大橋純子35周年記念盤 邦楽カバーアルバム第2集

TERRA 2

デビュー35周年記念アルバム、TERRA 2について、いつものごとく、ヤマケンの独断&偏見のレポートをお送りします。

2009年6月10日は大橋純子さんにとっては記念すべき35周年アニバーサリー・デー。ユニバーサルからはこれまでCD化されていなかったものも含め、すべてのオリジナルアルバムが最新リマスターにより発売され、ソニーからはこれまでの3枚のアルバムにボーナストラックを加えて2枚組CDとして発売。そして現在の所属レーベルであるVAPからは前作Terraに続く邦楽カバーアルバム第2弾としてTerra2が最新アルバムとして発売された。(同時にこれまでのVAPのオリジナルアルバムは一部を除きカタログにのっているものすべてがラインナップに復帰することになったらしい)

さて、ここではVAPからの最新アルバムであるTerra2について、いつものごとく独断と偏見のインプレッションを書いてしまいましょう。(最近は本人も含めて関係者の皆さんの目にも触れる機会があるので滅多なことは書きにくいんですが、それでも真摯な意見を期待してくださるジュンコさんや和田バンマスのお顔を思い浮かべつつ、書きたい放題書いてしまうヤマケンなのでありました。

ごめんなさ〜い。(先に謝っちゃいます(^。^))

さて、音を聴く前にそのコンセプトとタイトルを知った時のヤマケンの正直な感想はと言うと・・・・。

・またカバーアルバムなの?何で?
・今度は北海道の縛りなし? 他の類似企画との棲み分けはどうするんだろう?
・なんで35周年で、U社もS社も頑張って企画してくれているのに、V社は新譜がカバーなんだろう?
 (旧譜が紙ジャケリマスター再発になるわけでもないし)

と、実はあまり印象良くなかったッス。
それでもジュンコさんのメールやダイアリーに「自信作」と書いてあるのを見て、正直音を聴くまでの間、少々安心することができました。

で、Terra2を手にして気合いを感じるジャケ写を眺めながらライナーノーツを開いて読み始めるとまたちょっと不安要素を見つけてしまう。

実は私は知る人ぞ知る「打ち込み嫌い人間」。それだけでもだいぶマイナス要因になる可能性大なのだ。で、見てみるとなんと10曲中ピアノのみの伴奏の1曲を除き、すべての楽曲にプログラミングという文字があるではないか!
のっけから難題をかかえてしまったような気分でしたが落ち込みそうなのをなんとか持ち直し、音を聴くことにいたしましょう。

1.アジアの純真(オリジナル:パフィー、作詞:井上陽水 作曲:奥田民生)
のっけからノリのよいギターのカッティングからバンドサウンドが炸裂、それもR&B調。なんとイントロのギターソロなんか、トーキングモジュレーターを使ってますよ、メズラし〜。なかなかこういうノリはジュンコさんのアルバムではなかったタイプかも。陽水さんの歌詞の中でもかなり支離滅裂な部類に属すると思われるハチャメチャな歌詞の曲だが、ジュンコさんは「それが何か?」とでも言わんばかりに歌い倒す。まるでオリジナルアーティストに「いい、この曲はこうやって歌うのよ」と自ら歌って示しているかのように聞こえてしまう。アルバム・オープナーとしてのガツンの役割は十分以上に果たしてますね。ライヴでも新譜紹介のコーナーはもちろん、もしかするとライヴ自体のオープナーとしても最有力候補であると勝手に言ってしまいましょう。
 ただ、思うにこの曲はきっと企画の最後の方で追加されたんだろうな。だって、当初の予告にはパフィーなんてなかったし、そもそも他の曲のアーティストと年代が違うし。やっぱりオープナーのガツンを検討した結果、赤丸付きで浮上してきたんでしょうね、きっと。(で、そのあおりを食って、予告には名前が載っているチューリップの楽曲が選からもれたと)・・・以上、勝手な想像です。

