Jibara Disc Review 2001

Vol.10

これも秋に書き始めたのにもう師走になろうとしている・・・。

相変わらず続く、大橋純子リサーチ!

J' selection Vol.1 Hard Rock / 大橋純子
 怒濤の企画がらみの一枚。
 芸歴(?)いや音楽生活20周年を記念して始めた企画の第1弾。通常にリリースするアルバムとは別に、自分の趣味で選曲したカバー作品を作るということで、その第一作は、おお!ハードロック作品集。ドゥービー、ツェッペリン、パープル、ポール・マッカートニー、クラプトンと「ハード」に限らずロック系からの選曲という感じ。リリース当時、NHKにもこれがらみで出演し、この中からの選曲でスタジオライブもやっていた。
 だいたい予想はついたけど、やっぱその辺の女性歌手が「趣向を変えて挑戦してみました」、的な企画ものとは次元が違いますねえ。完全に我がものになっちゃってますよ、これ。「自家薬籠中のものとしている」、とか言うんでしたっけ?言い慣れないことは言わん方がいいぞっと。
 で、ともかく、なり切っちゃってます。さ・す・が!
 PS: そう言えば以前のバックバンド、美乃屋セントラルステーションのギタリストであった土屋昌巳氏が比較的最近の雑誌のインタビューで、純子さんはハードロックの曲をキーを変えずに演れたので演奏する方は楽でした、なんて語っていたっけ・・・。昔は演ってたのね・・。


Love Songs J' selection Vol.3 (Love Songs) / 大橋純子
 怒濤の企画がらみの一枚。
 残念ながらその企画(上記Vol.1参照)もこの3作目で休止となってしまったようで、その後のリリースはなく、今時点ではその企画の最新盤。ということで幅広くラブソングを集めたカバー集。いやいや私くらいの年代だったら皆さんご存じの筈の曲ばかりセレクトされております。
 企画最後、ということでかきっとシンガーとして好きな曲を集めて唄った、というスタンスで作ったんだろうな? You are so beautiful, Killing me softly with your song, I'm not in love などなど、典型的なラブソングを集めております。1,2同様、これもミュージシャンにはゼイタクしていて、色んな人が登場してます。(その辺でコストがかさんでライフワークにする予定が数年で終わっちゃったのかなあ・・・)


Reality in Focus / Magnitude Nine
 怒濤の企画がらみで買い出しに言った淵野辺ディスク・ユニオン。中古J−POPセールというので行ってみたが、欲しいものよりももっと最近一部で話題になりつつあるベルウッド周辺とかあのへんの発掘盤(再発じゃなくて)などが中心で、収穫なし。いや正確に言うと、会社の先輩である「さりー」(♂)の奥様ごのみのものはいくつかめっけました。クイーンズライクの国内盤ビデオの中古、同最新ライブビデオ(輸入)、グレン・ヒューズ(最近えらく入れ込んでいらっしゃる)のアルバム・メイキングもののビデオ(輸入)など・・・。で、私はというと最近ウィンガー関連のファンサイトで見かけたディスク評でずいぶん誉められていたこれを買ってみた。
 ヤングギター誌なんかでインストラクターもやっているハイテク7弦ギタリスト、ロブ・ジョンソン率いるバンドで、まあいつかは聴いてみようかと思いつつなかなかそのきっかけがなかったところにそのプレイヴェートレビューがあったので、それに後押しされるような形でおためしです。
 うっ。はっきり言って、私こういうのダメ! やっぱハイテク・ロック系ギタリストとはあまり相性がよくない私です。でもこれはそれ以前に曲が曲になってないようにも思えるなあ・・・。あと、ヴォーカルの声質も・・・。


Introduce a new world / Dimension
 ディメンジョン15枚目登場(あいかわらず活発だねえ)。なんだかハード&ハイテク路線からは一歩退いてきているようなことを雑誌には書かれていたが、その真相は如何に?なんかジャケットのイラスト、切り絵細工みたいだけどかっこいいねえ。
 なにをおっしゃるウサギさん。のっけから思いっきりドライブの効いたギターサウンドがお出ましじゃないですか。なんかお上品なトーンで仕切っていくのかな?なんて先読みしてた私は大きくズッコケちゃいましたよ。もちろんいい方向に、ですけど。
 ベースは演奏のものが入っていて、「ンペンペ」の音だったんで、「ん?誰かな?」と思ってクレジットを見てびっくり。増崎さんご本人じゃあござんせんか、なかなかたいした余技でございますねえ。


