相変わらず頑張ってあれこれ聴いてます。
Summer Breeze / 原田知世
なんだか原田さんのことを思うと紅茶を飲みたくなってしまう。彼女にはコーヒーではなく紅茶を感じさせるなにかがあるような気がする。そういう要素が彼女をアメリカン・ポップではなくスウェディッシュに方へ走らせたのではないか? なんて勝手に考えてます。(別にスウェーデンが紅茶の国というわけではないが)
で、ここしばらくスウェディッシュ・ポップに傾倒していた彼女らしいが、一転ここではゴンチチ(ほっかいど〜は、どこにあるっ、ぴゅん!)とのコラボレーション作品とのことで、かなり容易にメランコリックな音を想像できます。スウェディッシュ・ポップを追求していると言われているときにも実はかなり興味があって、「聴いてみたいな!」と思いつつ何故か近づけなかったが、この最新作でゴンチチと、と聞いて、一も二もなく飛びついてしまいました。どういうこと? さあ〜?
一曲目、いかにも打ち込みでシンセ・ベース丸出しの這いずるような低音が印象的。「え〜、ゴンチチでこういう音〜???」 しかし間奏で登場するちょっとのんびりしたガットギターのソロはいかにも!という感じでちょっと安心。3曲目なんか、もうイントロからゴンチチ丸出しで一安心。
原田さんは?というと思い描いていたイメージそのままにさらっとしたイメージで唄う。ところどころちょっといたずらっぽさも漂っているところがまたいい。じ〜んとするような唄を唄うタイプではないと思うけど、安心して流しておけるウタモノでした。ただ流すにはチト収録時間が短いかな?ま、夏の企画盤といったところでしょう。次作(フルアルバム)はまた北欧路線なんでしょうかね?。
Document / Karizma
デビッド・ガーフィールドを中心としたフュージョン・ユニット、カリズマの最新作はヨーロッパツアーでのライヴ音源。そもそもカリズマはガーフィールド+カルロス・ヴェガ(ds)の双頭バンドだと思っていたので、カルロスが亡くなって事実上消滅してしまったと信じ込んでいたため、最新作登場と聞いていささか驚いてしまった。でも、よかった・・・。
今回は予算の関係でメンバーが4人に絞られ、key, ds, B, Gの編成。しかしGは「かの」ランドゥだし、期待は高まります。(ちなみにカルロス・ヴェガ亡き後、その席に座ったのはヴィニー・コリュータ(カリウタ?))
私はあまりKARIZMAについて詳しくないし、アルバムもCDで2枚しか持ってなくて、しかもあまり印象に残っていないんだけど、これを聴くと、「やっぱ、メロディーはSAXに取らせた方がいいんだろうなあ、きっと・・・」なんて思ってしまう。なんか、曲の(特にメロディーの)イメージが薄れるというか壊れるというか、雑になっちゃっているのではないかな?なんて思ってしまいます。期待したランドゥのソロはよく言えばワイルド、正直にいうと雑で、ちょっとがっくし。やっぱランドゥはきっちりと弾かせた方がいいのかな?
