Revelation / Prashant Aswani:
ロック雑誌ではジャズ・フュージョンと言われ、ジャズ雑誌ではロック・インストと言われがちなグレッグ・ハウの弟子のような存在のハイテクギタリストのファースト・ソロアルバム。先生たるグレッグがプロデュース、ベーストラック制作、そしてギターにとどっぷり参加。インドの血はハイテクロックインストをどう変える?
・・・まだ聴いてません。
Michel Colombier / Michel Colombier:
”ジャコ・パス”フリークには隠れ名盤だったらしい。このたびめでたくCD化再発となって、ADLIB誌などでは割と騒がれている。私はリトナー、ラリ・カル、トム・スコットら、当時のスタープレイヤーのもっとも勢いのあった頃の演奏に期待。(しかし、この主人公はどういう人か、いまだに知らない)。
・・・これも、マダ。
Ho! Ho! Hoey3 / Gary Hoey:
あ〜、また性懲りもなく買ってしまった! ロックギター・インストのゲイルー・ホーイ。ついつい買ってしまっているので 「そんなに良いんですか?」なんて六本木ピットインの前で聞かれちゃったりしたことも・・・・。今回もほとんど一人多重録音らしい。
うわあ一曲目はヘヴィ! ちょっとクリスマスどころじゃないぞ、と先行きを心配させられましたが、その後はそうでもなかった。が、フツーの人(お客さん)を呼んでのクリスマスにはかけられたモンじゃないよな。
Harlequin Galaxy / B A J A ZZO:
うっ・・・。何だっけこれ? どうして買ったんだっけ? 読者に聞いてどうする・・・・。
・・・すいません、ちょっと時間がなくて・・・。
Chicago LIVE ]]Y / Chicago:
シカゴ26thはライブアルバム。映像作品はいくつか出ていたのでそれほど久しぶりと言う感じはしなかったが、アルバムとしては久々のライブ、ということになるらしい。私、個人的には少し前に在籍していた(日本公演にも来たと思う)ドゥウェイン・ベイリーというあまりシカゴには似つかわしくないハイテクギタリスト(&ハイトーン・バックヴォーカル)が気に入っていて(そのバンドとのギャップも含め)、今回その人ではなさそうなのが残念。彼はどこへ行った?
一曲目からライヴらしいというかライヴらしからぬというかバスドラ、ベースを中心に元気のいい低音が響きわたる。自分にとっては最初のシカゴライヴアルバム(別のライヴの映像は持っている)選曲はヒット曲が多い長寿バンドらしく新旧織り交ぜてそつのないものとでも言うべきか。ギターはやはり危惧(?!!)したとおりフツーのギタリストで面白くも何ともなかった。ヴォーカルに関して言うと昔のメンバーの方が良かったのかなあ・・・。ジェイソン・シェフは個性的だったピーター・セテラの後任をしっかりこなしていてそれに甘さをMIXしているのだけど、自分としては「その甘さがちょっとなあ」と感じることも時々ある。そういう意味でロバート・ラムの存在は重要だと思う。まだ自分が小学生とか中学生の頃、シカゴのライヴフィルムを見てその演奏のすばらしさとコーラスの美しさに感心すると同時に当時の日本のバンドの技術レベル、(特にコーラス)の低さを感じてしまったわけだが、今聴いてみてもやはりシカゴのコーラスは素晴らしい。やはり何人かで歌うスタイルをとるならこのレベルはキープしていないと・・ねえ。
The first christmas morning / Dan Fogelberg:
ダン・フォーゲルバーグというと思い出すのが大学〜社会人になった頃のこと。私の好きなミュージシャンにカナダのシンガー・ソングライターのブルース・コバーンという人がいるのはここの読者のみなさんはご存じかもしれませんが、一時期その人のアルバムが全く日本で手に入らなくなってしまった時期がありました。しかし、欲しい。で、割と傾向が似ていそうに感じられたダン・フォーゲルバーグの(何故そう感じたかは今では不明)Twin Sonsというアルバムを代わりに買ったのでありました。(それ以来買っていませんでした。ファンの方、ごめんなさい)。
・・・すいません、ちょいと聴いた程度です。
The sixteen men of tain / Allan Holdsworth:
ジャズロックギター界の仙人の最新作登場。 噂によると、あのシンタックスが復活しているとか・・・・。今回のベースはデイヴ・カーペンターという人だが、この人ってラリー・カールトンのキッズ・グローヴのころの来日時のベース奏者だったっけ? 確かあのときは6弦だったと思ったけど。 今回はウッド・ベースも使っているようだ。
おっ!なかなかシンプルで(とはいってもいつもの調子ですが)いいじゃないですか。なんだかいつもよりホールズワース独特のコードワークが多用されているように感じられる。「I.O.U」のようなイメージと言っている人がいたが、それはそのコードワークによるためだろうか? ウッドベースが活躍しているためか、いつもよりジャジーになっている。
Kicks / Kicks:
六本木ピットイン、フュージョン界の神宮球場九回の裏の守護神(ヤクルト・スワローズファン以外の方、ごめんなさい!)こと小林正弘氏(tp)率いる新生ブラス・フュージョンバンドの第一作。 ブッチャー浅野(G)や青木智仁(B)ら参加。
現代風ブラスサウンド、ア・ラ・カルト、という感じか。あれこれと工夫の跡がみられ聴き応えはある。が、気になるのはちょっと他との類似性かなあ・・・。NYオールスターズ風に遊んだ曲は、「まあいかにも遊びました」、というのがわかるからいいとして、もろニール・ラーセンそのままというのがあるのはどうかなあ。いくらブッチャーが自他共に認めるバジー・フェイトンフリークだとしても。(他にもソロ、リズムともバジー色の濃いプレイはあちこちに・・・)。