The Christmas Message / Kirk Whalum
 ことしも恒例、毎年何枚かは買っているクリスマス・アルバムのシーズンになりました。ホントはGRPのオムニバスを買うつもりだったけど、あれはまだいつでも買えそうな気がしたのでこちらにしました。
 後述のデヴィッド・コズ同様、こちらもホーム・パーティーという感じがあるが、おなじホーム・パーティーでももう少し家族の色が濃い感じのパーティーですね。いずれにせよ向こうでは家が広いせいもあってかホーム・パーティーが慣習になってますね。私も何度かお邪魔させてもらいましたが、家族ぐるみでコミュニケーションがとれて、いいもんだな、と思いました。

Spirit of rhythm / 熱帯倶楽部
 カルロス管野率いる熱帯楽団の課外倶楽部活動的なプロジェクトの第一作。「熱帯」からのピックアップメンバーにゲストを加えてのカバー集(たしか・・・オリジナルはなかったと思った)。で、今回のゲストは書くまでもないけど「カシオペア」の野呂一生氏とヴォーカリストのCHAKAさん。(なんかwowwowの不定期番組だった「ザ・レコーディング」以来かな?声を聴くのは・・・)
 ねらい所としてはとても面白いと思った。ラテンのリズムをベースに様々な曲を料理していく。ゲストにもただお得意の芸を披露してもらうのではなく、日頃馴染みのない領域での挑戦もしていただく。CHAKAさんってこんな感じに唄うんだ〜、なんてちょっと新発見だったし、とにかく楽しい。ただなあ・・・・・、個人的には野呂さんじゃなくて和田さんだったらどう変わったかなあ?なんていう気持ちがむくむくと出てきたりしました。野呂さんがオーバードライブの音色でコードを弾いているところをあの和田さんのカーンと澄んだクリーントーンでラテン千本ノックのようなカッティングをかましてくれたらカッコよかったんじゃないかなあ、って。ただそれでははまりすぎて、今回のようなはみ出し企画には意外性がなくなってしまうかもしれませんね。

making spirits bright (A Smooth Jazz Christmas) (ジャズ・クリスマス・ミレニアム)
 GRPレーベルアーティストのクリスマス・コンピレーション。リー・リトナー、デヴィット・ベノワ、アル・ジャロウ、デイヴ・グルーシン、マイナーレーベルから一躍メジャーアーティストへ仲間入りのジョイス・クーリング、そして今やGRPの看板スターとも言うべきダイアナ・クラールなどなどが参加。
 名実ともに今年リリースのジャズ系クリスマス・コンピでは代表作だと思うけど、個人的には初めてGRPのクリスマス・コンピ第一作(A GRP CHRISTMAS COLLECTION)に出会ったときの新鮮さは感じられないかな?
 しかし、しょーもない邦題はなんとかならなかったかねえ・・・・。

 。


A Smooth Jazz Christmas / David Koz & Friends
   スムース・ジャズを代表するサックスプレイヤーの一人であるデヴィッドのクリスマス・アルバム。(あれ?この人、前にも出してなかったっけ?なんか違うのを売場で見かけたような・・・)
 基本的なメンバーは自分のバンドなのか、Gのプール・ジャクソンJr.以外は知らないメンバーで、ゲストとしてデヴィッド・ベノワ(P)、ブレンダ・ラッセル(Vo)、ピーター・ホワイト(A.Gとアコーディオン)、リック・ブラウン(tp、flh)、ケニー・ロギンス(Vo)を招いている。全体の雰囲気としては、そう、デヴィッドがホストのホーム・パーティーでいろんなお客さんが入れ替わり立ち替わり演奏する中にホストが混ざってプレイしているという感じかな。そんなアット・ホームな雰囲気です。ホント、アメリカの大きな家でのホーム・パーティーって感じかな?


