ヤマケンの
Jibara Disc Review 2000
Vol.10

あっという間にもう冬が・・・。

1.Full Fantasy / 野獣王国 :
 11月の和田アキラ3デイズのなか日のドラマーは小森啓資氏だったが、そのときに彼の「野獣」への参加の話題でえらく盛り上がった。和田さんによると、メンバーの難波氏曰く「野獣に新境地を開いた」とか・・・。その日のライブでのプレイもなかなかよかったので、ほとんどこれは小森効果でご購入となったアルバムです。なにしろ個人的には「野獣はもういいや!」と思っていたので・・・。(もともと是チャンのギターってあんまり好きじゃないから)
 いかにも、という感じの野獣サウンド。以前のアルバムよりもロック色が幾分増しているかもしれないが・・・。それは交代した人の影響だろうか? 小森氏はあれこれやっていながらもプログレを中心としたロック主体の人で、一方前の方はというと妙に金色をイメージさせるシンバルの音や、張りの強そうなハネて転がるタムの音に象徴されるようなアコースティック色の強い人だからかな?なんて思っていますけど。
 それにしてもギターはまさしくコテコテの上方流という感じで、やっぱり苦手です。
 ロック色が・・・と一瞬思ったが、イージーリスニング風やらスムースジャズ風やらいろいろあって、やっぱ、相変わらずかな?という感じです。


2.Pryme Tyme / Pryme Tyme:
 和田フリークならもちろんおなじみのフレットレス・ベーシスト、永井敏巳氏が参加しているプログレ系ロックバンドのデビュー作。G、key、ds、B、そしてヴァイオリンという編成。正直言ってこれまで永井氏参加ということでいくつかのバンドのアルバムを買ってみたことがあるが、だいたい和田セッション、永井セッションを中心としたライブでのプレイとか、数多いオリジナルの作風とかから期待するものとはかけ離れていることが多く、だいだい裏切られる。今回はどうだろう? とこわごわ買ってみたのだが・・・。
 ちょっとギターの流派が私の好みと違うかなあ・・・、それと永井さんが永井さんらしくなりきれていないという感じもある。・・・というわけで、いまいち好きになれない。

3.Casino Lights 99 / V.A.:
 おおっ! 店頭でこんなもん見っけた! その後各雑誌にレビューが載っていたが、メディアで紹介される前にこういうのを見つけられるのがディスク・ハンター(そんな名前あるんか?)の醍醐味でんなあ・・。フォープレイ(うう、いやらしい・・・えっ? それはfourじゃなくてforeだって?)ボニー・ジェイムズ、リック・ブラウン、ジョージ・デューク、などなど豪華メンバーがご出席。こんなライブ毎年やってるの? ズルイ!!ちなみにこの時にリック&ボニーがフォープレイと共演したのがきっかけで彼らのコラボレーション・アルバムにフォープレイが参加したんじゃなかったっけ?(実際には4人同時に集まれず、2人、1人そして偶然もう1人という感じでぶつ切り状態での録音だったみたいだけど・・・)
 素晴らしい! こんなライブ、私も聴きに行きたい! フォープレイが演奏するジャズもいい。みんないい感じで買ってよかったとつくづく思わせるアルバム。おすすめ。そうそう、音質もよさそうです。
 ちなみに私はどうもジャズフェスって好きになれなくて、あまり行く気になれません。どうもコンサートである前に観客動員数で云々の世界のイベントという印象が強いのと、客のマナーが悪すぎて騒々しいので(ガブガブとビールラッパ飲みなんかしてたらマナーなんか保てるワケがない! そもそも私は酔っぱらいに人格はない、それを求めるのは愚かなことだ!と思っている)
 しかし、こんな素晴らしい内容なら是非とも行ってみたいと思わせられる。(ちなみにニッポンのジャズフェスって実際に行ってみてもテレビで見てみても、全然魅力感じない) ジャズフェスってその場で聴くと良いと思ってもライヴ盤で聴いてみるとがっくりすることが少なくないが、これは冷静にCDで聴いても素晴らしいんだから、ス・ゴ・イ!


