ヤマケンの
Jibara Disc Review 2000
Vol.6

ああ、いやだあ〜、蒸し暑〜い日本の夏、だいッキライ!

1.Dangerous Curves / Jeff Golub:
 もとロッド・スチュワート・バンドのギタリストだったらしい。アリゾナへ出張しているときにちょくちょく通ったTOWER RECORDSで偶然この前作がリリースとなっているのが目につき、まったく名前も知らないにもかかわらず、雰囲気とバックのメンツで買ってしまった。(だからバックの顔ぶれで買うのは危険だって何回も書いているのに・・、ねえ?)
 で、この新作(だよね?)前作同様良いメンツでやっています。ちなみにメンバーは:Mitchel Foreman, Lincoln Goines, Steve Ferrone, Luis Conte, etc.,
 ジャケットでフルアコを持っているけど、中身も同じかな?
 おお!いい感じ! ちょっとペンペン気味のフルアコっぽい音を中心に、落ち着いたオトナのインストを聴かせてくれます。これを聴いてフェイバリット・ギタリストになるか?というとちょっと難しいけど・・・。

2.Eye Contact / Jay Beckenstein:
 今さら書くこともないと思うけど、老舗ポップ・フュージョン・バンドのスパイロ・ジャイラのリーダー、SAX奏者の初ソロアルバム。チャックー・ローブが大半で参加しているようなので買ってみたが、最近のローブの傾向でやたらとスムース系じゃないだろうなあ。
 最初に聴いたのが10連奏チェンジャーによる車の中。で、ガットギターで始まるこのCD、それほど打ち込み的ではないのだけどスムース・ジャズ。誰のだかわからず、しばらく聴いていても結局はマガジンを出して中身を確認するまでわからなかった。えっ?たわけ者って?はいはい、すいませんね。でもねえ・・・なんかジェイさんのカラーって良く知らないけど、これって現れているの? 思うにジェイさんってソロでもバンド的な音づくりになってしまうんだろうなあ・・・。

3.Bitter Sweet / Casiopea:
 20周年を経過したカシオペアのアルバム。20周年記念はあのライブ盤だったが、これはまた別。(元旦が誕生日の野呂氏が「誕生日とお正月とは違うでしょう?」と表現していた。)
 すっかりレギュラー・サポートとして定着した神保さんはもちろん参加。ナルチョが歪み系のベースを弾いているようなことを言っていたのが少々不安。
 ・・・ちょっと外したかな? 最初っからタイトさが感じられなくて、どうも聴こうという気合いが入らない。(神櫻の二人が抜けてから、考えすぎというか、当たり外れが大きいよなあ・・・、でもそれって神・櫻がいた後期でもそうだったかな?)

4. TLM20 / 櫻井 哲夫:
 こちらもカシオペア同様20周年で、記念のライブを一部カットして収めたもの。メンバーは野呂、向谷、神保とここまではカシオペアそのままだが、さすがにそれではまずいと思ったか、ディメンジョンのSAX勝田氏が加わっている。曲はジンサク、ソロ、そしてカシオペアのものをブレンドしているが、当日はそれ以外にカシオペア、ヒットメドレーがあったそうだ。それにしても神保さん以外ソロツアーのメンバーが入っていないのがちょっと考えさせられる。(贔屓目なしでもG:和田アキラ、KEY:小野塚晃の方が良かったんじゃないのかなあ???でも、そうするとカシオペア・メドレーができないか・・・・。結局カシオペアの再会目当てで買う人も見込んでるだろうからなあ・・・)
 上のカシオペア新作よりはずっと聴く気になれる。ライブツアーにも和田アキラ氏参加の時はそれなりにつき合ったからねえ・・・。しかし曲に関しては、やはり神保・櫻井時代のカシオペアの方が全然好きだなあ・・・。こんなこと書くと怒られそうだけど、正直ソロ活動に限界を感じないわけではありません、ハイ。それとギターの音はやはり和田さんの方が全然いいなあ、なんか野呂さんの音、こもってるよ。

