ヤマケンの
Jibara Disc Review 2000
Vol.9

芸術の秋、なんていっているとすぐ冬が・・・。

1.Rocket Science / Tribal Tech :
 スコット・ヘンダーソン(G)とゲイリー・ウィルス(B)の硬派ゴリゴリ双頭フュージョンバンドの最新作。前作同様、事前に曲づくりはせず・・・・、と言うのを聞いて、前作で懲りた私めとしては手を出すべきではないのだが、どうも気になって、つい、その・・・。
 すいません!反省します。もうしません。(でもまた買ってしまいそう(^_^;))

2.Tenderness - My ballad / 木住野佳子:
 日本人初のGRPアーティスト(話題が古いか・・、でもブルーノート東京に初めて出演した日本人は鈴木重子さんだし、どうも日本のジャズ界で「初」ものは女性に取られがちな最近ですね)木住野さんの最新作はバラード集。でもべたべたのバラードを集めたのではなく、いろんなジャンルから自分の愛するバラードを集めたらしい。楽器はピアノに限らず、曲調、アレンジに合ったものを臨機応変に選んでプレイしたとか・・・。
 う〜ん、いいっすねえ。選曲もアレンジも、楽器の選択も・・・。ピアノの音もいいなあ。なんでしたっけ、ベーゼンドルファーでしたっけ? ピアノのブランドはよく分からないんですけど、木住野さん、最近ハマってるようですね。

3.Dance with Me / Original Sound Track :
 去年アリゾナへ出張したときの行き帰りのANAの機内で上映されていた映画がぼちぼちテレビで放映されだした。このダンス・ウィズ・ミーとかパッチ・アダムスとか・・・・。たまたまテレビで放映されているのを見かけると一年前の出張のことが思い出されてきて感慨深い。
 ところでこの映画はダンス以外はまるっきしアメリカン・ラブ・ストーリーなんだけど(エンディングも含めてね!)音楽ははやりのキューバものの火付け役だったのかもしれない。それとヴァネッサ・ウィリアムズってすごい踊って歌えて演じられる人だったのね、知らなかったけどなかなかハードな踊りをこなしていたのに驚きました。そうそう、音楽とは関係ないけど、アメリカでは可愛いアイドルさんでもどんどんディープなラブシーンをこなすんですよね、日本とは違って。向こうでテレビ見ているとつくづくそう感じました。
 この手のサントラ盤(最近はそう言わないのかな?)によくありがちな、「映画のバックで聴くとよかったんだけど・・・」という傾向がないわけでもないか・・・。もちろんそう言った前提なしにいいトラックもたくさんあるけど。それにしても、 ってどんどん声が嗄れてきたように思えるのは私だけ?マイアミ・サウンドマシーン名義の頃はまるでカレン・カーペンターのような声にきこえたんだけど・・・・。

4.Princess T / 寺井尚子:
 リー・リトナーがどっぷりと入り込んで作った、女性ジャズ(たぶん)ヴァイオリニストの最新作。話題になっていた前作を聴いたとき、どうもジャズ編成にあの人のヴァイオリンサウンドというのに違和感を感じたのだが、今度はもう少しリトナーが幅広い演出をしているだろうから期待できる。
 おお、やっぱり期待通りというか、予想通りというか・・・。 リトナーの起用はきっと正解でしょう。いろんな意味で音楽の幅が確実に広がっている。国内メンバーでのライブはどうするのかな?っていう心配はあるが、この一作が彼女を飛躍させるものだと私は信じています。それにいくらジャズフィールドでやっていきたいと思っていても、ヴァイオリンって楽器はそれだけでは面白みに欠けてしまうように思えてしまうんですよ。やっぱ、洒落っけがほしいな。

5.Sunday at the Village Vanguard / Bill Evans(K2 remaster):
 かのエヴァンス黄金時代といわれるスコット・ラファロ在籍時のライヴ盤。もちろんこれはすでに持っているのだが、最近のJVCのリマスター盤の音質向上は見過ごせないものがあり、最高峰というべきXRCD盤にしようかとも思ったが、これは所詮’61年の録音だし、K2リマスターでもかなりのものなのはわかっていたので、このへんに落ち着きました。ちなみにこれは歴史的名盤とも言うべきものなのだが、その実録音当日は客が全然入らず、関係者の知り合いを呼んでなんとか体裁を整えたが、それでもがらがらだったらしい。もともとジャズを聴くような客が集まったワケじゃないので、なんだか変にざわついた感じがあるのかもしれない。
 うう、音質が向上して一段と迫力が増してきました。スコット・ラファロの手癖くさいプレイは少々気になるけど、やはり歴史的名演奏であることに間違いはありませんね。

