復刻版!
  JIBARA disc review
’89−1


この頃はまだまだアナログ盤をいっぱい買っていた。流石に最近はアナログ新盤は買わないが、いま('99)でもアナログはちゃんと聴ける環境を整えてある。もちろんCD化されていないものがまだまだある、というのも理由の一つだが、それ以外に音質面でもアナログの方が勝っている面があることが、自分自身の中で否定できないこと、じっくりと構えて音楽と取り組む時に、あのLP一面分の時間と言うのがとてもいいバランスだと思っているということも、自分にとって重要な理由である。


1.Live in Buenos Aires 1979 / Bill Evans Trio (LP)
 以前、同じメンバーで Live at バルボア・ジャズクラブというひどい録音のものを買ってしまったので、これを見た時はかなり迷ったが、店(関内のDISC UNION)の人の言葉と立派なクロス張りのケース(2枚組み)を信用して買った。結果は・・・・・○。

2.Now / Patrice Rushen(中古LP)
 あまり良くない。(なかなか最後まで聴く気になれない。)

3.LIVE '79 / Uriah Heep(輸入CD)
 大ハズレ。'79という時期をじっくり考えてみるべきだった。やはりデヴィッド・バイロンはヒープの顔だった。

4.エニグマの海 / ジャン・リュック・ポンティ(中古LP)
 この人はいつもホールズワース目当てで買っているが、今回も同様。ダリル・ステューマーとの対比が明確。ピッキングのダリル、レガートのアラン。

5.Here to hear / Wishbone Ash(輸入CD)
 偶然見つけた。涙チョチョギレもんです。オール・インストのNo Speakシリーズ中の一枚としてのアッシュの一枚(前作)はいま二つくらいだったが、これは良い。1曲目は少々単調なんだけど、その後はいい。ツインギターのハモリは少ないけれど、いい。テッドが作曲、ヴォーカル、スライド・ギターと大活躍!ウィッシュボーン・アッシュ再結成の鍵は彼にあった。

6.Larsen Feiten Band (輸入中古LP)
 やっと見つけた2枚のうちの一枚。バジー・フェイトンがこんなに唄えるとは思わなかった。ラーセン作曲のインストもいいが、バジー作曲のヴァーカルもいい。

7.パレット / 神保 彰(CD)
 個人的には(ここではいつも個人だが)前作コットンの方がよかった。プレイヤーとしての神保さんを考えればこちらの方が良いのかもしれないが、あのアルバム、最近のフュージョン系の人にはない暖かみがあったんだよね。それとやっぱりカズ・マツイって好きじゃないのかもしれない。

8.Full Moon / Full Moon featuring Neil Larsen & Buzzy Feiten(中古LPサンプル盤)
 ついてる時はこんなものか。一枚目に続いてこれも発見、しかも¥500! レコードの中身の状態は良かった。(サンプル盤のために安かったのか?) ただ前作よりも音質が悪いというか、こもったような音であるのが残念。でも、いいけど。
 
9.限りなき挑戦 / It Bites
 ギタリストのフランシス・ダネリー(だったかな? そんな名前だった)がバカテクだということで買ってみたが(なんだか殆ど学生時代みたいな買い方だなあ・・・)、曲、ヴォーカル、それぞれイマイチ。ギターもスタイルが私めの好みではなさそう。声も良くないんだよね。
 後日、もう一度聴きなおしてみたらそれほど悪く感じなくなって来た。少々ジェネシス的なところは気になるが、それも私の好きな時期のジェネシスだから文句を言うすじあいもないか・・・。

10.Bad English / Bad English
 ニール・ショーン、ジョナサン・ケインが結成した大物バンドということで飛びついてしまった。第一印象は曲がイマイチ。バラエティ不足の感あり、といったところ。割といい曲が揃っているのだけど、ジャーニーのように次から次へといろいろな曲が流れてくる、という感じはない。次回は曲に期待。ギターはもちろん、ヴォーカルもいいので・・・。

11.Star Box / Janis Joplin
 ジャニスのベスト盤はいつか買おうと思っていたけど、スターボックスが出たということで買った。
 ・・・・・少々私には音が古すぎたかな?

 89.2へ