ヤマケンの
Jibara Disc Review 2000
Vol.8

もうとっくの昔に夏は終わっているはずなのに・・・。
やはり異常気象か・・・。皆さんエアコンの使用は控えめに
・・・ハイ、私も・・・。
(と、言いつつ、完成は11月(-_-;))

1.Live Around the World / Vital Information:
 今さら書く必要もないが、元ジャーニーのドラマー、スティーヴ・スミス率いる腕っこきフュージョン集団の最新ライヴ・アルバム。探しに探したが全然見つからなかったので、ポリシーには反するが渋谷HMVにオーダーしてようやくゲットできた。(その後新宿のディスク・ユニオンには積まれていたが・・・、まあいいと・・・)。
 このアルバムに関してちょっと心配なのは、前作での作風の変化。なんかいきなりオルガンを主体としたアーシーなサウンドに変貌しちゃったんですよね。それはそれまでの私の好きだった作風とは明らかに違うもので、もしこのアルバムもそっち方向に行ってしまっていたらいやだなあ・・・と。ちなみにあのアルバムではベースがジェフ・アンドリュースから違う人(聞いたことのない人だったなあ)になっていた。交代?
 あーザンネン(-_-;) 心配していたような音の傾向の変化がそのままライブの雰囲気にも出ていた。もう当面は好みから外れちゃったかな?

2.The King Will Come Live/ Wishbone Ash:
 ははは、また買ってしまった、いにしえのアッシュのライヴ盤。これはかなり「否」の定評が高いと思われる "Locked In" のころのライヴを収めたものだろう。海賊盤も含め、他のライヴ盤ではなかなかおかかれない選曲。でもあのアルバムはプロデュース最悪で出来は最低だが、曲は悪くないと個人的には思っているので、このころのライヴって、BOXセットにも収められていたけど、割と良かったりします。個人的には期待しちゃいます。多分メンバーもあの頃のアルバムの曲に関してはそう思っているんじゃないのかな? 確かBOXセットの解説(アンディとマーティンの対談風)でそれらしいことが書かれていたように記憶しています。
 おお!! このメンバーでキーボードが入っているライヴ音源というのは割と珍しい。後期には声が嗄れてきてしまったマーティンのヴォーカルも安心して聴けるし、バンドの演奏のクオリティもいい。この頃の選曲だとオルガンが入っているのも曲に厚みが加えられていい方向。いいライヴです。(ローリー君のヴォーカルはやっぱ下手だけど・・・)
PS:「永遠の女神」(Persephone)のギターソロはその後のライヴのように思いっきりディレイをかましてくれた方が良かったかなあ・・・。


3.Yes, please / fourplay:
 クールなスムースになりきらないスムース・ジャズ・バンドの最新盤。ギターがリトナーからラリー・カールトンにチェンジしてからそれなりの時間が経過し、しっかり落ち着いたのではないでしょうかね。個人的にはファースト・アルバムにあったようなワクワク感がずっと希薄になってしまっているので、このへんでまた一つお願いしたいところなんですが・・・、無理かなあ・・・?
 基本的には最近の彼らのスムースに流れる音楽なのだけど、やはり一般的に言われるようなスムース・ジャズじゃないのが救いです。

4.Trippin' / Ralph MacDonald:
 ほのぼのあったかサウンドのフュージョン・パーカッショニスト、プロデューサー、コンポーザーの最新作。相変わらずNYスタジオシーンの主役達というべきガッド、ミロノフ、マウンジーなど(20年以上顔ぶれが変わっていないなァ)が集まっている。もちろんその人達が紡ぎ出すサウンドも魅力の一つ。
 ちょっとマンネリ気味と言えば言えなくもないんだけど、この人が好きでアルバムを買った人なら、きっとこの雰囲気を求めて買っているんだから、いいんだよね。クォリティは文句無く高い演奏と楽曲。期待は裏切らないと思う。ただ、自分には少々刺激が足りないかな?