2.あの日に帰りたい(オリジナル、作詞、作曲:荒井由実)
ノリノリのオープナーからうってかわってしっとりとユーミンサウンド。オリジナルがボサノヴァをベースにした当時のティンパン・アレイ的ニューミュージック・アレンジだったのに対し、こちらは純ボサノヴァ。この曲のカバーをボサノヴァでやったのは既に殆どブラジル人とも言うべき小野リサさんがユーミン・カバーのオムニバス・アルバムで先行しているけど、ジュンコさんのボサノヴァだって、北海道時代からの筋金入りですからね。一枚まるまるボサノヴァってカバーアルバムだって出しているくらいですからね。ガットギター、エレピの響きがいい音で入ってますね。比較的さらっとキレイに歌っているオリジナルよりもこのバージョンの方が歌詞がストレートに伝わってくるかのようです。
ちなみにこの曲のクレジットをみると、記載されているのは、アレンジ&プログラミング、ギター、口笛だけなので、ギターと口笛以外は打ち込みってことなんですね。

3.真夏の果実オリジナル:サザン・オールスターズ、作詞、作曲:桑田佳祐)
サザン、桑田さんとジュンコさんの接点、ってなんだろう? どちらも根底にR&Bがあるってことかなあ? このバージョンではスティール弦のアコギが曲の基盤となっていて、その上に様々な楽器が装飾としてちりばめられている。なんだか夏の終わりっていうイメージが感じられて、オリジナルよりもわずかに遅い季節を感じさせます。

4.駅(オリジナル:中森明菜、竹内まりや、作詞、作曲:竹内まりや)
予告に竹内まりやさんの曲があると知って、どうしてもこの曲を歌ってもらいたいと思っていたので、フタを開けてみてこの曲が入っていることがわかった時はホントに嬉しかったです。実はこの曲がもともと中森明菜さんのために書かれたことを知ってから明菜バージョンも聴いてみました。あちらはストリングス中心だったのですが、その中にヴォーカルが完全に一体化してしまっている感があり、竹内バージョンにくらべ歌が出てこないところに不満があったんです。竹内バージョンの方は、声フェチのヤマタツさんの仕事ですからしっかり声が最大限の主張をするように仕上がっている。
 で、このジュンコさんバージョンはと言えば、どちらかと言えば明菜バージョンに近いオーケストラバージョンで、それこそ映画にもそのまま使えちゃいそうな雰囲気なんですが、しっかり声の主張は竹内バージョン以上になされていて、流石!とおもわせるものがありました。 オーケストラアレンジのこのバージョンですが、驚くなかれ、これも他の曲同様、打ち込み主体で作られているらしく楽器としてクレジットされているのはヴァイオリンだけです。
 余談ですが、明菜バージョンだと歌詞に歌われている場面の登場人物の年齢が不詳でしたが、ジュンコさんバージョンではっきりしたような気がします。

5.言葉にできない(オリジナル、作詞、作曲:小田和正)
 あのオダカズさんの曲をジュンコさんが挑戦。何しろオリジナルの声の印象が強烈ですよね〜。どうやってジュンコさん流に料理するか、随分悩まれたのではないかと思います。オダカズさんバージョンが持つ透明感に対し、ジュンコさんバージョンではもう少し懐かしさとか血の温もりみたいなものを意識してアレンジを考えられたのかな? アコースティック・ピアノ、エレキ・ピアノと打ち込みリズム、シンセというシンプルな素材を使って、さらっとしたアレンジを施しています。ちょっと最後の方のリフレインのコード進行が変わっているのは、オリジナルのリフレイン部分がどんどん遠くに行ってしまいそうに感じるのに対して、そうではない違う雰囲気にしたかったからなのだろうか?(実際、ジュンコさんバージョンでは遠くに行ってしまう感じはしない)
 ただなあ・・・・、サビに入ってくるハンドクラップのような音。音源のクオリティのせいなのか、録音の具合なのか、ちょっと違和感が残ります。