Nearness of You / Michael Brecker
マイケルの最新作はバラード集。パット・メセニーがプロデュース。ほかにハービー・ハンコックも参加。なんだかすごい感じ。しかし、お兄ちゃんが老いてますますお盛ん(もじゃもじゃ頭も)なのに対して弟しゃんはその頭ともども齢を刻みつけていっておりますなあ・・・、今回も渋そう・・・。安〜い輸入盤にしようかと思っていたが、国内盤は一曲のボーナス付き。で、店頭の試聴機で聴いてみたらあのコルトレーンのバラッドのオープニングナンバー(つまり和田アキラ氏のとも同じ)がラストに入っていた。で、悪くなかったので国内盤にしてしまいました、あ〜あ。
。
Resident Alien - Live Bootleg / Frank Gambale
ギャンバレのライブ作品。ちょっと前にリリースされたソロは自分のレーベルを立ち上げた直後にもかかわらずスティーヴ・ヴァイのレーベルからだったが、今回はご自分のレーベルからのリリースと相成りました。2枚組で、ドラマーは何人かいるようだが、トリオ編成のようだ。ずっと前にリリースされたケイ赤城やスティーヴ・タバリオーニらとのライヴ同様、かのベイクド・ポテトでの収録のようだ。しかし自らbootlegというところにちょっと不安を感じさせる。オーディエンス録音みたいな音だったらやだな!(2枚組だし・・・)
前のライヴ盤(ケイ赤城らと一緒のやつ)はホントにイケイケで、私にとっては衝撃でした。早弾きなんて・・・、という方もそりゃ少なからずいらっしゃるでしょうが、ここまで弾き倒すと、私にとってはもうカイカン!という感じでした。 それからずいぶん年月が経過しているし、その間発表されたソロ作やら参加している他のプロジェクトの作品の傾向とかから推測するにかなり落ち着いた方向へとシフトしているのではないかと思われますが、私としてはなんとかまたイケイケで弾き倒していただきたいものです。
で、今回のライヴ盤。なんか予感的中、音質ワルっ! また、トリオという編成に制限されるのでしょうか、曲もなんだかハッキリしないものが多くてあまり面白くない。やっぱり鍵盤いれましょうよ〜。ちょっと2枚全部聴こうという気になれないな。
Naoko Live / 寺井尚子
最近ぐんぐん人気上昇中のジャズ・ヴァイオリニスト、寺井さんのライヴ盤。リー・リトナー、ハーヴィー・メイスン、アラン・パスクァらを日本に招いてのツアー。前作が少々優等生的なのが鼻についてあまり好きになれなかったのだが、なにしろこのメンバーでのライヴということで、やはり気になりますよねえ・・・。
あ〜、やっぱりこの人優等生的だわ〜、リーが参加することでさらにそれが助長されているのかもしれない。もうちょっと泥臭い人と組んでみたらどうでしょうかね??例えば?って? う〜ん、ジョン・レヴンソールとか・・・(全然違うって?)。・・・しばらくさようなら〜!
D.N.A./ 日野 皓正
前作トランスフュージョンは歴史に残るトランペッターたちの名演で有名な曲をピックアップした企画だったが、今回は自作を中心としたオリジナル作品。メンバーはジャック・デジョネットら、ほぼ前作と同様のメンバーのようだ。何も考えずにショップで手にして買ったが、家に帰ってまずジャケ写をみてみると、殆ど顔の写りも含めてデザインがすごい!!
おいおい、これじゃ「極道」だぜい!! どうして?? これで横にデジョネットあたりが並んで写っていたら、もうそのもの! おっかなくて誰も手え出しませんぜえ・・・,、私もお店でジャケットをじっくり見ちゃっていたら買わなかったかも・・・、お〜くわばら・くわばら・・・。
ジャケットのせいじゃないと思うけど、なかなか家で聴こうという気になれない・・・。
Masquerade / Reb Beach
WINGER解散後もインターバルは空いていたものの、何枚か着実にアルバムをリリースし、ソロ活動を展開していたKIPに較べるとギタリスト、レブの道はなかなか険しかった。これは初めてのソロアルバム。バンド在籍時から興味のあったフュージョン的なギター・インストを志し、レコード会社へのアプローチを繰り返したものの、「あなたはロック・ギタリストでしょ?」と素っ気なくあしらわれ、なかなかその思いを遂げられずにいた。(教則ビデオでそれっぽいものを1作リリースしているが) 同じくWINGERのメンバーで一足先に脱退していたポール・テイラー(元ジャーニーのスティーヴ・ペリー・バンドで安住の地を得たと思ったら彼がジャーニー再結成のためにニール・ショーンから誘われてしまって失業。その後さらに以前にKIPらとともに在籍していたアリス・クーパーのツアー・バンドに誘われた)から誘われてアリス・クーパーのツアー・バンドやドッケンなどでプレイしながらこのソロ作のアイデアをしたためていたのだろう。
かつて考えていたというギター・インストではなくレブ自らが唄うというヴォーカルを中心とした作品らしい。バンド時代はバック・ヴォーカルを担当していたが、ライヴでもかなり処理された音だったので、かれのヴォーカリストとしてのポテンシャルは全くの未知数。また興味の中心はもちろん左手小指よりも右手人差し指を使ってしまうくらいのタッピング・マイスターとしての流麗なフレージング。
かつてメタル系の中で一番好きだったバンドのギタリストの現在のパフォーマンスは如何に??