5.Outbound / Stuart Hamm:
 超絶ロック・インスト・ギタリスト、ジョー・サトリアーニのトリオで知られた超絶技巧ロック・ベーシストで、最近はスティーヴ・スミス、ギャンバレらとトリオでの2作目もリリースしているステュ・ハムの最新作。それまでは割とパキパキといったサウンドが彼の「らしさ」かと思っていたが、スティーヴらとのトリオ作ではトーンに関して言うとおとなし目だった。でもきっとこちらのソロ作では思いっきりピキピキ・パキパキいっているんじゃないかと・・・。
 期待通り。一曲目から思いっきりテクニカルにかましてくれています。クラシックのカバーあり、打ち込みバックのAOR風あり、カシオペアでナルチョが弾いたのベースソロに野呂さんが曲を付けてしまった曲みたいなヤツあり・・・。それまでのステュ・ハムに求めたくなるものは取りあえず収まっているかと思います。

6.Real Fusion / 本田雅人:
 ここ2作ほど一風変わった作風にトライしていたが、またしても多分本人が一番自然になれる(と私は感じている)フュージョン作にカムバック。しかし、インターバルといい、メンバー人選といい、ホントに精力的に活動していますね。エールを送ります。
 キメ・キメ・キメのいかにも和風フュージョン、という感じの作風とでも言いましょうか・・・。本田さんのバックグラウンドはこれなのかな?
 おんなじJ−FUSIONでも、なんか疲れ気味で本田さんの作風は趣味が合わないように感じられた。(同じ「キメ・キメ・キメ」でもかつてのカシオペアみたいのは疲れないんだけどねえ)


7.Racconti mediterranei / Enrico Pieranunzi, Marc Johnson, Gabriele Mirabassi:
 クラリネットを使ったジャズ・フュージョンには目のない私ですが、またこんなもん見つけてしまいました。試聴機ってのはホントに危ないですねえ・・・。
 おお!!これは良かですね。私がクラリネットのジャズ・フュージョンに求める雰囲気が詰まっている。良いものを見つけました。(雑誌の誌面ではまだお目にかからないなあ・・・)

8.Far East Club Band / Far East Club Band:
 PRISMの木村万作氏が参加している小田和正のバックバンドがFar East Bandで、これはその小田和正がプロデュースした彼らのファースト・アルバム。曲はメンバーが分担して作っているようで、万作氏の曲も入っている。さて、どんな作風やら・・・(まさかPRISMみたいなサウンドは出てこないよなあ・・・・)
 もともと小田さんのバックバンドなんだから超絶技巧って線はないんだろうけど、とにかく曲を作ってバンドでのパフォーマンスを楽しんだって感じかなあ。ポップ&ロックという感じです。悪くないけど、なかなかその存在すべきポジションを見いだすのは難しいんじゃないかな? 結局は小田サンのところで上がった収益がないと実現できなかったプロジェクトではなかろうか? 違うかな??

9.Soy2 / Soy:
 ニッポンのギター・ミュージックの良心だと私は思っている山弦(ヤマケンぢゃないよ!)の二人、佐橋、小倉に女性Voを加えたユニットがSOY(3人のイニシャル)。新しさは何もなかったが、それが今のミュージック・シーンでは却って新鮮だったファースト・アルバムからどれだけ時間が経過したのだろう? ついにセカンドがリリースされた。ワクワク。
 ああ、やっぱりいいなあ。何か山弦といい、それにVoを加えたこのSOYといい、ホントにニッポン音楽界の良心と言いたくなる大切なものを感じさせます。一枚目よりもさらに心にしみてくる。

10.Bossa Nova / 大橋純子:
 これは純ペイさんの最新ではありません。一時期純ペイさんが好き勝手をやったCollectionがリリースされて、その第一作がハードロックでこれがその第二作。ハードロック???となっちゃう人もおいでかと思いますが、彼女は昔ハードロックをやっておりまして、Collection第一作がリリースされた時期にTVプログラムにもその内容で出演しておりました。(かつて一緒に美乃屋セントラルステーションというバンドをやっていた土屋昌巳氏は雑誌のインタビューで「あの人はハードロックをそのままのキーで歌えちゃったので、演奏するのが楽だったんですよ」なんて語っていた。)
 で、こちらはボサノヴァ。どんな出来でしょう?
 ちょっとブラジル音楽を唄うにはジュンペイさんの声と歌唱法はスムーズ過ぎるかなあ? なんかなめらかすぎて引っかかりがないというか・・・・。これの前がハード゙ロック・コレクションだったので、それとの対比もあったかな?

