にユニゾンやハモリで合わせているルカサーの音が途中でかすれてしまうのでルカサーは随分苦労していた。(ラリーの意地悪!って言いたかったんじゃない?と思ってしまうくらい。)
Sibling Rivalry / Doobie Brothers
クリーンなおじさんになって再出発したかつての「麻薬兄弟」バンドの9年ぶりの最新スタジオ作。一番好きなドゥービーはマイク・マクドナルド時代であるというのは前に書いたとおりで、現在彼は参加してはいないが、彼らにはこういうオトナのロックバンドの存在価値をホントに感じさせられますてくれます。 一曲目からドゥービー感、満開です。どういうドゥービー感かというとダイナミックなエネルギーと繊細なコーラス、それにマクドナルドのころとはまた違う感じの現代感がうまくミックスされていて、とても楽しい。それと永ちゃんバンドにも同行していたギタリスト(マクフィーだっけ?ヴァイラス・スキャンの会社みたいだなあ))はあれこれといろんな楽器をとっかえひっかえプレイしていてホントに器用なところを見せてくれています。それと音質もいいです。彼らは以前からいい録音の物が多い。(Living
in the fault lineのリマスター盤出して欲しい。)
Brasil / T.SQUARE
安藤さんがかねてより希望していたというブラジルのセッション・ミュージシャンとのコラボレーションによる新作。スクエアがブラジル??なんて感じもあったが・・・。のっけから可愛らしい声の女性ヴォーカルチューンから始まってちょっとびっくり。この曲はスクエアかブラジルか?と聞かれれば迷わず「ブラジル!!」と答えてしまう。その後の曲はさすがにインストになるがそれでもブラジリアン・フレーバー満載で、なんというかハートウォーミングな感じで終始する。安藤さん、実はそれまでのメンバーを解散して伊東さんと一緒にいちばんやりたかったのは前作よりもむしろこれかな?って感じがします。なんかすごくウキウキとプレイしている感じが窺えるから! 伊東さんはといえば、マジにフルート吹いていたり、こちらもなかなか今までとは趣を異にしている感があって興味深い。
なにはともあれ今の日本のフュージョン界でこんなに気持ちいい思いをさせてくれるのは数少ないなあ・・・。
Dear / 鳥山 雄司
ようやく長かった「LOVE2愛してる」での業務も終了したギタリスト、プロデューサー、鳥山雄司の最新作。前作同様テレビのドキュメンタリー番組の挿入曲を含んでおりオーケストラも入っている。さすがにスケールは大きく雄大な映像のバックに流れるのにふさわしいと感じさせる。いや、別に映像なんかなくっても十分に雄大な風景を想像させる音楽だ! しかし、そんな中でかなり大きな割合でギターの音が入っていて、プロデューサー、アレンジャーでありながらも自分はギタリストだ!という主張が残されているのが嬉しい。
というわけで、次には小数編成でのタイトな演奏を収めたアルバムが聴きたいな。そういえばファンの方からメールをいただいて検索してみたら鳥山氏がらみのサイトってすっごく多いんですねえ、ぶったまげました。
地球的病気 / The d.e.p.
佐久間正英、屋敷豪太、ミック・カーン、土屋昌巳、それに何故かビビアン・スーが作詞&Voという、とんでもないメンツの新ユニットデビュー作。佐久間氏がビビアンのソロ作を聴いて感動したところから今回のプロジェクトが始まっているらしい。
で、聴いてみるとビビアンがなんともコケティッシュというか、小悪魔的で魅力的! 唄そのものは特にうまい!というようなものではないのだが、なんか・・・・・・いい。作詞もビビアンがもう一人の人と組んでいるが、なんかちょっと分裂気味で面白い。それにしても日本語、広東語、英語、なんかもう一つ入っていたようだな、まいりました。
ビビアンを取り囲む音はというと、これがまたいい。なんかアメリカの方を向いていたら絶対出てこないようなサウンド。なんか久しぶりに味わうサウンドだな。うん、よかった。久しぶりに聴く土屋まちゃみ氏の音もなかなかでした。(美乃屋の時ほどではないけど・・・・)
Peace of Mind / Carmen Cuesta
いつもチャック・ローブ本人もしくは彼の絡んだアルバムで囁き系のヴォイス(ヴォーカルというよりもこう言いたい)を聴かせてくれているチャックの奥さん、カーメンのソロ作。これまでに何枚出しているのかわからないが、これは新譜のようだ。バックを固めている面々を眺めると、殆どチャックのアルバムとおんなじ。出てくる音は予想どおり。なんて気持ちの良いんだろう! ブラジル色を感じさせつつ、チャック特有の空気感を漂わせ、いい感じのウタモノになっています。チャックがらみのインストとカーメンの囁きヴォーカルという一枚で二度美味しいアルバム。
The things I see / Gary Husband