5.Love / Till Bronner:
 さきにチェット・ベイカーに捧げるアルバムを出した(多分)クラシック出身のトランペット奏者のフュージョン・アルバム。なかなか最新作がいい感じだったので、初めてフュージョンにアプローチしたというその前作を買ってみました。さて、どんなもんでしょう? ちなみにお恥ずかしいながら、ここにもチャック・ローブが参加しています。(だから・・・・・・ってば、はいはい)

6.Porgy & Bess / Ella Fitzgerald & Louis Armstrong:
 エラ&ルイというとその二人の呼び名がそのままタイトルになった初共演盤が私のフェイバリットであります。ほのぼのとしたヴォーカルの掛け合いの中に鋭く響くペットのソロ。ん〜、たまらん、また聴こう! じゃなくって、これはその二人のコンビネーションでガーシュイン(だよね)のポギーとベスを唄ったもの。兄上がアメリカ、カナダ出張の時にレコードで買ってきてくれたが、紙ジャケ、24ビット・リマスターになったのをきっかけに買いなおした。

7.Scream / Chad Wakerman:
 ドラマー、チャド・ワッカーマンの最新作。ディスク・ユニオンの雑誌広告にこれが載っていて欲しくなったが、さすがはユニオンの広告掲載品、あまり大手外資系CDショップには並ばないのか? 結局みつけたのはユニオンの渋谷でした。
 チャドというとどうしてもホールズワース仙人の参加を期待してしまうが、今回は忙しかったのか(違うよな〜)、ギャラが高かったのか(これも違うと思う)、仙人の気が向かなかったのか(これが一番ありそう!)一曲も参加していない。が、ユニオンの広告によれば、それを憂う必要はないという。仙人を補ってなお余りあるようなギタリストが参加しているらしい。楽しみ。(しかし、そんな人、あちこちにいるとは思えないけどなあ・・・)
 おお! 確かに仙人おらずとも殆ど仙人参加のアルバムと雰囲気が変わらない! 一体このギタリストはなにやつ? 音色やらフレーズやら、殆ど同じチャドの "Forty Reasons" での仙人と瓜二つ。あのアルバムでの仙人の音は仙人にしては少々こもり気味だったが、これの音は本当によく似ている。違いと言えば、こちらの方がかなりディレイがかかっているということでしょうかね?

8.Psychic Terrorism (& Club Visionary) / Wishbone Ash:
 およよ!(古い!) 渋谷HMVにてこんなもの発見! これってなんだっけ? ファンの人(今、これを見てる人にアッシュのファンはいないか・・・)。とりあえずリリースは99年になっている。どうやらメンバーはアンディ以外、知らない人ばかり。あれれ、ドラマーがいない。新生アッシュのメンバーで最後まで残っていたドラマーもついに脱退か・・・。それにしてもドラマーなしのアッシュって?
 ちなみにこれ、2枚組で2枚めはボーナスCD&CD−ROMとなっている。アッシュはどうなって行くんだろう? 聴くのが怖いCDですなあ、ははは。
 ・・・特に聴く価値はないなあ、なんか打ち込み&SEという感じ。ボーナスCD−ROMに映像が入っていたけど、こちらはライブ(らしき)映像で、なんか若い女の子がフロントにいて、後ろにアンディらおじさんがうろついている。もうそろそろ潮時かなあ?(とっくに、なんて言わないでね!)でも、前にも女性ヴォーカルだった時期があったからね。

9.Late Night / Hans Georg Pommer:
 全然聞いたことのない名前ですなあ・・・。ゲストの名前に惹かれて・・・、つい。マイク・スターンとかマイケル・ブレッカーとかラッセル・フェランテとかピーター・アースキンとか・・・。 "Smooth Jazz Ballads by Hans Georg Pommer" というサブタイトルがついていて、ちょっと引けたけど・・・・。
 ちょっとひっかかったサブタイトルの割には打ち込みものは11曲中3曲のみで、演奏も涼しげなだけのあのスムース、クールものとは一線を画していると感じられた。2曲目なんかテナーsaxとギターのからみがまるでマイク・スターンに弾かせるために作ったような曲と思えてしまった。考えすぎ?? それにしてもジャズ・バラッドというくらいで曲はなかなかええです。

Vol.5へVol.7へ