ヤマケンの
Jibara Disc Review 2000
Vol.7

ついに梅雨も明けた。しかし、仮住まいのエアコンはガス抜けとおぼしきパワー不足で・・・。

1.Transfusion / 日野 皓正:
 古巣ソニーにカムバック第一作はワンホーンカルテットによる歴代トランペッター名演曲集。そのコンセプトも意外だったがロン・カーター、ジャック・デ・ジョネット、ローランド・ハナという顔ぶれも私にとっては意外。あまり詳しいことを知る前に何か「たまにはヒノテルもいいなあ」という先入観があって、曲目を見て即お買いあげ決定! 私がジャズを聴き始めた頃の愛聴曲であるリー・モーガンで有名な「キャンディ」、ケニー・ドーハムの「マイ・アイデアル」、ジャズ・トランペッターのマスト・アイテムとも言うべき「アイ・リメンバー・クリフォード」などが入っている。(ワン・ホーン・カルテットってピアノ・トリオと並んでジャズ・コンボの中で好きなコンセプトなのであります。)これはトランペッターとしてはえらい挑戦的なコンセプトだなあ、ヒノテルは守りに入っていないなァ、と感じさせられた次第。
 いいアルバムだなあ。ヒノテルのトーンはもう少し切れ込みが鋭いかと思っていたが、とってもいい感じでトランペットのスタンダードと言うべき曲(+自作曲)を演奏している。バックの演奏も文句ナシだが、特にピアノのローランド・ハナのあるときは洒落、あるときはオーソドックス、あるときはアグレッシヴという変幻自在のプレイには感銘を覚えた。デ・ジョネットがレコーディングを終えてから「いい勉強になりました」と握手を求めた、というのもよく分かるような気がした。


2.SHAKEITUP / BONYJAMESRICKBRAUN:
 スムース・ジャズ界の売れっ子トランペッターとサックス奏者の共演盤。思いっきりスムース・ジャズになるのだろうなあ、と思ってあまり保守的じゃない方の某ジャズ雑誌を見ていたらこのアルバムではグルーブやインタープレイを楽しんだ、みたいな内容のことが書かれていたので買ってみるか、と・・・。フォープレイをゲストに入れることの大変さについても面白かった。(最初ボブ・ジェイムズにアプローチしたら「やりたいけど自分たちの録音でもなかなか集まれないくらいだから無理」、と言われて「じゃあボブとハーヴィーだけでも」ということでOKをもらったらそれを聞きつけたネイサンが「面白そうだから」とスケジュールを合わせてくれ、最後にたまたま別の仕事で来ていたラリーが一人で録音してようやくフォープレイが完成したとか・・・)
 まあ全面的にグルーヴ中心というわけではなく、やはりスムース・ジャズ風のものもあるが、プレイすることの楽しさを伝えてくれるナンバーは少なくない。


3.Twilight - the "Live" best of Akiko Yano / 矢野 顕子:
 こんなアルバムがリリースされるなんて全然知らなかった。たまたま店頭で発見し、儲けものでもしたような気分で帰りました。アンソニー・ジャクソンとアッコちゃんのコラボレーションなんて、なんかワクワクしちゃうじゃないですか? 前にアンソニーがアキコとの演奏はいままでの中でもかなり印象に残ったみたいなことを言っていたしね・・・。
 唄に関してはライブだとちょっと粗くなるのはある程度仕方ないかなあ? 強者を従えての演奏は素晴らしい。


4.PURE MOMENT / 寺井 尚子:
 保守的じゃない方の某ジャズ雑誌に紹介されていた記事の中で演奏中の写真の表情がとても印象的で、記事の内容そっちのけで聴いてみたくなってしまった一枚デス。
 ちょっと期待値が高すぎちゃったかなあ・・・。何か今までのヴァイオリン・ジャズとは違うsomethin' elseを期待して聴いたのだけど、なかなかそこから踏み出すのは難しいンだろうか・・・・。


5.私は風 / カルメンマキ&OZ:
 先輩のさりーの美人妻からのオーダーでセカンドアルバムを買いに行ったら、紙ジャケ、リマスターのこのファーストを見つけてしまった。ちょっと悩んで、買い!内容は文句なく好きです。
 文句なく好きですねえ。紙ジャケ仕様の音はというと、ほぼアナログ同等の押し出しの強さを確保できたのではないか、と感じられるような音質に仕上がっていた。解説もいい。