チャド・ワッカーマンと交代みたいな感じでよくアランホールズワースバンドに参加している(いた?)ドラマー、ゲイリーのソロ・ピアノ(?!)作。なんとホールズワースの作品を自身のピアノソロで綴るという異色作。 ゲイリーってこんなにピアノを流暢に弾く人だとは知らなかった。一つ一つのプレイはドラマーの余技などではなくピアニストとして素晴らしい聴き応えのあるものだし、ところどころでチック・コリアばりに弦をヒットしたり、ヴォイスをまじえたりとかなりの意欲作です。これだけやれる人だからドラマーとしてのソロ作ってのも聴いてみたくなってきた。
Main Gate / Casiopea
純日本的フュージョンバンド、カシオペアの最新作はいかにもカシオペア、という出来上がりだというあちこちの雑誌評を頭から信じて、CDショップでの試聴はせずに買ってきました。
聴いてみると一枚まるごとカシオペア丸出しという感じで、最近にしては珍しい作風かもしれませんね。が、しかし昔の曲の焼き直しみたいな感じが否めない曲もあって、まるで○○2001みたいなのが何曲かありまして複雑な気持ちですが、まあ今回はよしとするかな? 以前、角松プロデュースのJIMSAKUのアルバムの帯に「笑っちゃうほど上手な人たち」とか書いてあったような覚えがありますが、ここでは謹んで「笑っちゃうほどカシオペアな人たち」という言葉をお贈りしたいと思います。
それにしてもこのようなカシオペア集大成的作品ではやはりドラマーは神保さん以外にはつとまらないだろうなあ・・・。
In the Last Resort / Prism
遂に(!)新生プリズムのファーストアルバム登場。新加入のベーシスト、岡田治郎さんのプレイはPRISMが必要とするものは取りあえずすべて満たしているように思えるが、ライブと違ってえらく低音がフィーチャーされているのが少々不思議。ライブとこのCDの中間くらいが自然なバランスかもしれない。
事前にポップになったとか、売れ線の曲をそろえたとかいろいろハナシはありましたが、たしかにそうかもしれないし、あのタスキの「癒し」という言葉は何なのだろう?という疑問も感じましたが、聴いてみればしっかりPRISMとして守るところは守れているし、その上でちょっとばかし取っつきが良くなっているのだから、それはそれで制作側の成果というべきなのかもしれません。(しかし、このアルバム、PRISMが好きな人には癒しかもしれません。暑い日の渋滞なんかでしちめんどくさいフュージョンなんか聴きたくない〜、という気分になったときでもこれだけはOKという不思議なアルバムなんです。)
キーボードの参加は○でしょう。各人それぞれいい仕事をしていると思います。個人的には心配されたZAKIという人のVoをフィーチャーしたナンバーも悪くないし、中間部にはしっかり無理矢理と言えなくもないレベルでPRISMらしさを靴べらでインサートしていていいじゃないですか、私は気に入ってます。むしろ若干ながら違和感を覚えるのは伊藤さんの作品かな? あれは必要だったかどうか、悩むところです。
あと、これには収められなかった新作がまだ何曲もあるので、ぜひ一般的なインターバルなんかにとらわれずに次のアルバムの制作にもとりかかっていただきたいものだと思います。よろしく〜!
Quarter / 大橋純子
99年の歌手生活25周年から2年たっての新作も25周年記念盤の前作同様バンドメンバーでのレコーディングで、メンバーにはかつての美乃屋のメンバーが2人含まれている。あの頃を知っている人がいるというのは何とも言えない安心感を感じてしまう。さて、どんな作品ができあがったのでしょう?? ちなみにタイトルのクウォーターは四半世紀、つまり25年の意味だが、前述のように前作が25周年記念である。ではなんでクウォーター? これは美乃屋セントラル・ステーション結成25周年、そして彼女が愛してやまないスティーヴィー・ワンダーの諸作がリリースされた時から25年ということに引っかけているようだ。
前作もバンドの楽しさを感じさせるかなりの快作だったが、今回は文句なしにそれ以上。JUNKO−BANDのバンマスはメンバーの生活を音として封じ込めたかったみたいだが、それはかなり成功しているのではないだろうか? 打ち込みではまずありえないような曲もあるし、(逆に打ち込みの曲もある)とにかく大橋純子=シルエット・ロマンス&たそがれマイラブ、と思っている人に認識を新たにさせるには十分の作品かと思う。さらに、もっとオススメしたいのは美乃屋の頃によく聴いていた音楽ファンの方。もちろん、美乃屋みたいな「イッチャッタ」音ではないが、決して期待を裏切らないと思う。
それと個人的にちょっと不満なのは最後の一曲。これは前々作の東京DAZEの時に理由があってお蔵入りになっていたものを他と違和感なしという判断で復活させたものなのだが、どうもヤマケン的には違和感大。これは最後に飛ばしちゃうこと多いです。
Spirit of rhythm / 熱帯倶楽部