あれれ、曲ごとになんとなく声が違う。作っている声なのかなあ??唄は下手ではないけどメインアクターになるタイプのような押し出しの強いものではない。曲の傾向はやはりウィンガー特に後期のそれに近いという印象が強い。ギタープレイも相変わらず流麗なんだけど、やはり結論としてはキップのような押し出しの強いシンガーを思いっきり浮かび上がらようなポジションの方が似合っている、というところでしょうか。こうなるとウィンガーの再結成、期待したくなるなあ・・・。(商業的には全然ペイしないだろうけど)
Midnight Cowboy / garp
はい、収録時間が「激」短くてお馴染みのaosisレーベルからリリースになっています、いわばaosisオールスターコンボみたいなメンツによるバンド(?)作。ギター松っつぁん、ベース松原直樹、ドラムスxx、そしてキーボードはaosisのとりまとめ役である新川博。だいたい「実際に音を聴かなくとも想像がつくなあ」と思える。きっとその通りの音が出てくるだろう。それでいいんです。
はい、正解! その通りの出来、雰囲気でした。その通り過ぎて面白くない? そんな贅沢はいいません。時間はやっぱり30分台だったけど。
2000 millennium Best / Off Course
さりーの「おたんこなす」(音楽、オーディオおたくが集まる那須ログハウス)へ行く途中に「そうだgarpのCDが出てたんだっけ!」と環8沿いの世田谷ヤマギワにすんごく久しぶりに寄ったらワゴンセ−ルで「ダンナ、今3枚買うと20%オフでっせ」という悪魔の囁きが聞こえた。「ん、どうせ大したもん、ないんでしょ?」なんて冷やかしで見ていたら割と新しいものもチラホラ見え隠れしておりまして、どれどれ、とつい本腰入れて片っ端からチェックしてしまいました。で、最終的に選ばれたのがここからの3枚。
で、これですけど、早い話カミサン用です。昨年11月に引っ越してきてからお互いになかなか荷物の片づけがはかどらない中、カミサンが古〜いカセットの山を発掘してきた。どれどれ・・・・。ん?エア・サプライ、ジャーニー、オフ・コース、リッピントンズ・・・。う〜む、私が独身時代に献上したのもだいぶあるなあ・・・・、ということはそのカセットはもう捨ててもいいワケか、だって元になるレコード(まだCDじゃなかったんだよなあ)とかCDは全部ウチにあるわけだからなあ・・・・。で、オフコースはだいぶテープが古かったし・・・・で、そろそろCDで買おうかな? なんて思っていたもので・・・。小田センセイがセルフカバーしているのも最近出たのを含めると2枚あるが、なんかアレンジが違うと自分にとってはその曲の存在理由が限りなく薄れてしまうように感じれらて(試聴機で聴いたら悪くはなかったが、購入意欲は湧かなかった)結局オフコースのベスト盤(リマスターという謳い文句にも釣られて・・・)を買ってしまいました。
うっ!最近はオフコースといったらもう小田のみなんでしょうか? そりゃ確かに康さんは途中で脱退してしまったけど・・・。収められた曲が全て小田作、小田ヴォーカル。違うでしょう??オフコースは確かに小田の個性が強かったけど、そこで小田プロジェクトにならずにすんでいたのは(少なくとも康さん在籍中は)康さんの影響でしょう? オフコースのベストというんだったらもう少しは鈴木康宏作、ヴォーカルの曲が入っていたっていいのに・・・。そこがすごく不満でした。
Vacances / Gontiti
先に買った原田さんの企画盤のようなゴンチチ・プロデュース作品はなかなか面白かったが、ゴンチチらしさ全開か?といわれるとちょっと物足りない。で、このリゾート企画盤とでも言うべきアルバムを選んでみました。3枚で20%オフその2でした。
。
ドミノ / 山崎まさよし
少し前から悪くないと思っているまーちゃんの2枚目のアルバムかな?相変わらず良く知らないが、まあ聴いてみたかったので買ってみました。以上、3枚で20%オフ、でした。
。
inertia / Derek Sherinian
ドリーム・シアターを突如解雇されたハイテク・キーボード奏者、デレクの(たぶん)最新盤。ルカサーら、豪華ゲストを招いての他流試合という感じでしょうか?