6.Romantic Warrior / Return To Forever:
 ちょっと前にこれの紙ジャケ、リマスターと言うのが出たが、なかなか手が出なかった。が、これは輸入盤、プラケース、¥1690とお手頃価格。これの録音についてはすごく興味をもっているので、それだけの条件が揃えばもう買いでしょう。それにしてもこの時期によくもまあこんな内容の音楽をやってしまったものだ。すごいなあチック!そういえばこのアルバムですさまじいギタープレイを披露しているアル・ディ・メオラだが、実はチックの言うとおりになかなかプレイできなくて当時ライブの楽屋ではしょんぼりしていたらしい。ロックミュージシャンを撮り続けているある写真家が雑誌に掲載されたRTFの写真にそんなコメントを添えていた。見かけによらないモンですなあ・・・。
 やっぱ、すさまじい音でした。70年代のエレクトリックの音のなかでは出色というべきなのではないでしょうか? まあパンニングとかちょっとトリッキーに過ぎると感じるところもないわけではないけれど、やはりスゴイ! (でもしっかり那須のログハウスでこれをかけながら良い午睡をとりましたけど・・・・。音楽的にはちょっと身構えて聴かないと辛い部分があるのは否定できませんね。)


7.The Stranger's Hand / Jerry Goodman, Steve Smith, Howard Levy, Oteil Burbridge:
  スティーヴ・スミス率いるヴァイタル・インフォメーションの新しいライブがリリースされたというので探しに行ったら同じくスミスがらみでこんなんありましたけど。という感じで見つけてしまいました。ジェリー・グッドマンは懐かしい。毎年カシオペアの夏のイベント、讀賣ランド・イーストでの野外ライブに行っていた頃、ある年の前座がジェリー・グッドマン・バンドだった。この手のバイオリン奏者って生で聴くの初めてだったから結構新鮮でしたよ。で、その話を翌週の英会話のクラスでセンセイにお話ししたら「あ〜ジェリー・グッドマンかあ、マハビシュヌオーケストラだったよあ、そうか日本にきたのかあ」みたいな反応があって、その時初めてそのキャリアを知ったモンでした。
 ヴァイオリンが入ったジャズ・ロックって最近のものはどんな感じだろうと思って聴き始めましたが、歪みっぽくやるとやたらピッキング・ハーモニックスのような倍音の多いサウンドになり、調子っぱずれっぽくやればやっぱりブルーグラスっぽくなる。その辺は今も昔もやはり変わり様がないんですね。で、よくよく聴いているとブルース・ハープみたいな音も混ざっていて、いろんな音が出るモンだなあ、とのんきに考えていたら、personnelにキーボードがハーモニカも吹くと書いてあって納得。
 それにしても "Steve!" (こういうふうに「スティーヴ!」って呼ぶと、大昔、東京12chでやっていたアメリカのグラハム・カー氏の料理ショーで、いつも主役のカー氏が何かにつけてプロデューサーを「スティ〜ヴぅ」と呼んでいたのを思い出す。 ああ、ローカルネタですみませんねえ・・・。)はいろんな人とヤルモンダねえ・・・。


8.Full Moon / Full Moon:
 ラーセン・フェイトンの原型というべきバンドの唯一のアルバム、初のオフィシャルCD化。(どうやら前にCISCOで買ったのは海賊盤らしい。確かにレコードから落としたような音質や雰囲気だったからなあ・・・。スクラッチ・ノイズもきこえていたかもしれない)。リリースは少し前にバジー・フェイトン・バンド(ウェイラーズ)をリリースしたのと同じレーベル。熱心にバジーを口説き落としたらしく、なんとオマケに未発表音源が一曲ついている。
 妙に音質は古い感じだけど、曲とかアレンジはやっぱりいいですね。そうか、このメンバーはバターフィールドのバンド・メンバーにニールを加えたものだったんですね、知らなかった。
 しかし、これでこのアナログ盤の骨董価値はぐんと下がっちゃったんだろうなあ・・・・。


9.Source K / Source:
 ニッポンが誇るメジャー・フュージョン・プレイヤーの集団ともいうべき石川 雅春(ds)率いるソースの第二作。各人があまりにも多忙でアルバムを作る日程調整だけでも大変だとか・・・。今回はtp奏者がかわり(新メンバーの佐々木史郎氏はTops Hornsの頃から何となく知っていて、私の友人の野口久和氏の率いるオーケストラでも重要人物。一度ライブの時に紹介してもらったことがあるが、久しぶりに写真で見る佐々木氏は随分と貫禄が出てきていたなあ・・・)、ゲストにディメンジョンの小野塚彰(key)が参加、そしてレコーディングは日本で行ったあたりが前作とのバックグラウンドの違いか?曲づくりに関しては、前作がバンドでプレイしながらつくったのに対して今回は時間的な制約もあって各自が持ち寄ったというのが違いといえるだろう。
 下のアルバムと一緒に買ったんだけど、こちらは対照的に固定メンバー+ゲストなので、安心して聴いていられる良さがある。自分なりに分析すると、きっと私は「同じような曲想だけど曲ごとにメンバーが違うアルバム」と「曲想はバラバラだけど、メンバーはほぼ固定」というものが並んでいたら迷わず後者を選ぶ人なのでしょう。

