和田アキラ2+6Days 5日め(SANTANA NIGHT)
和田アキラ(G)、是永巧一(G)、津垣博通(key)、高橋ゲタ夫(B)、榎本吉高(ds)、楠木達士(vo)、ペッカー(per)、マック清水(per)、美座良彦(per)
12月24日(金) 六本木ピットイン


 和田アキラ2+6Daysの5日め。本日の目玉はなんといっても、その影響を自他共に認めながらもなかなか最近は聴かれる機会のなかったサンタナのナンバーを和田さんがパーカッション軍団をバックにどう料理するかでしょう。
 この日の和田さんのギターはPAW(メイン、サブ)、SAIJO”なすび”ギター。この日もギターシンセなし。

 第1部、ヤマケンは業務の都合上、開場時間はおろか開演時間にも間に合わず、(クリスマス・イヴの都内の道路を馬鹿にしちゃあイカン! J−Waveではピストン西沢が「都内の道路はすごいことになってます。こんな日は車になんか乗らない方がいいですねえ、でもアベックは別に困らないかあ」などと呑気なことを言っている。)六ピに入ったら開場時間から30分を経過した20時。一体何曲聞き逃したのだろう・・・。以下、レポートに移ります。

1.Batuka
 ヤマケン間に合わず。

2.No one to depend on  (Les Paul)
 この曲の途中からヤマケン入場。トリプル・パーカッションを中心にした熱いサウンドが炸裂しておりました。しかし、アキラさんのプレイ、サンタナにしては速すぎない?

3.Black Magic Woman〜4.Gypsy Queen〜5.Oye Como Va(PAW)
 ペッカーさんが北海道へおもむいたとき、むこうのディスコではこの曲に合わせてみんなが踊っていたので北海道ではブラックマジック・・・は必ずやるべし、と提案したことがあるとか・・・。
 ところで前述のようにこの日は慌ただしく会場に入ったのでまともにメンバーを見ていなかったのだけど、なにやらベースを弾いているあんちゃん、ウェーブの長髪にほぼ親指大のレンズのグラサンのちょっといかれたロック・ベーシスト風なんだけど、プレイがテクニカルでかつご機嫌なグルーヴを出している。誰だっけ? と思っていると、ペッカーさんが「MCはゲタ夫に振ると面白いことを言うんだよな」と挑発。「え〜、ゲタ夫さん〜??」ちょっとびっくり!!
 ヴォーカルの入る曲では楠木さんがご機嫌なヴォーカルを入れる。人数が多くてヴォーカルのスペースは狭い筈なのに曲ごとにステップをとっていてかっこいい。楠木さんはカシオペアでサン・サンのツアーの時のLive Video以来で、生楠木を見るのはこれが初めて。いいシンガーですねえ。しかし、ヴォーカルのハモりもかなり強力! ペッカーさんのところにマイクがあるが、歌ったり歌わなかったり。他には・・・と思っているとあったあった、ゲタ夫さんのところに!

 で、ペッカーさんのMCのバックでアキラさんが何気なく「ヨーロッパ」のメロディを弾いていると、もう一人のギタリスト是永さんがコードを付け、なんとなく曲っぽくなってくる。そうなるとペッカーさんのベシャリがついついヨーロッパのメロディにのってしまう。しまいには「わかったよ、ヨーロッパ、やりますよ」と言ってバンドでヨーロッパを始める。(セットリストには入っていなかったようだ)以前、バカボン(鈴木)さんたちとのセッションでリハでヨーロッパをフルサイズやってしまった、という話をしていたときに途中まで和田さんのヨーロッパは聴いたが、ここでようやく(ほぼ)フルサイズで聴くことができた。それも豪華メンバーで・・・。感激!(ペッカーさんは「大阪の女」とか言っていたが・・・なるほど)