6.Arrival / Journey:
 出ました! ジャーニーの再度出直し盤とでも言うべきか? スティーヴ・ペリーを呼び戻して感動の復活を遂げたものの、いざツアーを、というところになるとスティーヴは腰痛の悪化とかでなかなか出られず、結局は脱退。代わりのヴォーカリストを入れて日本公演はこなしたが、てっきりワンポイントのつなぎなのかと思っていたら、ニールあたりはなかなか気に入っているらしくて、この新譜に結びついたようだ。来日時のインタビューなどを見ても「スティーヴ・ペリーは実際にはあまりハイトーンが出せず、ライヴでは一音下げてプレイしたりしていたが、今度は初めてライヴをオリジナル・キーで演奏できる曲もある」なんて恐い発言をしていた。ニールは昔のロックーミュージシャンにありがちなその時の感情でものを言ってしまうタイプなので、あまり一つ一つの発言を気にしようとは思わないが、まあ、気に入っていると言うことで・・・。
 いやあ、まいった! 復活時のジャーニーではスティーヴ・ペリーの声がガスガスで、「ホントにスティーヴ?」って感じだったけど、今度のヴォーカルは「ホントにスティーヴじゃないの?」って感じ。(もちろんあれこれ違いはあれど・・・) 唄い回しもよく似ていて(これは意識の上でしょう)もっとも売れた時期の(私はピークとは言いたくない。グレッグ・ローリー時代も好きだし、音楽的な純度はあの頃の方が上だと思っているので)ジャーニーのファンなら違和感無しに楽しめてしまう。

7.Friendship / T.Square:
 出ました!(前とおんなじ出だし使うんじゃないの!)5人編成から安藤、伊東のユニットに大変身を遂げたT.スクエアの出直し第一作バックにはLAのスタジオ系が揃ってサポート。伊東たけしが戻ってきたのは個人的には嬉しい。だってスクエアの音はやっぱり彼のトーンですよ。見てなさいって、一曲目の最初っから「あっ、これだ!」って昔からのファンの人は感じるに違いないから・・・。
 ほらほらやっぱり伊東たけしの音は強力でした。一曲目の最初っから「これだ!」だったもんなあ。伊東さんの跡を継いだ2人もそれぞれよかったけど、私にとってスクエアの顔は伊東さんですね。これで決まり。

8.Hearts / Dimension:
 AORをテーマにしたという彼らの最新作。(14作目だったかな?) ドラムスになんと山木秀夫さんが参加。まだまだ我が道を行くという感じでいいですなあ・・・、勢いがあって・・・。
 あれっ? なんか気のせいか全体的に彼らのスケールが一回り大きくなったように感じたのは私だけ? 怒濤のキメキメサウンドとかではないんだけど、なんかすうっと心の中に入り込んでくるようなものを感じてしまいました。何が違うんだろう、今までと。・・・わからない(~_~;)

9.Contemporary Mood / Phillippe Seisse Acoustic Trio:
 フィリップ・セスのアコースティック・ピアノ・トリオによる作品。オトナのための音楽を標榜するaosisレーベルからのリリース。。

10.Metrocafe / Metro:
 出ました!(だからおんなじフレーズ止めなさいって!) 待ちに待ったメトロの新作! メンバーは前作 "Tree People" と同じでベースはアンソニー・ジャクソンの返り咲きはなし。レーベルは前2作とは変わっており、この辺が前作のリリースから何年もの時間が経過した一つの原因か? いやあ、それにしても嬉しい! こんなに新作が嬉しいのは最近では数少ないかな? (でも、実はふたりT.スクエアのリリースは嬉しかったりする)。
 一曲目の最初の部分、なんだか打ち込みっぽいリズムの音。「なんだよ、チャック、いくらスムーズ・ジャズで売れてるからって、METROにまでその方法論を持ち込まなくても・・・」と思っていたらウルフガングのドラムが合流してきていつものMETROサウンドに。そうそうこれですよ、これ。スティーヴ・スミスのヴァイタル・インフォメーションがなんだか変な方向へ行ってしまったので、今となってはこの手の音で好きなバンドorユニットはもうこれしかない!って感じになってしまいました。でもよくぞ戻ってきてくれました。前作からかれこれ5年も経っていたのね、月日の経つのは早いもので・・・。それにしてもチャック、いいかげん自分のプロジェクトでカミサンに唄わすのはやめにしたら?