Flush / 大橋純子(中古アナログ)
 会社の、そして何故か中学の先輩でもあるさりー(♂)から突然の電話。池袋P’Parcoの中古レコード市を見てきたら、一軒大橋純子が何枚もある店があったとか・・・。さっそく翌々日に行ってみると私の持っているものも含め、数種類がありました。で、まだ聴いたことのないこのFlushとBEST盤であるMindを買って帰りました、じゃなくて出社しました。(別件があって、寄り道してから出社したのでっす。)。
 。

Mind / 大橋純子(中古アナログ)
 と、いうことで上のフラッシュと一緒に中古レコード市にて掘り出してきました。ま、BEST盤なので新たな発見はないかもしれませんが、それでもBEST盤は選曲や曲順の並べ方などのセンスのいいものはハズレの曲がないぶん、オリジナルを上回ることだって無いワケじゃない。
 。


The Very Best of Winger / Winger (Best盤)
 My Favorite Musicians のページのWingerのページを作るときに参考にKip Winger のページを見てこのベスト盤のリリースを知った。久々にメンバーが集まって録音した新曲も一曲あるということで、大いに期待。さて、再結成の動きはあるのだろうか??
 まずは注目の新曲。最近のKipのソロ作の雰囲気を反映している感じ。ただソロではギターがアンディ・ティモンズで少し地味めなのだが、こちらはさすがにレブ・ビーチ。華麗です。それ以外は日本のファンには既におなじみの曲ばかりだが、通して聴くとイイ! やっぱり再結成してほしいなあ・・・。
PS:日本盤が出るという動きをキャッチしていなかったので輸入盤に飛びついちゃったけど、ちょっとしてからCDショップを見たら、しっかりあった、日本盤! 悔しい! ライナーノーツ読みたいなあ・・・。


Inside Out / Keith Jarrette, Gary Peacock, Jack DeJonette
 時々メールで仕事上の情報交換するドイツのティムさんはECM系を中心としたクワイエットなジャズのファン。彼は時々情報メールの最後に最近買ったCDの中でオススメのものを書いてくる。最近書いてきたのがこれだった。どれどれ、と買ってみた。いつもはスタンダーズを名乗ってそれこそジャズのスタンダードを独自の解釈で3者3様に演奏しているトリオだが、今回はスタンダードという箍(うは! 「たが」ってこんな字書くんだ??)を外した作品。それはオリジナルと言うことなのか、はたまたただのインプロヴィゼイションなのか・・・。。
 うは! もともとスタンダード曲をプレイしていてもメロディ(テーマ)とコード進行はインプロビゼイションの固まりだった人たちが全部インプロビゼイションでやっちゃったものだから、ちょっと収拾がつかなくなってしまっているような印象を感じた。この透明感は他には求められないもので、大好きなんだけど、ちょっと私には辛いかなあ・・・・、ゴメンねティムさん。

Deep into it / Larry Carlton
 出ました! いまやフュージョン・ギターの神様の風格すら身に付いてきたように思えるラリー・カールトンの最新作。前作に引き続きコ・プロデューサーにスムース・ジャズ界の売れっ子プロデューサーであるポール・ブラウンを迎え、FM局でのエアプレイを意識している(のだろう?)クルセイダーズ、イーグルスなどのカバーも収められている。
 正直なところ、雑誌のレビューなんか見ていたら、あんまりいい感じしなかったんですよ。なんか人間国宝みたいな扱いをされつつあるような感じで・・・。私めとしては、いくら齢を重ねても守りには入って欲しくはなくて、時には感情のなすがままに弾きまくっていただきたいものだ!と思っているもので・・・・。
 で、聴いてみる。ん〜、オープニングは確かに匠の領域とでも申しましょうか、雑誌などで書かれていたのはこのことなのかな、と思えるようなプレイと曲想。が、しかしさらに聴き続けていくと、まずはスムース・ジャズ界の巨匠?とでもいうべきプロデューサーと組んで作った作品にしてはいわゆるくっさーいスムース・ジャズ色が感じられないことにまずは気づく。で、それに続いてさらに聴き続けると、残念ながらばりばり弾きまくりはないが、人間国宝的な渋々なだけのプレイはないということがわかる。これでとりあえずは一安心。ヴォーカル・チューンでの唄への絡みつきなんかも流石だなあと思わせるものだし、やっぱ結局はラリーだね、という結論に落ち着くのでありました。