6.Love of My Life
 ペッカーさん曰く、「このバンドでは他でサンタナをやっている三多摩バンド(ポンタさんとか)とは違う路線で、最近の曲も取り上げていくことにして差別化をはかったとか・・・。
 この曲、終わったと思ったらまた始まり、また終わったと思わせて始まる。これって予定通りなのかそれともゲタ夫さんの悪戯なのか・・・。

続いて第2部

1.Soul Sacrifice
 ようやく津垣やんのシンセ・ソロ登場! まるでリング・モジュレーターでもかけたようなえぐい音色でした。

2.Evil Ways
 同じくシンセ・ソロあり。相変わらずヴォーカルかっこいい!

3.Jingo
 すごい迫力! これってかなり初期の曲で、ニール・ショーン、グレッグ・ローリーらのAbraxas Poolでも確かとりあげていたよなあ。

4.Samba Pati 〜 Wind
 12/25生まれという是永氏、エレアコに持ち替えしっとりとこの曲のバッキング〜ソロをプレイする。アキラさんのソロも歌っていましたゾ!

5.Smooth
 ローリン・ヒルのヒット曲。サンタナ参加ということで選曲(だと思う)ペッカーさん曰く、キューバのワヒーラの農民の歌にそっくりだとか・・・。それにしてもどうしてこういうダークな曲がヒットするのか・・・・アメリカという国は本当に不思議な国だ。

6.Hope Your Feeling Better
 ”なすび”登場!ハードな曲ですなあ。是永氏のワウワウを効かせたソロがかっこいい。

MC:和田さんが楠木さんと同じステージに立つのは下関でやって以来だそうで、その時彼はカシオペアメンバー。ということを和田さんが紹介すると、ペッカーさんが「それってまだフュージョン界の貴公子がいた頃?」と突っ込む。それってもちろん神保、櫻井のことだが、ペッカーさん曰く、彼らの日本語はすごい(丁寧だという意味だと思う。)のだと思う。

7.Para Los Runberos
 最後はツインギターの決まったかっこいい曲。是永氏曰く、まだレパートリーが少なかった頃のジャーニーもやっていたとか・・・。そりゃあキーボードとギターがサンタナ・バンドから出てきたふたりだから、やってもなんの不思議もないか・・・。

 これが最後の曲だったのでと本来はここで一同引っ込むはずだが、ペッカーさんが「それでは続いてアンコール曲”Everybodies Everythings”をやります」と宣言。ペッカーさんは一度引っ込んで拍手で再び出てきて予め用意してある曲を演奏するというアンコールが大嫌いだそうなのです。

アンコール:Everybody's Everythings

曲が終わり、まだ余韻が残る中、客席の明かりがつきBGMがかかる。いつもならこれでみんな帰り始めるんだが、この日はラテンの熱い血がオーディエンスを変えたのか、力強い手拍子が続き、客席の明かりが再び落ち、BGMも消える。和田さんが引きずり出される。「ほんとにさっきのがアンコールの曲だったんで、もう曲がないんだよな」というと前の方で「ヨーロッパ」にリクエストがかかる。和田さんが楽屋に向かって「ヨーロッパ、聴きたいってよ!」というと反応あり。メンバーが出てくる。ペッカーさん「これがほんとのアンコールだ」とご満悦。でもヨーロッパだと楠木さんが出られないので急遽会場からリクエストを募る。即座に「オエコモバ」の声がかかる。すこし遅れて「Jingo」も。どっちにする? で前者になり再度演奏。(マックさんは何故か現れず。ペッカーさんはそれまでボンゴの前に座っていたのがここでティンバレスと交代)
 演奏が終わるとゲタ夫さんがJingoを弾き始め、Jingoも始まる。(ここでマックさん登場) さらにそれが終わってもゲタ夫さん、何か弾いている。よく聴くとハーモニックスを使って「リンゴ追分け」だ! どう展開していくか? と思いきや、結局そのまま終わりました。しかし気分のいい日でした。