和田アキラ
4Days 4日め
(和田師匠、石黒彰(key)、バカボン鈴木(B)、石川雅春(Ds))
ゲスト:佐山弘(key) 3月6日(土)六本木ピットイン
和田アキラ4Daysの4日め。 今日の見どころは、佐山vs石黒の師弟対決。和田師匠曰く「石黒の口を封じるには佐山を呼ぶに限る」だそうで。
本日の和田師匠の機材は今晩も昨日同様でした。バカボン氏はフォデュラの5弦フレッテッドとフェンダージャズべのフレットレス。アンプはSWBっていうのだったかなあ、よく覚えていません、ごめんなさい。石黒氏はいつも同様にステージ向って左側、2方をキーボードに囲まれていますが、いつもと違うのはそのさらに左側にグランドピアノの座る佐山センセイがいらっしゃることでしょう。プレイ中の石黒氏からしてみると背中から鋭い視線が刺さってくる、という気分ではないでしょうか? 暖かく見守る、とは佐山氏本人の弁。
基本的には和田・石黒ワークショップなどと同じ編成(石川氏は2回目)に佐山氏が加わったカタチ。どんな演奏が飛び出すやら・・・。
1部
佐山氏はのっけから登場。全曲参加とのこと。クリーム色っぽいワイシャツをラフに着て、ちょっとダラシナイおじさん風のいでたちが笑える。
1.Sacred Yard
石黒氏の曲、モロにメセニー風のやつです。のっけからカラフルな佐山氏のピアノが映える。
2.Doggy bag blues
石黒作。もともとホンキートンク風のピアノがフィーチャーされた曲なので、佐山氏のプレイが楽しみ。そのプレイはというと、いつもの石黒のプレイが割とオンタイムな感じなのに対して思いっきりもたついた感じで、やっぱりホンキートンクピアノは場末の酒場で酔いどれが弾くもんじゃ、とでも言わんばかりのプレイに思えました。ちょっと考え過ぎ?
ところで今回佐山氏参加のライブで初めてわかったのは、その耳の良さ、記憶力の良さ。和田師匠がMCで話していると、何気なくそれに絡んだ曲を弾き始める。で、和田師匠もすぐ反応して一緒に弾き始める。どっちもいい勝負。また、そういうのを聞いているバカボン氏もすぐ反応してあわててボリュームペダルを踏んで参加しようとする。この辺が実に楽しい。
しかし、それにしても佐山氏はやはりすごい。師匠に言わせると当時2,3回くらいしかやったことのない曲でも、今すぐ弾けてしまうという・・・。
佐山氏がUpside Downを弾き始めてしばし師匠もお付き合いした後に、師匠から当時のエピソードとして、「この曲のスタジオ盤をヘッドホーンで大きい音で聴くとピアノソロの後でカウントがきこえるけど、それは佐山君の声だよ。バンドの他のメンバーが入れないのでカウントを入れてもらったんだけど、後でわざわざ別に録音したんだよね」とのこと。さっき確認してみたら、確かにゆっくりとしたカウントがホンのわずか聴き取れました。お試しくださいませ。
3.Tower of powder
タワー・オブ・パワー風の曲。(エルトンさんといい、ダジャレのタイトルが好きな人が多いなあ) 和田師匠のシャープなカッティングがとにかくカッコ良すぎる。
4.Alchemic smile
CD "Vintage guitar files"収録のスローな、かつ異常に複雑なブルース風の曲。この曲ではどうも石川氏のアクセントが私には馴染めなかった。
5.Song for Bilbao
和田関連のセッションではもうお馴染みの曲。以前、石黒氏はマイケル・ブレッカーの曲と紹介して、確かに”ハドソン川”のアルバムには入っていたのだけど、これはもっと前にメセニー・グループのライブに入っていた。きっとメセニーの曲。そういう和田師匠からのコメントあり。で、それはいいにしろ、ビルバオってなあに? 知っている人教えて下さい。師匠も知りたがってました。
6.憧れのヨーロッパ
バカボン氏の曲。「某女性唄い手さんの要請で作ったら没になったもので、もともとはワルツのおフランス風のしゃれた曲だった。」とバカボン氏が説明したら、「ああ、これ、そうなの」といいつつ、佐山氏がまた如何にもそれらしく、しゃれた雰囲気で「おフランス風」に弾くんですなあ。で、「なるほどね」ですって。 続いて師匠が「哀愁のヨーロッパとは違いますよ」と言ったらその直後に再び佐山氏、そのフレーズを弾き始める。と、もともとサンタナフリークでもあった(筈の)師匠、すかさずメロディを弾き始める。バカボン氏、あわててボリュームを上げ追従。しばし「哀愁のヨーロッパ」になってしまいました。最後まで聴いてみたいと思ってたらバカボン氏が手を振って制止。「リハでは最後のフェイドアウトまでやっちゃいましたよね、だっていつかは尽きるかと思ったら、最後まで完コピなんだもん」ですって。う〜ん、最後まで聴いてみたい。 師匠、今度はサンタナ・ナイトなんかいかが? この曲はバカボン氏の曲ということで、バカボン氏大フィーチャー。ベースソロが始まると途中からディストーションさらにはそれに加えてオクターバーも追加して思いっきりエグイ音
色でブリブリならしておりました。バカボン氏はディストーションを踏む前に必ず一度ボリュームを絞るのだけど、ベース側でミュートするよりその方がいいのかなあ。因みにこの曲はフレットレスでの演奏です。