Piano Letter / 国府弘子:
幅広い音楽性を持つポップなピアニスト、国府さんの最新作。かつて自分が教えた生徒(今はもちろん立派に一人立ちして、キーボード奏者であり、プロデューサーになっている)にプロデュースをいやいや任せてみたらよかったという作品。 国府さんの作品はいつも録音が良い(K2)ので今回も楽しみ。
・・・すすすいません、これも・・・。
Niacin / Niacin:
現在ロックバンド、Mr.BIGのベーシストでそのテクニックには定評のあるビリー・シーン(J−Waveに出演したときに、クリス・ペプラーは「シーハン」と呼んでいた。どちらが正解?)のソロプロジェクト。簡単に言えばハモンドオルガンを用いたオルガントリオ。dsは、かの雷神ドラマー、デニス・チェンバース。
うううこれも・・・。
Indigo Munch / Yamagen:
これは店頭で嬉しい驚きだった。(リリース情報がなかったので) ヤマゲンはその名前からも親しみを感じざるを得ない(何のこっちゃ?)ギターデュオだが、この作品のリリースはまったく無警戒だった。ファーストである前作、女性ヴォーカルを入れたSOY、どちらも素晴らしかった。一度は聴きに行ってみたい人たちだ。
素晴らしい、美しい。彼らは日本のギター界の良心です。多少短めでも、カバー作品でもOKです。録音もいいなあ・・・。
Modern day crossover / MASAKI project:
こんな人の存在は全く知らなかったが、4弦ベースを用いたロック系ハイテク・ベーシストらしい。ゲストに櫻井哲夫氏、西山毅氏、菅沼孝三氏ら、なかなか期待してしまう面々。しかし、ロック系4弦ハイテクベーシストというと、ジョー・サトリアーニ、スティーヴ・ヴァイらとの親交が深いスチュワート・ハムやスティーヴ・モーズバンドのデイヴ・ラルーあたりが思い浮かぶところ。
やっぱ、ロック系テクニカル・ベーシストとなると上述の2人のイメージからそんなに離れないのだろうか? 曲自体もモーズあたりとの類似性を感じさせたりする。それにモーズの曲のすごいところはいかにもベースソロ〜、って感じじゃないスペースにテクニックが散りばめられていたりするんだよね。
Memories od Bill Evans - a tribute to bill evans / V.A.:
7人のジャパニーズピアニストによるビル・エヴァンス トリビュート。塩谷 哲と山下 洋輔と笹路 正徳が同じアルバムに同居しているのと言うのがすごいように思えるのですが・・・。(他に佐山 雅弘、木住野 佳子、益田 幹夫、国府 弘子)
・・・・まだですゥ。
Super Guitarist / V.A.:
9人のジャズ・フュージョン系ギタリストによるオムニバス作品。是方 博邦、布川 俊樹、川崎 燎、大橋 イサム、松原 正樹、梶原 順、三好 功郎、安藤 まさひろ、今 剛が参加。
・・・これも。
Livefields / TOTO:
簿びー・金ボール(ATOKでそのまま変換したらこう出てきた)、ボビー・キンボール復帰後の初ライブアルバム。というかボビー在籍時の初ライブアルバムか・・・。WOWOWで日本公演をOAしていたが、その時はロザーナとか超ハイトーンの部分はちょっと辛そうだった。読売新聞の公演評でも「最後の方で声が荒れてくるのが感心できなかったが、これはツアーを重ねることで解消されていくだろう。」などと書かれていた。その辺の様子も知りたかったし、一応オフィシャルライブアルバムとして出すのだからそれなりに自信があるのだろうと思って・・・。
やっぱり声はところどころ辛かったりするなあ。やはりTOTO全盛期はあの頃だったと痛感させられてしまう。
Technical Difficulties / Racer X:
Mr. BIGでは最近大人になって、あまりテクニックのひけらかしをしなくなったと言われるポール・ギルバートだが、彼のファンの中には(特にギターキッズ)そんな彼に不満を抱く人も少なくなかったのでは? これはバンド脱退後、心機一転かつての仲間たちとやっていたスピーディー&テクニカル命のバンドの再開スタジオアルバム。(たしか再開ライヴはもうやっていたと記憶する)。
・・・まだ、買ったばかりで・・・。
星に願いを / Renee Rosnes, Billy Drummond, Ray Drummond:
もう随分前、まだバブル全盛でやたら夏のジャズフェスに外タレを呼んでいた頃、どっかの野外フェスでアメリカの女性だけのジャズバンドが出ていた。
私は細やかに何かをするためにはそれなりのパワー、力が必要だという認識を持っている人で、例えば重い荷物を持ち上げ、そっとテーブルの上に置くにはそれなりの力が必要で、力がないとドスンと置いてしまわざるを得ないわけです。
で、そのジャズフェスの女性バンドを見たときになんとなくそのことを痛感してしまったわけで、要するにウッドベースとかドラムとかパワーが必要とされる楽器の音がやたらと荒かったのです。なんとも見どころ、聴きどころのないバンドだなあ、と思っているときにすうっと流れてきた涼風のように感じられたのがこの主人公、ロスネスのピアノプレイだったのです。(でもアメリカ人じゃなくてカナダ人だけど)
このアルバムはおそらく日本企画でしょう、ジャケットからしてもそういう感じ。でもロスネスだから大丈夫かな? という気もして・・・・。
だいたい予想通り。安心して聴けるジャズピアノトリオという感じかな? もっとじっくり聴くと深いところにあるものが感じられるかもしれないけど・・・。