おお、これはサイモン・フィリップスとの共作とでもいうべき作品ですな。全面的にプレイで参加しているし、コ・プロデューサーだし、だいいち音にかなりサイモンらしさがにじみ出てきている。もちろんヤン・ハマーをさらに強烈にしたようなギタリスト的なソロプレイをはじめとしたデレクのプレイは変わりないのだが、他のプロジェクトと比べると明らかに雰囲気が違う。(といってもこの人、プロジェクトごとにぜんぜん違う音になってしまうのだけど・・・。だってユニヴァースとプラティパスが同じキーボード奏者とは思えないよね)
ルカサー君をはじめとしたゲストはいいプレイを聴かせてくれているし、やっぱこの人ドリームシアターにいる理由はなかったと言っていいように思える。
Angel Song / Wheeler/ Konitz/ Holland/ Frisell
出張でドイツの現地法人に赴いたときに懇意にしてもらった現地の音楽ファンから社内メールでご推薦いただいた作品。彼はビル・フリゼールとかジョン・アバークロムビーらECMアーティスト(それもたぶんギタリスト)がお好みのようで、これもたぶんお目当ては主役のウィーラー(tp)ではなくフリゼールなんだろう。
なんだかひんやりとした感じがモロにECM的。
Live at the Baked Potato 2000 / Mathieson, Laboriel, Landou & Colaiuta
おお、こんなもの見つけた! 二枚組で¥5,000オーバーはかなり高いが、カリズマのライヴともども大いに期待を抱かせる。プライベート盤としてリリースしたのだろうか?ラボリエルは元気なのかな?(相変わらず飛んだり跳ねたりしてるかな?) 前にアンソニー・ジャクソンのインタビューで「ラボリエルも腱鞘炎に苦しんでいる」なんて書いてあったような覚えがあるが・・・。(アンソニーみたいに死にそうになったり、半身不随になりかけたりしないだけマシか?)それにしても何度かロスには赴いているものの、今だベイクド・ポテト詣では果たせていない。次回はなんとか・・・。
おお! これはエネルギッシュなライヴだあ! メンバー4人のうち2人がだぶっているが全然違う! こちらは高かったが買って良かった!と思わせる出来の良さを感じる。実際に赴いたときにこんなライヴやってくれたら、もう感激して夜も眠れないだろうな?(ベイクド・ポテトのショータイムはすごく遅くて1stでも9時ころから、2ndは12時くらいからじゃなかったかな? というワケで実際には夜は眠れないんですけど・・・。。
Live dates 3 / Wishbone Ash
ウィッシュボーンアッシュファンの読者の情報で彼らのウェブサイトから購入した最新メンバーによるライヴ盤。生けるウィッシュボーンアッシュことアンディーは当然として、他にはドラムのレイ・ウェストンがアルバム「ストレンジ・アフェア」や日本公演に来たということでで知っているだけ。もう一人のギターとベースについては彼らのウェブサイトで読むくらいしか情報がない。私が気に入っていた前々作「イルミネーション」の時のメンバーの脱退の理由は??。
あれえ?収録されている曲を見るといにしえの曲ばかり。どうして?? 「今度のメンバーはどんな感じだろう?」 なんて聴こうと思う前にまずはそのセットリストを見て思いっきり萎えてしまう。なんだか前向きな姿勢が感じられないなあ・・・。せっかくイルミネーションという意欲あふれる新作をリリースしたのに、なんでこんな「懐メロバンドでございます」みたいなセットリストなんだろう??理解できましぇ〜ん。もうイルミネーションの曲のライヴヴァージョンは聴くことができないのか〜??(ファンクラブでその時のメンバーのライヴVIDEOを出したことがあるようなのだが、もう入手不能のようだ)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