11.Pure Heart(XRCD) / 国府弘子:
 つい先頃結婚した(ミコンズ脱退?!)フュージョン・ピアニストの国府さんのちょっと前(’92?)のLA録音のアルバムのオーディオオタク用音質コダワリ盤。(すべての行程を20ビットで通し、カスタマイズしたデバイスや厳選した電源、ケーブルを使用して制作)
 このHPに時々話題が出てくる会社の先輩の「さりー」の那須にあるログハウス「おたんこなす」でこれのスタンダード盤をかけるとき、私が「これはおそらくJVCも音質に自信を持っていると思うんですよ、XRCD盤が最近リリースされましたから」なんて言いながらplayボタンを押して、一曲目のイントロの音が聴こえてきたら、思わず二人で「ああ、これはいい音だ!XRCD買いですね」ということになってしまい、それからしばらく探した上でようやく見つけました。さりーは見つけられたかな?
 あれれれ、スタンダード盤とは音質(とジャケット&ケース、それと値段)が違うだけの筈なのに曲順が全然違う!どーして?
 音の良さはいずれゆっくり楽しむこととしても、移動オーディオルーム(要するにクルマですな)の中でそれほどヴォリュームを上げずとも音の粒立ちの良さは実感できた。曲順チェンジは解せないなあ、やっぱ一曲目はあの曲じゃないとイメージ狂っちゃうんだけどねえ。
 その後JVCのHPで確認した結果、本盤はアメリカでリマスターしたときにそのリマスター順そのままにプレスしたためにリマスター後に順番を入れ替えたオリジナル盤とは順番が替わってしまったとのこと。しかしジャケットはオリジナルと同じ印刷で出来てしまったので改訂したものをお送りします、と言って、実際に曲順の替わったジャケットが送られてきた。(さすがにCDは入っていなかった(^_^;))
 ちなみに音質は流石に良かったデス。


12.TOTON(collector's edition)/ TOTO:
 このアルバム自体はおそらく説明不要でしょう?グラミー賞を独占してしまったTOTOのもっとも成功した作品です。で、このアルバム、オーディオ・エンジニア的に聴いても「リズムの音質はどうあるべき、リード楽器は・・・、Voは・・・、コーラスは・・・、といったところが本当に「かくあるべき」というふうに録音されているアルバムだ」あるエンジニアが雑誌インタビューで語っていたのを見て、ちょっと前の限定SBMヴァージョン(紙ジャケ)を探したが見つからず。まあSA(スーパー・オーディオ)CDリリースされたことだし、いずれリマスターが出るかと思っていたら、新宿HMVsouthでこれまたちょっと前に出た20ビット・リマスター24カラット・ゴールド仕様(輸入盤)を発見!ほんの少しの時間悩んだが、買ってしまった。
 録音されている音色云々ではなくオーディオ的な音質で言うと、このアルバムはもともとの録音がそれほどレンジが広いものではなかったようだ。最近のレンジが広いものと比べると、如何にコレクターズ・アイテムのハイビット・リマスター、ゴールドメッキ仕様でもレンジ的には物足りなさを感じた。言ってみればポップスにそこまで音質を求めるのはどうか、とも思ったが、だったらそういう仕様をリリースすること自体もおかしいわけになるので、これはやはり物足りない!とはっきり言うべきなのだろう。
 DCC盤とかMSL盤はもっと期待に応えてくれている。例えばDCCのホテル・カリフォルニア(イーグルス)なんて、ノーマル盤を即ポイしたくなるくらいの音質の差を持っていた。


13.Situation Dangerous / Bozzio Levin Stevens:
 テリー・ボジオ、トニー・レビンそれになぜかスティーヴ・スティーヴンスという異色のインプロビゼーション・トリオが何故か再度集って2作目をリリースした。最近は「このメンツは一回こっきりだろー」なんて思っているプロジェクトが2作目もリリース、なんてのが珍しくなくなってきたなあ・・・(その最たるものがfourplayだったりして・・・)。
 一枚目同様、やかましくないのにすごい重量感を感じさせるトリオ・インスト作。前作との大きな違いはいかにもセッション風だったそれから、今回はしっかり曲が練られていることだろう。その辺がリキッド・テンションなんかに比べても聴いていて疲れない大きな違いとして現れているのだと思う。

Vol.7へVol.9へ