1.Brandon Fields & Strings
/ Brandon Fields with The Gina Kronstadt Strings:
レーベルが替わってから最近あまりぱっとしなかったブランダンのウィズ・ストリングス。管楽器プレイヤーならいつかは・・・、と思うらしいが、遂にブランダンにもその時期が来たか・・・。
どうも車では聴く気になれなくて、ネ・・・。
2.Down Up Beat / Casiopea:
年末にTOWER RECORDSでもらった一月いっぱい有効のクーポンチケット、2000円につき200円OFFということでいつかは買おうと思っていたものにちょっと散財。
これは新作が出る度にわくわくして「針を降ろしていた」頃のカシオペアの作品。前作がイギリス録音のちょっとミステリアスな霧のかかったような出来上がりだったのに対して、こちらはいかにもアメリカでのほぼ一発録りという感じのブライトな出来上がりだったのが当時印象的だった。
やっぱり一番バイタリティを感じさせた頃の作品と言って差し支えないと思う。活気に満ち満ちています。
3.4×4 / Casiopea:
これもタワーの策略にはまった散財の一枚。リー・リトナーらが来日したときに日本で録音した半ば企画盤。ネイサン・イーストが野呂一生のファーストソロにどっぷりと参加しているのはこの時の縁だと個人的には思っています。違うかもしれないけれど。
一曲目がサイコー! しかし、ジェントル・ソウツで来日したときのリトナーたちはバリバリに感じられたものでしたが、カシオペアとの共演を聴くと、なぜか落ち着きを感じさせるのが不思議なところですね。
4.tunnels with pearcy jones:
フレットレスベースの鬼才、パーシー・ジョーンズらの作品。下記とともに並んでいて、勢いで買ってしまった。パーシーらの音はなかなか危険でいつも買って悩み、聴いて悩み、所有して悩む、という類のものなのですが、また性懲りもなく・・・・。
ちょっと引っ越し等の影響もあって、なかなか聴けませんなあ。(カーオーディオでしれっと聴くタイプではないもんなあ・・・)
5.tunnels painted rock:
ということで性懲りもなく・・・・。
ということで、同上。
6.Second nature / Dominic Miller:
スティングのサポートなどで知られるギタリストのセカンド作。BSのジャズフェス放送で同じメンバーの演奏を一曲聴き、雑誌でこのアルバムのリリースを知り、探し回っていたがなかなか見つからなかった。ようやく池袋のタワーで発見!(あ〜またクーポン券一枚使えた(^.^))
ムードたっぷりですてきな一枚。これは4.5.とは違ってカーオーディオでも聴けるけど、ゆったりとしたホーム・オーディオの音で聴きたい! と思わせる一枚です。探して買った甲斐があった!!
7.duet / sylvain Luc, bireli Lagrene:
亡くなったジャズピアニスト、ミシェル・ペトゥリチアーニへのトリビュート作。ジャズギタリストのデュエット作品。
Time after time が入っていたこともあって手にしてしまいました。
なかなか入り込めないなあ・・・。
・・・4月につくばへ出張したときにようやくホテルの部屋で聴きました。一週間の滞在をいいことに、テーブルからTVなどを撤去してパソコンとMM−1をセットして、昼は英語づけの計測器の研修、夜は持参のCDをかけながらホームページの原稿書きにいそしみました。
そんなことはどうでもよくて、このアルバム。
8.Second Reunion / Sing Like Talking:
私は今、実家からクルマで一時間ほどのところにカミサンと住んでおりますが、散髪には学生時代から行きつけの実家近くのところへ行っています。で、先日そこのお兄さんと音楽話で盛り上がり、Sing
Like Talking が話題になった。ちょうどベスト盤が出ていたのでタイムリーかな?と思って一枚。
まだ最後まで聴ききっていな〜い。
9.Affairmation / Savagegarden:
上記に続き散髪関連。最近聴いた中で良かったものと彼が言っていたので、どれどれと買ってみた。
これもまだ〜。
10.Planet Guitarman / 是方博邦:
是チャンはその音のねちっこさが割と引っかかるので躊躇するところだが、難波、須藤、則竹というバックメンバーにも惹かれてつい手にしてしまう。
これもまだよ!
11.King will come Live / Wishbone
Ash:
(^.^)また新たなブートレグ発見! これはわりと珍しい Locked In (ちょー嫌いだったけど)の頃のライブ+α。74年と76年の音源。さて出来は?
あ〜、あんまりいい出来じゃあないなあ・・・。でもいいけど。
12.Celebrating the music of Weather
Report:
私はウェザーをほとんど知らないというジャズ・フュージョンファンにはあるまじき男なのです。で、これがリリースされるということを知ったときも「どうせ曲は知らないモンばかりだからパス」と思っていたのだが、メンバーを見たり、レーベルがTELARCであるのを見たりしてついつい惹かれてしまいました。
まだ聴いていないんだけど、これもゆったりとした音で聴きたいなあ。いつしか聴きながら眠りに入ってしまう、というのが私の最高のパターンです。(カー・オーディオじゃあちょっとヤバい!)