2部
メンバー曰く、比較的シンプルな曲を集めた1部に対し、2部には割と複雑な曲が揃ったとのこと。
1.Highland Bleeze
タイトルどおり爽やかなイメージの曲。石黒作。
2.Cyber city slicker
これは神保さんの教則ビデオ用に作曲の依頼があって持って行ったら「リズムが簡単でドラムが活躍できないなあ」と言われて「この野郎」と思って作ったドラマーいじめの為の曲。ここでこういう進行なら次はこう行くだろう、という所をことごとくそう行かないようにつくってあるそうな。石川氏カワイソウ、でも今回は2回めなので、だいぶ慣れた様子。 メンバーが「とんでもないよね」と言ってたらまたしても佐山氏「なめとんのか・・・」「でも佐山君良く出来てるって誉めてたよね」と和田師匠。「うん」といいつつピアノでメロディを確認し、「複雑だけどスムーズだよね。」と確かに誉めてました。「すっかり、ご立派になられて・・・」とも・・・。
和田師匠は難曲をしっかりこなしたと思ったら最後の最後でフレーズを半音間違えて、曲が終わってからのMC一言めは「ちぇっ」でした。
3.Moonstruck
Winsのライブにも入っていた曲ですね。
4.Field of Dream
これもこの手のセッションではお馴染み。イントロの師匠のアルペジオが印象的。
石黒氏が6年付き合っていた彼女に振られたことを当時、師匠である佐山氏に話したら。佐山氏、一言「ジャズやなあ・・・」といって帰りにラーメンをおごってくれたそうです。
5.Pork ginger +
曲のタイトルで盛り上がった曲。もともとは石黒氏ができた曲のイメージがなんとなくジャンク・フードっぽかったのと、当時"Good
bye pork pie hat"をやっていたのことでつけたタイトルらしいのだが、石黒氏が説明を始めた時には「うん、ポーク・ジンジャーが食べたくなってきた」と言っていた佐山氏、説明が進むに従って「どこがポーク・ジンジャーなんだ?」としきりとメロディを弾きながら考察を入れ、ポーク・パイ・ハットの話がでたらそのメロディに突入。当然師匠達も追従。で”プラス”の部分についても説明すると「ああこの"+"誤植じゃないのね」といいつつ、そのプラス部分をピアノで弾く。一言「ピアノで弾いても面白くないねえ」でした。 で、石黒氏の反撃
石黒:じゃあ、佐山さんの”Sbatott”って曲はどういう意味ですか?
佐山:スバットットって始まるんじゃ
石黒:えっ?
佐山:だからスバットットジャーンって始まるじゃろ
石黒:・・・・・・
笑えました。
6.Prime directive
2部最後はそれにふさわしく複雑なこの曲でした。
Encore. Hot rock
いつもはオープニングに使うこの曲が今日はアンコールでした。ここでついに佐山氏爆発。ギター、キーボードソロの後、最初はピアノでハチャメチャなブロックコードを弾いて笑わせてくれていたが、途中で石黒氏の領土へ侵入。シンセのソロを取った後、オルガンソロ、一通り終わってピアノへ移動した石黒をまた呼び寄せようとしたら石黒はしっかりピアノに座ったままなので、しかたなくスコアににらめっこ状態でテーマ部分を弾く。この辺がやっぱり凄いなあ、と感じさせる部分でした。
和田師匠の曲が全く無かったのが寂しかったですね。でもとっても楽しい演奏でした。休憩時間にちょっと師匠と雑談しましたが、心身ともに調子よさそうでした。PONTA
BOXの2人が出ているためか、PONTAさんが見に来ていたが、今度はポンタさんも入れて石黒・和田ワークショップ+PONTA
BOXということではいかがでしょう? その時はバカボンさんのスティックを是非聴きたいものですね。
PS:Song for Bilbaoについて。サンタナおたく、メセニーフリークであらせられる”カルロス吉澤氏”よりコメントを頂戴しました。謹んでここに掲載させていただきます。
Q1.最初の演奏はいつ頃か?
A.メセニーグループのLIVEで残っている音源が最古です。 私も何度かコンサートで聞いておりますが、いつが最初か
よく覚えていません。が、おそらく2枚組ライブ・アルバムが 出た後と思います。
Q2.ビルバオって?
A.はい。お答えします。(私の勝手な推測です)
スペインの北(フランス国境に比較的近く、ピレネー山脈の西)、大西洋沿いにこのBilbaoの町があります。(小さいですけど国際空港もあり、ベルギー・ブリュッセルから
サベナ航空の定期便があります。ちなみにこのフライト、一度だけ乗りました)おそらく、この町をツアー等で訪問したときにの印象から、名づけたのではと思います。(証拠はありませんが・・・)
ちなみに、この町の近くにゲルニカという知っている人は知っている、あのピカソの絵で有名になった小さな町があります。(スペイン内乱時、ドイツ軍が空爆した!)
「サンロレンツォ」の由来も不明確ですが、イタリー・フィレンツェにサンロレンツォ教会がありますが、いづれも関連性はさだかではありません。
以上