6.SAY YES(オリジナル:チャゲ&アスカ、作詞、作曲:飛鳥涼)
 ジュンコさんとチャゲアス! これまたこれまでにつながりがあったとは感じさせにくい組み合わせですね。3.と同様スティール弦のアコギが主体のアレンジになっています。こちらは3.以上にシンプルで装飾音はわずかなパーカッションと薄い白玉系のシンセ。途中からガットギターが参加してぐぐっと存在感を主張してきます。しかし、全体の印象は大きくは変わらず、非常にシンプルなバックにしてジュンコさんが歌詞を大切に歌い上げるという感じです。敢えて歌唱力で勝負に出たという言い方ができるかもしれません。

7.RIDE ON TIME(オリジナル、作詞、作曲:山下達郎)
 打って変わってAOR的なリズムや楽器構成となり、ここまで比較的バラード的に歌い上げてきたジュンコさんは本来の持ち味を生かしてバンド的な演奏の中に溶け込んだ歌いっぷりになってします。なんだか居心地がよさそう。これもAOR的とは言いつつも、やはりR&Bが根底に感じられますよね。そう言う意味ではこのアルバムはジュンコさんの根底に流れるR&B的要素を再確認させてくれるアルバム、ということができるのかもしれません。そうだ、この曲はこのアルバムの中で一番洋楽的というべきなのかもしれない。だからジュンコさんが居心地良さそうにきこえるのかもしれない。

8.いっそセレナーデ(オリジナル、作詞、作曲:井上陽水)
 再び純日本的なバラードになる。陽水さん一流の耽美の世界とでも言うべきか。ジュンコさんバージョンではスティール弦、ガット弦のアコースティック・ギターを主体に部分的にアコーディオン・サウンドがもの哀しさを醸し出す。不思議なことにジュンコさんバージョンを聴いていると、陽水さんバージョンでは聞こえてこない種類の耽美の世界、あまり詳しくないのでうまく表現できないが、日本文学の耽美の世界が描かれているかのような錯覚に陥る。西洋の風景が思い浮かぶことが多いジュンコさんにしては非常に珍しい。やはりそれだけ楽曲がコテコテの日本調だということなんでしょうね。

9.中央フリーウェイ(オリジナル、作詞、作曲:荒井由実)
 前作では1アーティストから2曲という感じで選曲されていたが、今作ではユーミンの曲だけが2曲選ばれている。そして前作ではドリカムのLOVELOVELOVEがジャズ・テイストに料理されていたのと同様、今回はこの曲がフルバンド・ジャズにアレンジされていて面白い味を出している。というか、この曲の持つ楽しい雰囲気のポテンシャルをオリジナル以上に引き出しているように思える。ジュンコさんの歌唱も軽やかで、聴いている方も楽しくなってくる。やっぱりバラードばっかりだとちょっと重くなってきますね。
 それにしてもこの曲ではフルバンドの音があれこれ聞こえてきますが、楽器としてクレジットされているものはないので、すべて打ち込みで作ったんですね、すごいなあ。きっとこれ、ライヴでやると思うんですけど、ジュンコバンドの編成に合わせてだいぶリアレンジするんだろうな。ただ、いずれにせよバンマスのキーボードの分担は半端じゃないと思いますけど。

10.愛は時を超えて(大橋純子セルフカバー)
 エンディングはアイトキのアコースティック・ピアノ・バージョン。ピアノ伴奏だけの時はこの大山さんが出てくることが多いですね。個人的には去年のライヴあたりでやっていたオリジナルベースでちょっとシンセを減らしてピアノを増やしたくらいのバランスのアレンジが好きなんですが、何しろメロディーがいいですからね、アレンジを変えてもその良さに変わりはありません。あれ、この曲の時だけジュンコさんの声が軽やかにきこえるのは、私の気のせいでしょうか?

以上、例によって独断と偏見で書きました。


最後の最後に最大の独断と偏見を一発!

次はオリジナル・アルバム(か、ライヴ盤)でお願いします!

Letters from fools' paradiseトップページへ 

大橋純子さんページへ