ヤマケンの
Jibara Disc Review 2000
Vol.5  

あ〜、なかなかゆっくりライブを聴きに行かれる時間がないなあ・・・、出張帰りにCDショップに寄るのが関の山か・・・。

1.Guitar Man / Hiram Bullock:
 日本サイドから「ギター弾くまくり」を要望して作られたというハイラムの最新作。最近ダイエットに成功したというヨコヅナの作風はいかに?メンバーはいつものお馴染みウィル・リー、クリント・デ・ギャノンらに加えてデビッド・サンボーンと久々に共演。(個人的にはストイックなサンボーンがハイラムをバンドからクビにした理由は一時期のハイラムの生活の荒廃ぶりだと推測していたので、今再び共演を果たしたというのはハイラムにとってとてもいいことに思えた) ただなあ、日本企画って日本人にしか受けない特化したものをつくってしまう傾向があって、アメリカン・ミュージシャンの持っている良さを殺してしまう危険性を秘めているんだよなあ・・・。(そう言いつつ、ヤマケンが一番好きなハイラムの作品はモロ、ギター弾きまくりの "Way Cool" ですけどね・・・。)
 曲によって作風もギターの音色もあれこれと変わっていき、アルバム内に同じような曲想、音色はほとんど聴かれないほどのバラエティ豊かな作品になっているが、それでも全体を通して聴いてみるとしっかりハイラムの作風になっていて、ファンとしては聴いていて不安を感じるようなものではない。ギター・プレイの方は、と言えば確かにコンセプト通り最近の作品なかではかなりその比重が高い。ただ、若かった頃にくらべると、そのプレイのプッツン度とでも言えばいいのか、トンでる感じが薄らいだ傾向にあり、ちょっと今のプレイング・カラーだと、逆にある比率でヴォーカルが入っていた方が却っていい感じなのかもしれない。もちろん聴く人、一人一人で好みもあるのだろうけど、ヤマケンはそんな感じかな・・・。

2.First Class Vagabond / Hiram Bullock:
 上記作品に合わせて初CD化されたハイラムの幻といわれていた(らしい)ファースト・アルバム。24丁目バンドのメンバーを中心に、ここでも上記同様サンボーンがゲストとして参加している。この調子で、マイク・スターンの最新作の発売に合わせて幻のファーストが発売にならないだろうか・・・・。
 初めて聴いたが、どこからどう聴いてもハイラムの作品。もう最初っからできあがってたのね。しかし、これを発表した当時は当然クロス・オーバー、フュージョンギタリストとして捉えられていたのだろうから、いきなり一曲目から女性ヴォーカルとのデュエットというのは度肝を抜いたかもしれないなあ・・・。そしてきっとギター小僧はそっぽ向いたんじゃないのかな?(かく言う私もその当時は見向きもしなかったが・・・、まあもともと当時はNY系が理解できなかったので仕方がないが・・・・。)
 ファンキー、黒っぽいヴォーカル、スムースなギター・インスト、・・・etc., もう今のハイラムの主要コンポーネントはこのときに完成していた。


3.Celtic Mist (Quiet moods from ancient lands) / V.A.:
 ヤマケンは何度か仕事でアメリカの砂漠地帯(といっても砂漠といってすぐに思い浮かべる、月の砂漠みたいならくだに乗って移動する砂っぱらじゃあないけど)に行ったが、フェニックスからI−17(フリーウェイ17号)をフラッグスタッフ方向(つまり北)に向かう途中にあるアウトレットモールの中にある人形やらタペストリーやらカードやら置物やらを売っているお店が好きで、毎回行く度に立ち寄っている。売っているものの感じもさることながらバックによく流れているケルト風のBGMの雰囲気も好きで、時々気が向いたときにCDショップのワールドミュージック・コーナーで「この辺か?」という感じで探すのだが、なかなか当たらない。「お店に聞いちゃえばよかったのに!」 という考えもあるが、山勘じゃなくてヤマケンとしてはそんな今どきのトレンディー・ドラマ・タイアップ用量産音楽を店で聞いて買うような買い方は気が進まない。だって、それで聞いて一枚買っちゃったらそれでおしまいで、なんの広がりも可能性も無いじゃん。
 これはなかなかあたりだったかな? タイトル通り賑やかなものはなく、静かなアイルランドの風景を思い起こさせてくれるようなコンピ・アルバム。使っている楽器も曲(=ミュージシャン)によって様々で、ケルティッシュ・ハープ、アイリッシュ・フルート、スコティッシュ・フィドルなどなど・・・。国内盤のように一曲ごとに詳しい解説があったらもっと良かったのだけど・・・。

4.Water from the Well / The Chieftains:
 こちらは上記と同じくアイリッシュ音楽だが、アメリカをはじめとする音楽ビジネスで大成功を収めたバンドの最新作。いろいろと世界の音楽との融合というか友好をを進めてきたように思えたが(矢野顕子とも共演している)、ここへ来ていきなりお里帰りというかそのルーツの再確認とでも言えるコンセプトを掲げて新しいアルバムを作ったようだ。
 3.が静かなケルトを種々揃えた感じであるのに対して、こちらは踊れるケルトを集めたという感じかな? じっくり味わったわけじゃないけど、ちょっと飽きがきちゃう感じもありました。明るいのがお好きな方には勿論こちらですね。

Vol.4へ Vol.6へ