Number the Brave / Wishbone Ash
 えっ? 怒濤の紙ジャケリリース11作でもう当分こんなことは無いだろうと高をくくっていたら、意外! プログレ界の流れ者、ジョン・ウェットンを迎えたこの作品が再発(CDでは日本初リリースらしい)された。聴いたことがなかったのでリリースはもちろんウェルカムだが、できれば前回のリリース群の次の作品である Live Dates Vol.II を採り上げて欲しかったな。まあ、もう少し待ちましょう。
 ん〜・・・・・、ああ、今までCD化されなかったのはそういうことなのね・・・。これだったら自分勝手を承知で言わせていただくと、ライブ・デイトVol.2をCD化していただいた方が100倍ありがたかったなあ・・・・。ユニバーサルさん、お次はよろしくね!(^_^)


FLATTire / Allan Holdsworth
 ジャズロックギターの仙人も新作をリリース。マイナーレーベルだから店頭には出回らないかと思っていたら新宿タワレコにありました。(再発されたらしいロードゲームスは無かった)。
 うわっ、サンド以来の殆どシンタックスによる作品だったのか、知らなかった。知らずに聴いた私はかなりショックでした。ふう・・・・。立ち直ったらまた聴くかなあ・・・・。立ち直らないかも・・・。

J&B tributes to Kenji Omura / J&B
 時々和田アキラさん関連のライヴでご一緒するインチキ官僚さんからの情報でリリースを知った。一作目のライブはなんとなく家で聴いていてもその場の熱気が伝わってこないというライヴ作としては不満の残る出来だったので、あまり彼らの作品のリリースは気にとめていなかったのだが、憲司さんのトリビュートとなると話は別! 憲司さんがレコーディングしなかった作品2曲を収録というのも泣かせる(;_;)。
 基本的には2本のギターが突っ走るという感じで1枚目とおんなじ作風といっていいでしょうか。たぶんこれはまずはやっている方が愉しむ!これが第一義。そしてバンドをぐるっと取り囲むファンがいて、プレイを愉しんでいるメンバーを見て、出てくる音を聴いて愉しむ、という構図があるのだと思う。そういうコール・アンド・レスポンスはいいもんですなあ・・・。

Song of Home / Alan Broadbent Trio
 ジャズピアノのレアだけどいい作品を発掘してくるレーベル、澤野工房からのリリース。これも珍しいニュージーランド人ピアニストのトリオ。今までなんて読むのか分からないような人の作品ばかりだったので(売場にもそういうポップがあったりした)これはニュージーランド人で珍しい、なんて言ってもちゃんと読めるから全然問題ない。あ、そういう問題じゃないか・・・。どうも澤野の作品は店頭で流れていることが多く、私はコロっとその罠にはまってしまう。そう、これも・・・。
 。

Feeding the Wheel / Jordan Rudess
 ドリーム・シアターの現キーボード・プレイヤーのソロ作品。この人を加入させるために前任者のデレクは突然に「解雇」されたわけだが、解雇された方は今年の夏頃にソロ作をリリースしていた。(それ以外にも複数のプロジェクトを平行して進めている)。で、解雇の原因になった方もこうしてソロ作をリリースした。いわば二人はライバルみたいなモンで、ちょっと比較して聴いてみたくなる。それって意地悪??
 う〜ん、結論から言ってしまうと、私は先にソロ作をリリースした、つまり押し出しでビークになったデレクの作品の方が好きだなあ・・・・。この作品を好きになれない一番の理由、それはオーケストレーションをシンセで表現しようとしている部分がすっごくチープに感じられてしまうところ。曲がどうだ、とかプレイがどうだ、とか以前に聴いていてこれがもう我慢できなくてリピート・リスナーになることをついつい拒んでしまうところがある。残念でした


01年09号へ Jibara indexへ 01年11号へ