大橋純子さん 30周年記念アルバム
"trinta"
独断&偏見による特別インプレッション
by ヤマケン
あくまでも独断と偏見による勝手なものです。

M1: ふとした瞬間
一昔(もっと?)前のソフトなソウル風の曲。ゆったりした曲調に合わせてか、ジュンコさんは唄い回し、声質ともに抑え気味に唄っているようだ。 音程もところどころクウォーター・トーン的な音程を多用していて、なかなか微妙。同じように唄えと言われてもかなり難しいそう。 ジュンコさんのアルバムのオープニングとしては少々おとなしい感じもする。「星を探して」がなければこれをエンディングに持っていって、落ち着いた感じで一枚を締めくくるというのも悪くなかったかな?この曲で気になるのは打ち込みのドラム、特にシンバルの音質がイマイチなこと!ブラス系、ストリング系のサウンドもそれを狙っているのか、チープっぽい。 反面、ベース、エレピ、E.ギターのバッキングはいい感じ。 健さんとのデュエットも暖かい感じを醸し出していて、Good!ラストのオルガンソロは音量、長さともにもっとフィーチャーすればいいのに!それに続くストリングサウンドをカットして全部オルガンソロにして欲しかった。
M2: あの頃のように
このアルバムの目玉の一つ、中西圭三さんとのデュエット曲。 あ、これ中西さんとデュエットだけど、作曲は健さんだったんだ。ジュンコさんと中西さんとのデュエットはセッション以外では初めてだと思うけど、予想以上に相性がよくて、今後もフィーチャーして欲しい。(少なくともこれまでデュエットとしてフィーチャーされたシンガー(健さんは除外)とは較べものにならないほどマッチしていると思う。) 中西さんは情熱的に、それを受けるジュンコさんはなんだか「ちょっと年上だけどかわいい女」風に唄っていて面白い。 また、こういう曲調自体ももっとジュンコさんのアルバムで使われていていい。 イントロでのお二人のフェイク合戦が曲への期待感を盛り上げて最高。 フェイズのかかったローズサウンドも雰囲気に合っていて、ばっちり。 ストリングスのアレンジは最高にマッチしているのだが、音質がちょっときついところが気になる。 左右のチャンネルで隙間を埋めているギターは雰囲気を盛り上げていて最高。
M3: 裸の約束
そっと心に話しかけてくるような暖かい雰囲気の曲。それぞれのアレンジやハーモニーはすばらしい。 ただ、アルペジオで鳴っている音はガットギター風の打ち込み。この手の音を聴くといつも悩んでしまう。ガットギターとして聴かせたいのか、それ風の違うものとして使っているのか?と。 洋楽ヒップホップ系でのスチール弦のギターサウンドなんてモロ、エフェクトかけまくりで違う音にしちゃってますよね。 それとちょっと気になったのは、この曲でのジュンコさんの声があまり伸びやかじゃないようにきこえたこと。リズミカルな曲やハードな曲とは発声が違うのかな?音域の影響?ちょっと録音がざらついているような感じにもきこえる。エンディングのフェイドアウトはもう少しあと、ストリングスがなり始めてからにすれば、もう少し余韻が楽しめて良かったかも?
M4: Stray Eyes
イントロのギターのリズムカッティングがかっこいいですなあ。テレキャスの音だろうか? あの頃のボズ・スキャッグスあたりが唄いそうな雰囲気のイントロですね。ベースも跳ねてていい感じ。スラップの返しみたいな音が入っていたらさらに元気が倍増したかも。ピアノのオブリガードもカッコいい。いっそ、もっと大きな音でフィーチャーして欲しかったなあ。あと、この曲は絶対ドラムは生にすべきでしょう。特にベースなどが抜けたところで手拍子を誘うのはもっとエッジのはっきりしたクローズドのハイハット裏打ちだと思いますし、そこから戻るところで曲を引っ張るのは強烈なドラムのフィルインだと思いますよ。 その部分のファンキーなエレピのプレイ、いいですねえ、好きです。 あと白玉系のストリングスの音質、もっと鋭いと言う感じの音色が欲しいですね。 サックスソロはここでこう入ってきて欲しいと言う感じそのものでばっちり!