4.Electric Guitar Quartet U / E.G.Q.:
 日本のツワモノギタリスト4人が集まって組んだユニットのセカンド。正直言ってファーストがリリースされたときにそれなりに話題になったのだが、あまり興味をそそられず手を出さなかった。(和田さんあたりが参加していたらもちろん1も2もなくゲットしたのだが・・・、和田さんって考えてみるとそういう企画にあまり参加しないな、呼びにくいのか、OKしないのか、それとも・・・)
 で、これは雑誌の取材記事を読んでいるうちに、「まあ、一枚くらい買っといた方がいいかな・・・」と思い始めて・・・)
 。

5.Electric Guitar Quartet / E.G.Q.:
 で、上記一枚目を買いに行ったら置いている店があまりなくて、こりゃあ廃盤も時間のモンダイかなあ・・・なんて思ったら多少リスキーでもゲットしとくか・・・と。ちょっと不純ですかね。
 。

6.High Life / 山弦:
 私がこよなく愛する(ちょっと言いすぎ?一度もライブを見に行っていないのに・・)ニッポンギター音楽界の良心こと山弦の最新作。今回はUS録音でニール・ラーセン(一作目にも参加)やスティーヴ・ガッドらが参加。そのウリはエレキ山弦だとか・・・。どういう作風になくことやら・・・。
 美しいアコギの音色から始まりストリングスを絡めたオープニングナンバー1曲だけでも満足してしまうくらいの作品。
 2人のギタリストが様々なミュージシャンをバックに作り上げた、と聞くとセッション的な一発ものをイメージしてしまいがちだが、実際には各々のギターソロの割り振りやサイズなどまで何度も試行錯誤を繰り返して練り上げたという作品のようだ。
 美しいアコギの音色から一転、エレキに持ち替えたグルーヴィーなナンバーもゴキゲンです。(う〜、表現ふる〜)
う・う・う、そんなことを思っていたらガッドのいかにもガッドしているドラムの音が・・・・う・う・う、ウレシイ。
 全編、日本のようなそそくさと流れる時間とは無縁なゆったりとしたものを感じさせ、とても日本の都会で音楽活動をしている人たちの作品とは信じがたいスケールの大きさを感じさせる。


7.Please come home...Mr. Bulbous X / King's X:
 今年の春頃相次いでリリースされた「裏ドリ」こと(私がそう呼んでいるだけ)ドリーム・シアターのソロ・プロジェクト関連の作品の中でジョン・ミュングらが関与するPlatypusはdsのロッド・モーゲンスタイン(ex.スティーヴ・モーズ・バンド、ウィンガー)などのプレイと共にオリジナルの曲想、独特な歌いまわし、そしてこれ見よがしのテクニカル・プレイが見られないものの、確かなものが感じられるギター・プレイなど、私の興味をそそるには十分な作品であった。で、その仕掛け人はドリーム・シアター関連のひとではなく、King's Xというバンドのタイ・テイバーというちょっと変わった名前のギタリスト&ヴォーカルだった。で、なんとなくその名前が頭に引っかかっていたものの、なかなか手を出せずにいたところ、ヤマハからタイ・テイバー・モデルのギターを発売するのを記念して東京と大阪だけでのスペシャル・ライブをやったということに絡んだ雑誌のインタビューのライヴ・レビュー記事を読んで、やはりここはちょっと話題作でも買っておかんと・・・、と思ってそのバンドKing's Xの最新作を買ってみた。ギターもベースも楽器のいい音の為にそれぞれ超ロングスケールのものをつくってプレイしており、その音に対するこだわりは大いに期待してしまう。
 「なんてひでーサンドウィッチだあ〜」というのは鮮烈だった。あっ、突然失礼。ある曲のはじめに日本人(と思われる)女性の声で冒頭のせりふが入っていたのです。聞けばヨーロッパツアーのときにスタッフがそれぞれ面白いことを言い合った中でこれが一番おもしろかった(そう聞こえた?)とのこと。
 それは別として、期待通りかそれを上回る内容で私めは大変に満足しています。インテリジェンスを感じさせるヴォーカル、楽曲とギター、低音の響きを追求しているベースとそれに呼応するギター。次にまともに来日するときにはチェックだろうか・・・。


8.Best of King's X / King's X:
 上記の関連で、以前に所属していたアトランティック・レーベルのころのベスト盤も買ってみた。アトランティック時代の彼らの評判はそれほど芳しいものではないようだが・・・。
 さて、評判の芳しくないこの時代はどうなのだろう? 上記最新作のライナーノーツにあったのが「彼らにしてはグルーブ感のある曲が少ない」とのこと。ということは彼らの売りの一つはそれらしい。で、聴いてみると確かにその感はある。そしてヴォーカルは今よりも普通で特有の浮遊感は特に感じられない。悪くはないが、最新作の方が好みだし、人にも自信を以て勧められると思う。

9.Home Girl Journey / 矢野顕子:
 NYの住人となって久しい「やの」さんのピアノ弾き語りシリーズの最新作。ピアノ・ナイトリーが大変な愛聴盤である私にとって、この購入は「義務」!今回も楽しそうな選曲がされている。
 相変わらず素晴らしい。今回はNYのプライヴェート・スタジオで録ったようだが、それらしい音の曇り感が感じられた。ピアノプレイや唄はいつもの調子。私には文句ありません。

Vol.9へVol.11へ