で、気を取り直して・・・。今回のベーシストはなんとジャコパスがお好きな人らしい。「ジャコパスとアッシュぅ〜?」と思っちゃいますが、何故かそんなに違和感がない。いかにもアクティヴのピックアップでござい、みたいなトーンは時々「んっ?」と思うことがあるけど、でもまあ現代を生きるバンドなんだから、別におかしくないか? ”F.U.B.B.”の導入部のベースのフィルインあたりもこれまでのアッシュのベーシストにはないスラップ的な音が混ざっていて、「おおアッシュも今を生きているんだな」と実感させられる。 ギターはまあまあうまいです。しかし特に個性は感じられないな。ヴォーカルもとれるみたいで、アンディと分担しているようですね。絶頂期のマーティンやトニー・キッシュマンほど高い声は出ないみたいだけど、アンディでは唄えなかった曲もこれでライヴでやれるようになったわけだ。(Persephone-永遠の女神なんかもやっちゃうもんね) レイのドラムはどっちかというと手数が多めで、特にタムタムがあちこちに入ってちょっぴりだけどやかましめ。悪くはないけど・・・。
演奏の質は決して悪くないです。私の好きなジェネヴァのライヴと同等かも・・・。ちょっと起伏に欠けるかなあ、という感じはありますが。それとやっぱり新しめの曲がないとなあ・・・・、そりゃたしかにライヴに来る客はアーガスの曲を聴きたがるかもしれないけど・・・。みんながみんな懐メロだけを目当てに来るワケじゃないからなあ・・・、その辺を理解して欲しいなあ。それともライヴでは演ってるけど、CDに入れられない理由(権利関係とか)でもあるのかな??イルミネーションの曲はみんなロジャーが持っていっちゃった、とか・・・。
blowin' free / 30 years of Wishbone Ash (book)
上記CDを買うときに「他にウェブから買うモンはないかな?と思って見てたら30周年記念の伝記本を発見。普及版と愛蔵本があったので迷わず愛蔵本の方をクリック。ちゃんと二人の著作者のサインと限定500冊のうちの132冊目という手書きのナンバリングがありました。
英語の本だからもちろんすいすいとは進まないけど、イルミネーションの時期のメンバー2人が離れていった事情とか、歴代のメンバーの変遷とか、オリジナルメンバーで再結成したときの顛末とかがわかっておもしろい。コアなファンはやっぱり愛蔵本とはいわないまでも持っていたい一冊。それにしてもメンバーの変遷を見ていると、マーティン・ターナーってしょっちゅう出たり入ったりしてるんだなあ、ということがよくわかりました。(トニー・キッシュマン参加後も交互に出入りしている) こんなの毎年のようにツアーを見に行っていないとわかるわけないよな。
The things I see / Gary Husband
チャド・ワッカーマンと交代みたいな感じでよくアランホールズワースバンドに参加している(いた?)ドラマー、ゲイリーのソロ・ピアノ作。なんとホールズワースの作品を自身のピアノソロで綴るという異色作。PRISMオフィシャルページの前管理人から情報をいただいてCDショップを何軒かまわったが情報が入手できず(店の人も知らないと言う) やむなくレベル42のサイトから彼のサイトに入って見てみると、なんのことはない、ウェブでしか入手できないCDでした。
ゲイリーってこんなにピアノを流暢に弾く人だとは知らなかった。一つ一つのプレイはドラマーの余技などではなくピアニストとして素晴らしい聴き応えのあるものだし、ところどころでチック・コリアばりに弦をヒットしたり、ヴォイスをまじえたりとかなりの意欲作です。これだけやれる人だからドラマーとしてのソロ作ってのも聴いてみたくなってきた。