10.Experience / 青木 智仁:
 文句なしに日本で一番お忙しいベースプレイヤーの一人であろう青木氏の久々、そして2枚目となるソロアルバム。タイトル通りこれまでのご自分の経験をそのまま表現しているかのような各曲のパースネル。豪華としかいいようがない。通常私めはこのような豪華絢爛一曲ごとにメンバーの違うセッション的なアルバムは肌に合わないのだが、(それでも大体性懲りもなく買う・・(ーー;))これはどうだろうか・・・。新作リリースに合わせて大体メディアのインタビューがあるが、その中で初めて "Speed" のサポートもやっていらしたことを知った。その話題の中で「あのツアーでの音の良さには驚いた。ドームであれだけモニターにベースが返ってきたことはなかった」なんて言っているのを知り、やはりお金を使えるところにはいい機材、いい人材が集められるのだな、と痛感。その反面、彼女らを聴きに(見に?)来ている人たちのどれだけがその音の違いに気づいたのかな?(=有効な投資だったんだろう?)なんてけちなことを考えてしまいました。
 それぞれの曲で良い演奏を繰り広げていて、流石! と言わせるに十分なんだけど、やはり私は曲ごとに違うメンバーって苦手ですね。どうも入り込めませんでした。 勿体ない!

11.the light beyond / Frank Gambale, Stuart Hamm, Steve Smith:
 スティーヴ・スミス率いるヴァイタル・インフォメーションの新しいライブがリリースされたというので探しに行ったら同じくスミスがらみでこんなんありましたけど。という感じで見つけてしまいました。スティーヴさん、相変わらずトーン・センターであちこち他流試合を楽しんでいます。
 はっきりとした記憶ではないが、一作目はほぼ同時期にリリースされたVTT(スコヘンらのトリオ)の方が良かったように覚えていた。第二作はこちらの方がしっかり作り込んであって、楽しめる。ちゃんと曲になっているからね。

12.Music / Wolfgang Hoffner:
 ウルフガングっていう名前でMETROのドラムの人!と思って手に取った。そのMETROのChuck Loeb, Mitchel Formanをはじめ、Will Lee, Brandon Fieldsなど私の好みのプレイヤーが集合しているので、もう買うしかないという感じで買いました。METROの新譜が出ないと思ったらこちらではこんなの作っていたのね。(チャックとミッチェルはソロ作をリリースしている)ちなみにMETROのベースは一作目アンソニー・ジャクソン、2作目ヴィクター・ヴェイリーとチェンジしていて、これはアンソニーの体調のせいかと自分では思っているのだが、このソロアルバムではウィルが参加。もしかしてMETRO3作目のベースは・・・・、なんちゃって。
 METROでの硬派なドラムプレイから全体のイメージを思い浮かべていたら、とんでもない! T.スクエアもまっ青のポップなフュージョン集だった。 それはそれで悪くないというか嫌いじゃないけど、METROのメンバーがなんとなく集まっているアルバムでそれはないだろう! という気持ちであまり好きになれないなア・・・・。

13.Major impact / Steve Morse Band:
 ディスク・ユニオンはなかなか品揃えがユニークで自分の好みでありますが、この13,14を買うときにはなかなか辛かったかな?まずスティーヴはジャズかロックか?というところでおいてある店舗が決めにくく、結局はロックにあったのだが、ドレッグスになってしまうとそのロックフロアでももうお手上げ。これはディープ・パープルのからみでロックのフロアにあった。今までスティーヴが影響を受けてきたミュージシャンに対するトリビュートを自作の曲で演奏してみた、というコンセプト。それはそうと逆にスティーヴが影響を与えたギタリストのひとりであるDream Theaterの John Petrucciはこのスティーヴと共演アルバムをつくっているらしい。
 うっ! いつものスティーヴのアルバムよりは音質が良さそう!(いつも自宅録音の為か、音がすごく悪くてねえ・・・・。トレブル全開にしてもま〜だ高音がモコモコだもんね) 曲想も多少はそのコンセプトの為かいつもと違うが、やはりどうやってどこから聴いてもスティーヴの音。ただ、いつもより運動会的なピッキングは少な目なような気はする。