カルロス管野率いる熱帯楽団の課外倶楽部活動的なプロジェクトの第一作。「熱帯」からのピックアップメンバーにゲストを加えてのカバー集(たしか・・・オリジナルはなかったと思った)。で、今回のゲストは書くまでもないけど「カシオペア」の野呂一生氏とヴォーカリストのCHAKAさん。(なんかwowowの不定期番組だった「ザ・レコーディング」以来かな?声を聴くのは・・・)
ねらい所としてはとても面白いと思った。ラテンのリズムをベースに様々な曲を料理していく。ゲストにもただお得意の芸を披露してもらうのではなく、日頃馴染みのない領域での挑戦もしていただく。CHAKAさんってこんな感じに唄うんだ〜、なんてちょっと新発見だったし、とにかく楽しい。ただなあ・・・・・、個人的には野呂さんじゃなくて和田さんだったらどう変わったかなあ?なんていう気持ちがむくむくと出てきたりしました。野呂さんがオーバードライブの音色でコードを弾いているところをあの和田さんのカーンと澄んだクリーントーンでラテン千本ノックのようなカッティングをかましてくれたらカッコよかったんじゃないかなあ、って。ただそれでははまりすぎて、今回のようなはみ出し企画には意外性がなくなってしまうかもしれませんね。
The Very Best of Winger / Winger (Best盤
My Favorite Musicians のページのWingerのページを作るときに参考にKip Winger のページを見てこのベスト盤のリリースを知った。久々にメンバーが集まって録音した新曲も一曲あるということで、大いに期待。さて、再結成の動きはあるのだろうか??
注目の新曲は最近のKipのソロ作の雰囲気を反映している感じだが、ギターソロはギターがアンディ・ティモンズからレブ・ビーチに代わることでひときわ華麗になっている。やはりこの二人の相性は悪くないようだ。
それ以外の曲は日本のファンには既におなじみの曲ばかりだが、通して聴くとイイ! やっぱり再結成してほしいなあ・・・。
PS:日本盤が出るという動きをキャッチしていなかったので輸入盤に飛びついちゃったけど、ちょっとしてからCDショップを見たら、しっかりあった、日本盤! 悔しい! ライナーノーツ読みたいなあ・・・。(で、後日サリーの美人妻が日本盤をお買いになったので、さっそくライナーを見せていただいたら、なんと!外盤のライナーを翻訳しただけのものだった。なんか、手抜き!)
天使のくれた時間 (The Family Man) / DVD video
ニコラス・ケイジ、テア・レオーニ主演のヒューマンドラマ映画。5月にドイツに出張したときに行きのJALの機内ですっかりはまりこんで何度も見たというシロモノ。ビデオでの発売を心待ちにしていたが、ようやく発売になった。ああ、これで一安心! いやいや、安心は出来ませんぞ! 少ない時間を見つくろって見ようとするのだが、なにしろ思い入れが強すぎてなかなか途中から先へ進まない! DVDならではの監督とディレクターの各シーンの裏話解説なども入っているので、早く見たいのだが・・・。
In the Spirit / Michael McDonald
スティーリー・ダンがツアーをやめてしまって嫌気がさしてからドゥービー・ブラザーズに移ると同時に大改革を敢行し(改革断行ばんど??)、グラミー・ノミネート・バンドにすると同時に昔の豪快さを愛するファンを遠ざけてしまったのがこの人。で、実は私が好きなドゥービーはこの人が入ってからの音。ブルー・アイド・ソウルと言われる独特のソウルフル・ヴォイスはまさにワン・アンド・オンリー。 さて、これはそんなマクドナルドのクリスマス・アルバム・アルバム。
典型的なクリスマスのスタンダード曲は殆どなくてオリジナル曲を主に固められているからあまりクリスマス、クリスマスしてなくて却っていいかもしれない。(先日成田まで行くときに10連奏CDチェンジャーをほとんどクリスマス・アルバムで埋めていったらもう途中で飽きちゃって・・・、あ、そんなことはどうでもいいか・・・。) ま、早い話、マイケルのアルバムにちょっとクリスマスっぽさが入っていると言えば大きくはずれてはいないと思います。好きです、これ。
Voice / Neal Schon
言うまでもないとは思うけど、ジャーニーのギタリスト、ニール・ショーンのソロ。最近の2枚同様
Higher Octave レーベルからのリリースで、ということはまあヒーリング系なんでしょうかね? ん? いやこれは現代におけるスタンダード集とでも言いましょうか、バラード集みたい。Hero,
Killing me softly, A song for you など、その手の曲が並んでいる。
いやあ、気持ちいいっすね。唄のない歌謡曲になってしまうかと多少は危惧していたが、カッコいいロック風のバラード集となりました。
ニール、そろそろABRAXAS POOLの方も考えて欲しいな。
00 Best Works
01ノミネート盤紹介
![]()