M5: ミネラル・ウーマン(特に鉄分)
個人的には一番期待していた曲。(反面、聴くのがこわかった曲でもある) 土屋昌巳さんが美乃屋時代を意識して書き、プレイした曲とのこと。聴いてみると美乃屋時代の中でもちょっと重めのファンキー・チューンを狙ったようだ。歌詞は
"Feel So Bad" あたりの路線という感じだろうか? ギター・ソロも美乃屋の頃を意識しているようで、最近のジュンコさんのオリジナルアルバムではまず聴けないタイプのギターソロだと思うが、トーンはその頃に較べてだいぶエグめかな? あれ?この曲は今回唯一の生ドラムのはずで、プレイは確かにグルーヴィーでいい感じなんですけど、なぜか録音があまり良くない。せっかくの生なのにスティックが皮やシンバルにあたる音が全然きこえない。マイク位置が良くないのかなあ?それとも唄を生かすために抑えたのか? あと、この曲で録音されているジュンコさんの声の抜けも何故かよくないようにきこえてしまう。録音のせいかなあ・・・?
M6: Say Love
今回中西さんが提供してくれた2曲のうちの一曲。今のジュンコさんの雰囲気が一番無理なく歌えるのはこの手の曲なのではないかと感じてしまった。JUNKOバンドの演奏でぜひ聴いてみたい。イントロのタンバリン、もっとフィーチャーすればいいのに。右チャンネルのブラスもちょっと控えめすぎでは?両チャンネルでもっとば〜んと鳴った方がかっこよさそう。フェイズのかかったローズサウンドは問答無用で私を70年代から80年代初頭に私を呼び戻してくれる。この曲のドラムは音質を除けばいい感じで曲想にばっちり合っているというよりも、曲想をうまく作り出すのに貢献している。ギターソロは音色がチープで寂しく、ボリュームが物足りない。スタジオで弾いたとき、ホントにこんな感じだったんだろうか?もっと音圧を!!長さも2倍から4倍くらい欲しい。(ホントはスタジオでもっとすごい音で鳴ってたんじゃないの?)
M7: My Journey
良い曲ですねえ。曲も詞もヴォーカルの表現力も素晴らしい。これはジャリ歌手には絶対に歌えない曲ですね。Dr.Kのアコギもばっちり生きてます。ただ左チャンネルに押し込めておくのはもったいない。ショートディレイでもかけて左右でダブリングするとか、二つのプレイを左右でならすとかして、もっとアコギを表に出した方が曲の狙いを一層具現化できたのではないでしょうか? それと名手のギタープレイなのですから、もっとタッチが感じられる録音だったらギターの音色だけでリスナーの心を打ってしまうのに。(私はモロにそうです。 一時期ハマっていて今も好きな女性シンガーに加藤いづみという声の表情がとても豊かでたのしい人がいて、この人の
"星になった涙" ,"Sweet Love Songs"という高橋研さんプロデュース作品でのアコギサウンドの生かし方が好きです。ヴァイオリンも中井一朗さんが各一曲ずつ参加していて、生の良さをありありと感じさせてくれます。)
M8: parallel
アコギのリズムギターとはちょっと意表をつかれました。ちょっとフェイズがかったEギターのカッティングも決まってます。ベースのさりげないフィルも出しゃばらず、でも何か欲しい、と思うところにしっかり入っています。こういう要素がベースやドラムのパートに欲しいんですよね。なかなかそれが打ち込みでは望めない。(というか望む気になれない) お!サックスは刺々しくないサンボーン風かと思ったらお馴染みの後藤さんでしたか。エンディングのサックス・ソロの部分はそれまでヴォーカルが存在した位置に同じ音量で入っているべきだと思うのですが、なぜか控えめにフィーチャーしてますね。
M9:星を探して
エンディングはマキシ・シングルでリリースされた「微笑むための勇気」の続編的な曲。 一曲通して鳴っているアルペジオはM3同様、ガットギター風の打ち込み。これはガットギターに聴かせたかったのか、それともこういう音にしたかったのか?曲の真ん中で盛り上げるギターソロは再び土屋昌巳氏。ちょっと重めの歌詞に合わせてか、プレイも重め。しっかりヴォーカルと同じ定位、音量でその存在を主張。たとえ唄もののアルバムでの楽器のソロはこうあって欲しいと思うのです。しかし最近の昌巳さんのトーンって随分エグいんですね。