14.California Screamin' / Dixie Dregs:
 で、ユニオンでみつけられなかったので結局これは河岸を替えてHMV新宿のロックのフロアで発見しました。で、このアルバム、スティーヴのライフワークと言われているらしいドレッグスの最近のライブ。かつてのメンバーに現在のモーズ・バンドのメンバーを混ぜたような構成。前に出たライブは前評判ほど面白くはなかったな?今回はどうでしょう?
 うむむ。ドレッグスの良さって、なんだろう? 他にはない音楽性は確かにある。 基本的に曲の進行は意外にもシンプル。 コードだけ見ると親しみやすそう。 でもそこにのっかっているメロディは、というと音数が多くて、ちょっと聴くと字余りみたいにきこえる。 そうかと思うといきなりジャズロック的なヴァイオリンがフィドルになって、ブルーグラス調の曲が出てきたりもする。(ロッドにあんな曲のドラム叩かせるのは勿体ない気がするなあ・・・) ともかく、アメリカ音楽のいろいろな要素をアメリカン・インスト・ミュージックとしてまとめた、って感じかな? 個人的には正直、あまり面白くなかった。 残念! これで前のライブ盤と合わせ、今後のおつき合いが決定してしまった、という感じです。

15.Takin' it to the Street(ドゥービー・ストリート) / Doobie Brothers:
 HMVのポイントカードが満点になって¥4500相当のものが買えることになったとき、上のライブ盤を発見してあとさらに¥1700くらい使える状況になった。なにか適当なものは・・・・と思っているときになんというタイミング! かねてからリマスター盤が出るのを心待ちにしていたドゥービーの2枚のうちこちらを発見。即お買いあげ決定! そもそもこれは高校の時にレコードで聴いていたもので、当時の自分としてはいい録音だと思っていたので、「せっかくCDで買い直すならリマスター化を待とう」、と心に誓っていたのでありました。(ちなみにもう1枚は「運命の掟, Livin' in the failt line」でありますが、こちらはまだリマスター化はされていないようでした)
 ううっ、音がいい! 予想通り! 待ってて良かった(^.^) さりーのオタンコナスでのんびりと歌詞を読みながら聴くという、学生時代のような聴き方をしたが、なかなか歌詞がいいですねえ。 ちょっと驚いたのは "For someone special" というベースのタイラン・ポーターの曲。 随分と裏切られたけど、おまえはバンドには戻ってこなかった。 だからバンドはこうして最後のプレイをするのさ、グッバイ! ・・・ これって、当時のトム・ジョンストンに対する痛烈な批判じゃないのかな? 薬ばっかりやってボロボロになりやがって、みたいな・・・・。(結局トムはその後復活せず、復活してきたのは何年も経ってバンドが復活したときだった)  

16.VTT2 / Vitaltechtones (Scott Henderson, Victor Wooten, Steve Smith:
  この日もスティーヴ・スミス率いるヴァイタル・インフォメーションの新しいライブ盤を探しに行ったのだが見つからず、またしても同じくスミスがらみでこんなんありましたけど・・・、という感じで見つけてしまいましたというところ。 「スティーヴさん、ちゃんと寝てる?」 えらい忙しいやんけ。 このページで、話題も含めると3枚も登場しているよ!(みんな新譜!)
 だめだあ! まともにメロディらしいものが全くなくて、殆どインプロビゼイション。ついて行けましぇ〜ん! 前作もこうだったかなあ???

17.no static at all - a instrumental tribute to steely dan / garden party (V.A.):
 フュージョン系ミュージシャンによるスティーリー・ダンのカバー作。もともとスティーリーのバックはその手の人達がやっていたからこういう企画でも全然違和感ないんだろうね。
オリジナルを生かしたアレンジと言うべきか、ほとんどそのままと言うべきか・・・・。あまりじっくり聴くタイプではない、というかそういう目的でつくったアルバムではないのかな? BGMで流していたら問い合わせが殺到したとか・・・・。そういうタイプなんでしょう・・・。

18.Antimony (存在の証明) / 角松敏生:
 角松の新作。たしかAOR路線だったんじゃなかったかな? そのつもりで買ったんだけど・・・。
 AOR路線というから 以前にリリースされた "All is Vanity" みたいな雰囲気を期待したのだけど、残念!その線を狙ったのではなさそう。もう少しアコギな感じというかフォークロックっぽいというか・・・・。
 それと "All is " は音もなかなか良かったんだけど、(確かリマスター版もリリースされていた)これはイマイチですね。そういうのも含めて、あまり興味が湧かなかった。残念!


Vol.6へVol.8へ