11.Life in the Tropics / Rippingtons featuring Russ Freeman:
 元祖スムース・ジャズの最新作。でもはやりのそれとはひと味もふた味も違うところがいいところ。今回はトロピカルがテーマのようだ。前にアリゾナ出張時にリリースされた新作がよかったので、今回も期待!

12.nanan style / nanan:
 はい、今回2枚目のaosisレーベルの新譜。これはレーベル参加アーティストを中心に結成したユニットの作品か? 山本潤子さんの参加が購入の一番のきっかけ。やっぱり長いからなァ、潤子さんの声を聴いている月日が・・・。なにしろ’70’s初頭の赤い鳥からですから・・・。一時期声の伸びに衰えを感じて寂しかった時期がありましたが、今の潤子さんの雰囲気は好きです。大昔の赤い鳥以来じゃないか、と思ってしまった "Up up and away(ビートでジャンプ"あたりにも興味があって・・・。
 のっけから脱線しますが、気のせいか最近のCDって一時期やたら収録時間が長かった反動みたいにむかしのLP並の収録時間のものが増えていませんか? 私はLPで育ったので、もちろん45分前後の方がカラダに馴染みます。(できればA面、B面で分かれているともっといいけど、それはうちのプレーヤーがDENONなのでプレーヤー任せで設定できるので、まあいいけど・・・。)で、このアルバムに話を戻すとなんと収録時間は30分台。う〜ん、マキシ・シングルとのぎりぎりの境目という感じですねえ。CDプレーヤーに表示されたトータル時間を見て少々驚いてしまいましたゼ。
 で、内容はというと割とオーソドックスで上質なポップスという感じ。ホントに我々が学生時代以前くらいの時代のポップスという感じ。そう、カメ&アンコウあたり呼んできてベストテンやってもらいたくなるような雰囲気です。(そんなこと言ってもわかんねえか・・・) 赤い鳥時代から、潤子さんの声はダブらすとその魅力が倍増すると確信していたが、ここではそれが再確認できた。基本的にダブらしているんだと思う。ポップスを唄う潤子さん、生き生きとしている。


13.Out and out / Side Steps:
 新宿タワーレコードで見つけた。全く予備知識なしのJ-Fusionバンドのアルバム。ライブ盤なんだろうか? 不明。買っておきながら聴くのが恐い。

14.Road Movie / 松原正樹:
 おおっ! 今回3枚目のaosisレーベル。まっつぁん、また新譜出したのォ? って言いたくなるような快進撃、ニッポンのファーストコールギタリスト松原氏の最新作。ご自身のレーベルを立ち上げたのにこちらのレーベルから2枚も出してていいのかなあ?
 内容を云々する前に先日から話題のaosisレーベルの収録時間について。なんかあっという間に終っちゃったな、と思って確認したら、ナルホド!36分しかなかった。「うそっ!74分以上収録できるメディアにそれっきゃ入ってないの〜」って言いたくなりそうだけど、最近の私はそれはそれでいいかな?と思っています。食べ物も「もう食べれない」っていう満腹感もいいんだけど、そういう時っていっぱい食べたことが重要であって、何を食べたか、食べたものがどうだったか、なんてほとんどど〜でもいいんだよね。CDのバヤイはそれほどでもないにせよ、傾向としては似ている。40〜45分前後だと一曲一曲についての印象もよく残るし、ことに私のようにあれこれ買って聴く人間とするとこれくらいの方がじっくり入りこめる。というわけで短めの収録時間にはヤマケンは賛成です。(できればその分もう少し安くならんかねえ・・・)ただし、ベスト盤やコンピ盤は全く別のハナシね!
 という長い前置きの後、まっつぁんの新作。aosisからのリリースということもあってかスムーズな音が主体だが、それぞれがいい感じのグルーヴで、あの手の音楽に感じる「スムーズなるがゆえのストレス」はまったく感じられない。ギターの音ももちろん良い。

Vol.8へVol.10へ